慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「心拍数と反社会的行動」「心を支配するもの」

2023年11月02日 | 社会
🌸反社会的人間が生まれる素因1

「言ってはいけない」
 ☆心拍数の低さと反社会的、攻撃的な行動が相関するとの仮説
 ☆こころを支配するものは、関係無いと思われる生理的特徴かも

心拍数と反社会的行動の因果関係
 ☆攻撃的で支配的なウサギの心拍数
 *従属的なウサギに比べて安静時心拍数が低い
 *群れの中でウサギの支配力上がるにつれて心拍数が下がる
 *同じ相関関係チンパンジー属、マウスなど動物界で広範に見られる
 ☆人間に関して、神経犯罪学者が、大学で調査した
 *反社会的な学生の安静時心拍数が低かった
 ☆40本の論文を調べたところ
 *安静時心拍数が、反社会的な行動と結びついた差異約5%
 *医学的には、喫煙と肺がん発症との関係よりもはるかに強い
 ☆心拍数の性差は早くも3歳の時点で見られ
 *男子の心拍数は女子より1分間約6回少ない
 *男性の犯罪者は女性よりはるかに多い
 ☆心拍数の性差
 *反社会的行動の性差が現われる前に出現する
 ☆幼少時に測定した心拍数
 *成人後の反社会的行動に結びつくことを示した
 ☆成人で犯罪者にならなかったグループ
 *犯罪者になったグループに比べて安静時心拍数高い
 *心拍数の高い子ども、非行に走っても大人になれば更生する

心拍数の低さと反社会的、攻撃的な行動が相関する理由
 ☆①心拍数低いのは、「恐怖心のなさ」と繋がる
 *爆発物解体の専門家の心拍数がとりわけ低い
 *彼らは一般のひとより恐怖を感じる度合いが低く
 *それを有効に使って社会に貢献しているのだ
 ☆➁心拍数の低い子どもは高い子どもよりも共感力が低い
 *共感力を欠く子どもは他人の立場に身を置くことができず
 *いじめられたり殴られたりするとどんな気分になるか想像できない
 *共感力の低い成人は他人の感情に無関心
 *反社会的・攻撃的になりやすいのかもしれない.
 ☆①心拍数の低い子どもは、高いこどもより刺激を追求
 *覚醒度の低さが不快な生理的状況をもたらし、
 *それを最適なレベルに上げるために刺激を求めて反社会的行動に走る
 ☆「心拍数で将来の犯罪を予測できる」という仮説
 *大規模な実証実験によって証明されている

⛳こころを支配するもの
  ☆オフトは中流階級に属する平凡なアメリカ人中年男性
 *学校教師の彼は子供を教えることが好きだった
 *40歳頃からオフトの態度が変化し、児童ポルノを収集し始めた
 *ベッドに潜り込み、義理の娘の体にも触るようになった
 ☆義理の娘は、カウンセラーに相談した
 *児童性的虐待の罪で、小児性愛で治療施設に送られる
 *そこでも女性スタッフや患者を性的に誘惑し
 *施設を追い出されて刑務所に行った
 ☆収監の前日、オフトは頭痛を訴えた
 *調べてみると、眼窩前頭皮質の基底に大きな腫瘍あった
 *脳外科医がその腫瘍を切除すると、オフトの症状は劇的に改善した
 ☆こころが脳の機能だとすれば
 *脳の器質的障害が異常行動を誘発したとしてもなんの不思議もない
 ☆近年、テストステロンなどのホルモン
 *ひとの行動に大きな影響を与えることも明らかになった
 *我々は、こころとは一見なんの関係もない生理的特徴で
 *人生を支配されているかもしれない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『言ってはいけない』





「心拍数と反社会的行動」「心を支配するもの」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レモン市場」「評価ポイントの違い」

2023年11月02日 | 社会
🌸「レモン市場」で考えるフェイクニュース問題

メディアは不確かなものであふれかえっている
 ☆「レモン市場」経済用語(「質の悪い中古車」をレモンと呼ぶ)
 *質が悪い中古車が多く販売されている市場
 *レモン市場は、世界的に問題になっている
 ☆フェイクニュースも「質の悪い中古車」当てはまる
 ☆インターネットが普及していなかったマスコミ時代
 *新聞やテレビの発信するニュースを多くの人が
 *「たいていは信用できる」と捉えていた
 *当時だってインチキな記事や誤報はたくさんあったはず
 *ネットがなかった頃はそういう誤報は人々のあいだで
 *あまり共有されていなかった
 ☆多くの人が「新聞・テレビはまあ正しいだろう」と思っていれば
 *新聞・テレビという市場の信頼度は維持することができていた
 *レモン市場にならずにすんでいた
 ☆インターネットが普及し、ブログやSNSの手助けによって
 *専門家が自力で情報を発信できるようになる
 *みんなが漠然と信じていた新聞・テレビの報道が
 *あやしく不確かなものであることが明らかにされてしまう
 ☆ネット自体にも、あやしい陰謀論やデマがあふれかえるようになる
 *新聞・テレビにネットも含んだメディアの全体
 *不確かなものであふれかえっていることがわかってしまった
 ☆メディアが、レモン市場なのだということが暴かれてしまった
 *だれもメディアのことを信じられなくなってしまう

評価基準の違いで食い違う二つの事実
 ☆フェイクニュースがあふれかえったことで
 *「ニュースそのものを皆が信じなくなる」ことが指摘されている
 *何が正しく何が間違っているのかを個人では判断できないから
 ☆メディアの世界では
 *何がフェイクで何がフェイクでないのか、はっきりしないことが多い
 *評価の基準がずれていて、「事実かどうか」が明白ではない場合がある
 ☆「評価基準のズレ」の問題
 ☆福島第一原発事故の「甲状腺がん多発」のニユースにも当てはまる
 *福島県が県内の子どもたちに甲状腺がんの検査実施したところ
 *3百人近い子どもたちからがんが見つかったという事実のニュース
 *ニュースとして流れたあと、多くの医師や研究者からは批判の声が出た
 *甲状腺がんの発見率は福島と他の県をくらべても変わらず
 *「過剰診断だった」という指摘が出た
 *手術不要ながんまでをも見つけてしまって
 *子どもやその親に余計な不安を与えてしまう問題が起きている
 ☆「甲状腺がんが多発している」のは事実
 ☆「多発は過剰検査で発見してしまったからだ」も事実である
 *事実が食い違うのは、「何が問題」という評価規準がずれているから
 *「がんが多発しているのはたいへんだ」という評価基準なのか
 *「健康被害は起きているのかどうか」という評価基準なのか
 ☆メディア空間には、何が正しいのか
 *誰れも判断できないような情報が増えてきている

正しさを見抜く実践方法
 ☆情報の正しさを見抜く完璧なな方法はない
 ☆「ある程度は確実と言える方法」はある
 *専門家を群れで観察する方法である
 ☆ある程度正しさを見抜く方法
 *以下の三原則をもとに、ツイッターのリストをつくる
 *ベースとなる原則は次の三つ
 *①専門家は専門家同士でつながっている
 *②他の専門家へのリスペクトを持っている
 *③専門家は公式な専門用語をきちんと使う
 ☆「スタート地点」のアカウントを決める
 *①自分で、著書などから「信頼できる」と感じている専門家のアカウント
 *②公的な研究機関などのアカウントや、その分野で権威のあるメディア

 ☆「現役の研究者」「現役の職員」にしておいたほうがいい
 *まれに権威ある機関を引退した人
 *陰謀論者などに「闇落ち」してしまうケースが起きるから
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「神話」解体』


 「レモン市場」「評価ポイントの違い」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来を予測する『弁証法的思考』『大局観』

2023年11月02日 | 学び
🌸未来を予測する鍵、『弁証法的思考』にある

未来は、「予測」できないが「予見」はできる
 ☆これからの時代、我々は皆未来を知りたい
 ☆未来が予測できない理由
 ☆①未来は「不連続」である

 *過去と断絶した「不連続」「飛躍的」な変化が起こる
 *過去の変化を延長して、未来を予測することができない
 *未来は、過去とは断絶した形で、突如、やってくる
 ☆②未来は「非線形」
 *社会の片隅の「小さなゆらぎ」が、社会全体の「巨大な変化」を起こす
 (「バタフライ効果」等)
 ☆③未来は「加速度」
 *未来を予測したときには、その未来が過ぎ去っている
 *「近未来の変化」だけを考ぇていると、未来が見えない
 
「予測」できないが「予見」はできるの意味
 ☆未来の「具体的な変化」を予測することはできない
 *即ち「定量的な予測」「具体的な予測」できない
 ☆未来の「大局的な方向」を予見することはできる
 *即ち「方向的な予見」「大局的な予見」はできる
 ☆「大局観」を身につけるために、必要なこと
 *未来予測の「方法」を学ぶより、世界発展の「法則」を学べ
 (世の中の物事は、必ずこの方向に発展していく法則)
 (世界が、変化し、発展し、進化していくかの「法則」を学ぶことだ)
 ☆「哲学」を学ぶことによってできる

「古い哲学」が、世界の発展の「法則」を教えている
 ☆「弁証法の哲学」が世界の発展の「五つの法則」を教えている
 *①の法則 「螺旋的プロセス」による発展の法則
 (世界はあたかも、螺旋階段を登るように、発展する)
 *➁の法則「否定の否定」による発展の法則
 (現在の「動き」は、必ず将来、「反転」する)
 *③の法則 「量から質への転化」による発展の法則
 (量 が、一定の水準を超えると、質が、劇的に:変化する)
 *④の法則 「対立物の相互浸透」による発展の法則
 (対立し競っているもの同士は、互いに似てくる)
 *⑤の法則 「矛盾の止揚」による発展の法則
 (矛盾とは、世界の発展の原動力)
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人類の未来を語る』



未来を予測する『弁証法的思考』『大局観』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training 2NOV

2023年11月02日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:小話(ポーランドの孤児)

⛳今日のセンテン
*Nothing special

⛳Cram school (Diary)
I'm afraid to talk to a professional, 
but I'd like to explain about cooking.
Previously, I grilled Uoku's miso-marinated fish 
on a net. 
However, the fish was burnt and 
it was very difficult. 
The day before yesterday,
I tried frying some fish in a frying pan.
I put silver paper in the frying pan and baked it,
 but it didn't work. 
A fish stuck to the silver paper. 
Next, I placed wax paper on it and baked it, 
and it baked well.
It was a refreshing feeling.

⛳Cram school( home work)
*Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする