恒例の「たけやフレッシュランチ」新商品紹介です。(過去の分は「ランチパック」カテゴリーでご覧ください)
8月の新商品は2種類だけのようだ。「チョコバナナ」ともう1つ、先日“第一報”をお送りしたこれ。
フレッシュランチすき焼き風味
「東北醤油株式会社の「味どうらくの里」で味付けしたすき焼き風フィリングをサンドしました。」
本家ヤマザキ版ランチパックでも、ありそうでなかった味のようだが、たけや版フレッシュランチとして画期的なのは、秋田県内の他の企業とコラボした初めての製品という点。
たけや製パンでは、今年に入ってから、秋田県内の味噌メーカーとコラボした「がんづき」という蒸しパンみたいなのを販売しているが、それに続く、地元企業とのコラボということだろうか。
まずはこの点を大いに評価したい。
今回コラボした「東北醤油」は秋田県大仙市神宮寺(旧・神岡町神宮寺)に本社のある企業。(社長が佐竹さんという方だが、旧秋田藩主と関係あるのか?)
スーパーに社員を行かせて消費者の声を聞いたり、田中星児氏をテレビCMに起用(今はやめたか?)したり、なかなか積極的。
東北醤油のキャラクターがパッケージに描かれている
その主力商品が「万能つゆ 味どうらくの里」という、いわゆる「だし醤油」。(本記事のタイトルはスペース数の都合上、あえて「味道楽」と表記しました)
秋田県内と山形県内のみで発売されているようだ。
特に秋田県内では絶大な人気があり、一家に1本の“県民調味料”という位置づけらしい(種類は異なるが青森県における「スタミナ源たれ」みたいなものか)。スーパーの特売の目玉商品になることもある。
ただ、生粋の秋田県民であるはずの我が家には、なぜか味どうらくの里はない。「にんべんつゆの素」派です。だから、個人的にはなじみが薄い。
というか、実際の秋田県内の普及率ってどんなもんなんだろう…
東北醤油では、他には冬季限定で「秋田姫美人」という甘酒の素を発売しており、我が家ではこちらを愛用している。これはとてもおいしいと思う。
で、フレッシュランチの方。
どろっとしてる
味は、正直、僕の口には合わなかった。(あくまで個人の感想です)
少なくとも僕の思うすき焼きの味ではない。しょっぱくて甘いのだ。塩味も甘みもどちらも強すぎる気がした。
味どうらくの里のせいでなく、たけやさん側の「すき焼き風フィリング」の味付けが僕の好みに合わなかったのかもしれないが、残念ながら、僕はもう買わないと思う。
トーストするとさらにおいしいとのことだったが、暑くて焼く気になれなかった。トーストすればまた違った味わいになるのかもしれない。
ともかく、ヤマザキと比べて、遅れていた秋田のフレッシュランチ。
秋田の企業ならではのコラボをしてくれた意欲には敬意を表したいし、第2弾以降に期待したい。
8月の新商品は2種類だけのようだ。「チョコバナナ」ともう1つ、先日“第一報”をお送りしたこれ。

「東北醤油株式会社の「味どうらくの里」で味付けしたすき焼き風フィリングをサンドしました。」
本家ヤマザキ版ランチパックでも、ありそうでなかった味のようだが、たけや版フレッシュランチとして画期的なのは、秋田県内の他の企業とコラボした初めての製品という点。
たけや製パンでは、今年に入ってから、秋田県内の味噌メーカーとコラボした「がんづき」という蒸しパンみたいなのを販売しているが、それに続く、地元企業とのコラボということだろうか。
まずはこの点を大いに評価したい。
今回コラボした「東北醤油」は秋田県大仙市神宮寺(旧・神岡町神宮寺)に本社のある企業。(社長が佐竹さんという方だが、旧秋田藩主と関係あるのか?)
スーパーに社員を行かせて消費者の声を聞いたり、田中星児氏をテレビCMに起用(今はやめたか?)したり、なかなか積極的。

その主力商品が「万能つゆ 味どうらくの里」という、いわゆる「だし醤油」。(本記事のタイトルはスペース数の都合上、あえて「味道楽」と表記しました)
秋田県内と山形県内のみで発売されているようだ。
特に秋田県内では絶大な人気があり、一家に1本の“県民調味料”という位置づけらしい(種類は異なるが青森県における「スタミナ源たれ」みたいなものか)。スーパーの特売の目玉商品になることもある。
ただ、生粋の秋田県民であるはずの我が家には、なぜか味どうらくの里はない。「にんべんつゆの素」派です。だから、個人的にはなじみが薄い。
というか、実際の秋田県内の普及率ってどんなもんなんだろう…
東北醤油では、他には冬季限定で「秋田姫美人」という甘酒の素を発売しており、我が家ではこちらを愛用している。これはとてもおいしいと思う。
で、フレッシュランチの方。

味は、正直、僕の口には合わなかった。(あくまで個人の感想です)
少なくとも僕の思うすき焼きの味ではない。しょっぱくて甘いのだ。塩味も甘みもどちらも強すぎる気がした。
味どうらくの里のせいでなく、たけやさん側の「すき焼き風フィリング」の味付けが僕の好みに合わなかったのかもしれないが、残念ながら、僕はもう買わないと思う。
トーストするとさらにおいしいとのことだったが、暑くて焼く気になれなかった。トーストすればまた違った味わいになるのかもしれない。
ともかく、ヤマザキと比べて、遅れていた秋田のフレッシュランチ。
秋田の企業ならではのコラボをしてくれた意欲には敬意を表したいし、第2弾以降に期待したい。