慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「子どもの親への反抗」「子育ての大誤解」

2023年11月15日 | 社会
🌸親子の語られざる真実3

「言ってはいけない」
 ☆こどもが親に似ているのは遺伝によるもの
 *子育てで、子どもに影響を及ぼすことはできない
 ☆子どもの人格は、遺伝的な要素を土台として
 *友だち関係のなかでつくられていく

子どもにとって「世界」とは友だち関係のこと
 ☆年齢や性別、人種などの異なる幼児をひとつの部屋に集めると
 *彼らは、すぐに仲良くなって遊びはじめる
 ☆子どもの人数を増やしていくと
 *そこに自然とグループができる
 ☆それはおおよそ、次のルールに則っている
 ☆年齢(幼児は自分よりすこし年上の子どもになつく)
 *年の離れた子どもには近づかない
 *年齢によって遊び方が異なるため、年が離れていると面白くないからだ
 ☆性別(思春期前は、男の子と女の子のグループに分かれる)
 *思春期になれば恋愛感情や性の欲望が芽生え、男女の関係は複雑化する  
 *お互いのことには興味を持たないのがふつう
 *性別で好き嫌いや興味が異なるためである
 ☆人種(人種別にグループができる)
 *アメリカのような多民族社会では、子どもの数が増えると
 *人種差別のイデオロギーによるものではない 
 *子どもが「自分と似た子どもに引き寄せられる」からだ
 *このような性向が埋め込まれた理由は、 `
 *自分に似ている子どもが兄や姉、血縁の近い可能性が高いからだ
 *子どもたちは、自分に似た子どもを優先的に世話しようとする

⛳子どもの成長では、子育て(家庭)の影響がほとんど見られない
 ☆「友だちの世界」で生きるために親の言葉すら忘れてしまう
 *それ以外の家庭での習慣をすべて捨て去ってもなんの不思議もない
 ☆研究者(ハリス)は、子どもが親に似ているのは遺伝によるもの
 *子育てで、子どもに影響を及ぼすことはできないと主張した
 *「子育てに意味はないのか」と全米で大論争を巻き起こした
 ☆ヒトは社会的な生き物で、群れから排除されれば生きていく術がない
 *古今東西、どんな社会でも「村八分」は死罪や流刑に次ぐ重罰とされた
 *子どもも、「友だちの世界」から追放されることを極端に恐れる
 ☆勉強だけでなく、遊びでもファッションでも
 *子ども集団のルールが家庭でのしつけと衝突した場合
 *子どもが親のいうことをきくことはぜつたいにない
 
子どもが親に反抗する理由
 ☆そうしなければ仲間はずれにされ、「死んで」しまうから
 ☆不思議なのは、宗教や味覚のように
 *「親のいうことをきく」ものが残っている
 ☆研究者は、親が影響力を行使できる分野は
 *友だち関係のなかで興味の対象外になっているものだけ
 *特殊な場合を除いて、子どもたちは友だちの親の宗教に関心を持たない. 
 *同様に、豚肉やニンジンを食べないとしても
 *それだけで仲間はずれにされることもない
 *グループの「掟」は、食べ物の好き嫌いとは無関係
 ☆子どもは友だち集団のなかで、グループの掟に従いつつ
 *役割を決めて自分を目立たせるという複雑なゲームをしている
 *子どもの人格は、遺伝的な要素を土台として
 *友だち関係のなかでつくられていくのだ
 ☆研究者の集団社会化論は発達心理学に大きな衝撃を与えた
 ☆″主流派”のなかにはいまだに子育ての重要さを説くひとたちも多い
 *それはすべての親が、(自分の努力は報われるという)
 (「子育て神話」を求めているからでもある)
 ☆研究者が発見した″子どもの本性″だけが
 *別々の家庭で育った一卵性双生児は
 *なぜ同じ家庭で育ったのと同様によく似ているのかという
 *疑問に明快にこたえることができる
 ☆研究者(ハリス)は満を持して「子育ての大誤解」を上梓した
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『言ってはいけない』



「子どもの親への反抗」「子育ての大誤解」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リベラリズム」「左派」「左派の価値観の押し付け」

2023年11月15日 | 社会
🌸自由を侵そうとする人たちが、右派から左派に移った3

弱者と強者の境界を固定的に捉える危うさ
 ☆対抗するポイントは3つ
 ①強者と弱者を固定的なものとして捉えない

 *強者と弱者は、つねに入れ替わる、認識を持つのが必要である
 ➁「自分は弱者の味方だ」と自分を正義の味方にしてしまわない
 *なぜ人権派がハラスメントを行ちてしまうのだろうか
 *「自分は弱者の味方で、人権派、人道派である」と自認してしまうと
 *自分が強者に立つことがあるという想像力がなくなってしまうから
 *自分が権力者になっていないかどうかを
 *つねに自問自答していくことがとても大切なのである
 ③議論の多様性を死守する
 *左派が言論の自由を侵害し、排除に走っているからといって、
 *彼らと対立し、反対運動を起こし
 *シュプレヒコールを上げるというようなことは効果的ではない
 *「ミイラ取りがミイラになる」危険もはらんでいる
 *なぜならそういう反対運動は、排除の論理につながりやすいから
 ☆必要なのは対立を煽ることではなく
 *同意してくれる良識的な人たちを増やすことである
 ☆左派は、自分たちの意に沿わない意見に対しては
 *徹底的に排除するというキャンセルカルチャーを行ってきた。
 *日本のツイッターでも、排除の論理をかざしている人はたくさんいる
 ☆キャンセルカルチャーには大きな落とし穴がある
 *キャンセルカルチャーに最も影響を受けるのは
 *過激な右派や陰謀論者ではなく
 *穏当な議論をしようと考えていた中道の人たちである
 *穏健な人たちは、激しい議論に巻き込まれ
 *自分の職を追われるようなことは望まない

⛳本来のリベラリズムは相手の発言の権利を擁護する
 ☆過激な人や陰謀論の人は
 *「自分には失うものなどない」との覚悟を決めている人が少なくない
 *そういう人たちばかりが、キャンセルカルチャーなど気にせず
 *声を大にし社会や政治にさまざまな極端な意見を言うようになる
 *そしてこれらの過激な人に、社会正義派がさらにかみつき
 *大乱戦になっていく……という不毛な状態をつくってしまう
 ☆極端な右派の人々が左派に対して罵声を浴びせれば
 *左派は「ほら見たことかと」自己肯定ができてしまう
 *ますます左派は声高になっていく
 *実際には「酷いへイト」を言うのは一部の極端な人たちだけなのだが
 *社会全体がまるでそうであるかのように見えてしまうのだ
 ☆そのような事態が進行していってしまう前に
 *良識的で穏健な人たちはもっときちんと意見を言っていく必要がある
 ☆極端な左派の意に沿わない意見を言っただけで
 *自分が社会から追放される心配があるのなら
 *穏健派はだれも声を上げることなどできない
 ☆選択的夫婦別姓は、別姓を選ぶのも同姓を選ぶのも自由だ
 *同姓を選ぶことが攻撃されてしまったのだ
 *これも夫婦別姓という価値観の押し付けである.

左派の主張は単純明快でわかりやすい
 ☆本来のリベラリズムはすぐに答を出すことはしない
 ☆イスラム過激派から
 *「宗教と政治を分離するリベラリズムの考えには反対だ」と言われても
 *リベラルはイスラム教を否定できない
 *イスラム教の主張を否定すると、みずから多様性を棄て去ることになる
 ☆イスラム過激派にどう向き合えばいいのか?
 *リベラリズムは明快な答えを出すことができない
 *それでも多様性を守っていこうというのが
 *ひ弱なリベラリスムなのである
 ☆リベラリズムは、自分の信念も間違っているかもしれないと
 *つねに疑ってかからなければならない
 *脆弱であり困難であるのが、リベラリズムである
 ☆現代社会において
 *リベラリズムを守っていく他に「より良い道」はない
 *排除の論理に立ち向かうのは
 *リベラリズムに立ち戻るしかないのだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「神話」解体』





「左派の価値観の押し付け」「リベラリズム」「左派」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「賞味期限」「働き過ぎの後悔」「自分の思いに忠実に生きる」

2023年11月15日 | 人生訓
🌸やりたいことの「賞味期限」を意識する1

いつまでも子ども用プールで遊べると思うな
 ☆私たちは何かがゆっくりと終わりに近づいていることに目を向けず
 *それが永遠に続くかのように思い込んでいる
 *物事は永遠に続かず、いつかは色褪せ、消え去っていく
 ☆それを理解することで人は、
 *目の前にあるものにもっと感謝できるようになる
 *死は、どう生きるべきかという問題に重要な示唆を与えてくれる
 ☆期間を区切った「死ぬまでにやりたいことリスト」(タイムバケット)
 *ツールで、具体的な人生計画を立てやすくする
 *どんな経験も、自分にとって人生最後のタイミングがやってくる
 ☆私たちは皆、人生のある段階から次の段階へと前進し続ける
 *ある段階が終わることで小さな死を迎え、次の段階に移る
 *生を豊かにしようとするときに問題になるのは
 *後戻りがでず、それがいつ終わるかもあいまいだ
 ☆私たちはそれを自覚していない
 *いくつになっても幼児用や子ども用のプールで
 *遊び続けられると思っているように

喜びを先延ばししすぎた後悔
 ☆先延ばしの後悔、人生の終わりに一度だけ味わうわけではない
 *それは長い人生のなかで
 *何度も繰り返し頭に浮かんでくるものだ
 ☆子どもが巣立つ準備をしているとき
 *初めて「もっと一緒に時間を過ごせばよかった」と後悔する
 ☆人生の次のステージでは、こんな後悔をしないように生きようと
 *決意することはできても、過ぎ去った時間は取り戻せない
 ☆一番の悲劇は
 *死ぬ間際まで機会を逃したことへの後悔の念を抱かずに生きることだ
 *そのときにはもう、生き方や考え方を改める時間すら残されていない
 *心のなかで、自分の過去を受け入れるよう努めるくらいしか救いはない

⛳死ぬ前に後悔することトップ2

 ①最大の後悔「働きすぎなかったらよかった」
 *一生懸命に子育てしたことを後悔する人はいなかった
 ➁「勇気を出して、もっと自分に忠実に生きればよかった」
 *他人が望む人生ではなく
 *自分の心の赴くままに夢を追い求めればよかった
 *人々は、自分の夢を実現できなったことを後悔して亡くなっている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『DIE WITH ZERO』


「賞味期限」「働き過ぎの後悔」「自分の思いに忠実に生きる」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training 15NOV

2023年11月15日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:

⛳今日のセンテン7
*Where're there is a will ,there is a way.
*stuck. (tachioujyou)
*Is there something that your teachers
 always tell you ?
*have a talk
*keep it a secret
*stupid. silly.

⛳Cram school (Diary)
I went to the gym yesterday. 
I'm a little tired. I'm still losing muscle.

⛳Cram school( home work)
*Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする