広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

謎の手すり増設

2015-11-27 00:24:27 | 秋田の季節・風景
秋田市中心部、旭川に架かる二丁目橋。その左岸(東岸・中通側)の土手長町通りの歩道。
上流側から二丁目橋。右が竿燈大通り
橋の向こうの対岸の那波家の水くみ場のケヤキは、チリチリの葉がまだ残っている。

土手長町通りの通町橋から五丁目橋までの区間の旭川側には、擬木の柵が設置されている。広小路の外堀沿いと同じもので、おそらく1980年前半頃に設置されたはず(それ以前は白っぽい柵だったのをかすかに記憶している)。

おそらく最近だと思われるが、二丁目橋の上流側の擬木の柵に変化が。
ここだけ
擬木の上に、それより細くて低い茶色の金属製パイプが追加設置された。本来は地面に埋めて設置する構造の柵を、背を低くして設置したのだと思われる。
二丁目橋から上流方向8本分の擬木だけが対象。
反対側の上流方向

手すりを増設したことになるが、その意図は何なんだろう?
たしかに、新しい状況のほうが柵が高いので、道路から川へ人が転落する危険は軽減されるだろうし、パイプが細いので手すりとしてつかまりやすい。でも、長い土手長町通りの中でたった8本分だけそうされたって、大差はない。そもそも、擬木だけの状態で川に人が落ちたという話は聞いたことがない。

地下横断歩道の出入口があって、歩道が狭くなっているが、それも関係なさそう。だって、
同じ状況の下流側は変化がない(柵の外の箱は、ケヤキライトアップ用照明)


実は、1年くらいだろうか、少し前から、ここの柵は少し変わった状態ではあった。
今年8月のGoogleストリートビューより
橋から4本分の擬木に、鉄パイプを使った、仮設の柵らしきものがあるにはあった。
何か川に下りて行う調査とか工事、あるいは護岸や二丁目橋のメンテナンスなど、管理上の必要でこうなっているのだと思いこんでいた。
それが撤去されてこうなったわけだが、誰が何をするためのモノなのやら、想像がつかない。

擬木の上部は平らで、そこに空き缶やゴミなどを放置する輩(やから)が散見される。柵を追加した状態では、置くことはできなくなるので、その点では効果がありそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする