goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「LGBT理解増進法」「除夜の鐘」「資産0の国会議員」

2023年11月28日 | 社会
🌸まえがき(日本の常識の崩壊)

 ☆長い間共有していた「常識」崩壊している、文化の崩壊です
 ☆百田尚樹氏の本、つい題名で購入してしまいます

「チンチンがある人は男性」、それは常識以前の「自明」だった
 ☆現在は、男性器があって顔に髭が生えていても
 *本人が「わたしは女よ」と言えば
 *女性として認めようということになった
 ☆自称女性が女性トイレに入ったり、女性浴場に入ったりしても
 *「LGBT理解増進法」が成立した今、それを咎めることは相当難しい

除夜の鐘は日本の伝統習慣の一つ
 ☆除夜の鐘の音がうるさいというクレームで
 *除夜の鐘を自粛する寺が増えている
 ☆公園で遊ぶ子供の声がうるさいというクレームで
 *子供たちが遊べなくなった公園もある
 ☆救急車やパトカーのサイレンも自粛するような時代が来るかもしれない

日本列島は、日本人のものは常識以前のこと
 ☆民主党が政権を取る直前、鳩山由紀夫幹事長
 *「日本列島は日本人だけのものではない」と言い放った
 *いったいこの国は誰のものなのか
 ☆その発言から十年以上の時が経ち、今
 *金を持った外国人が自由に土地を売買し
 *都内のタワーマンション・観光地・北海道の原野などが買われている 
 *中には日本の国防上非常に重要な土地もある
 ☆日本人が、彼らに家賃を払って住まわせてもらうこと
 *全然珍しいことではなくなくなった

外国人で、日本に観光旅行に来て、ビザが切れると
 ☆「私は難民だ」と主張する外国人を追い返すこともできなくなった
 ☆不法滞在の外国人が日本で子供を産んだら
 *特例としてその子に在留許可を与えることになった
 *その親も特例で在留許可を与えることになりつつある
 ☆そんな訳のわからない法律を作っている国会議員

国会議員当選すると資産公開をする義務がある
 ☆毎回「資産ゼロ」という議員が多数いる
 *いい歳をして、大金を使って国会議員に当選するような人物
 *「私は家も土地もなく、預金もない」なんてことを、主張する
 *誰もが「そんなはずないやろ―」と思っても、本人は平気の平左
 ☆恥ずかしいと感じる「当たり前の気持ち」さえ失っている
 ☆今やこの国は行政も立法も無茶苦茶です
 *司法さえも「常識」を失いつつあるように見える

裁判官の常識を疑うような判決は近年増えている
 ☆死刑囚が某食品メーカ―のキャンペーン商品をもらうため
 *拘置所から応募しようとしたのを止められた結果
 *精神的苦痛を負つたとして裁判に訴えたところ
 *裁判所はそれを認めて、国に賠償命令を下した
 ☆人を殺めておいて、どうでもいい権利を要求するなんて
 *頭がおかしいのかと思うが
 *法律では彼の権利は当然のようなのです
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大常識』






「LGBT理解増進法」「除夜の鐘」「資産0の国会議員」
『大常識』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『教育の投資効果』『母子家庭の貧困』『教育の無償化』

2023年11月28日 | 社会
🌸一般知能と人種差別3

『もっと言ってはいけない』
 ☆教育への投資効果は年率10%以上(公共事業より高い)
 *「教育は無条件によきもの」という信念には疑問がある
 ☆日本では、離婚後に子どもの養育費を払う父親は2割程度
 *日本は、母子家庭の相対的貧困率、先進国のなかで群を抜いて高い
 ☆教育効果をもたらすのは、所得以外の要素もある
 *所得を増やすなんらかの要因(母親の能力や勤勉さ)がそれを示唆する

教育への投資効果は年率10%以上
 ☆教育の「個人的リターン」がある.
 ☆アメリカでは。大学教育の投資効果が綿密に計測されている
 *その投資効果は年率10%を超えるとされている
 ☆個人のレベルでは、教育への投資にプラスの効果があることは
 *学歴と収入に強い相関があることからも明らかだ
 ☆人的資本理論から導かれる合理的な政策
 *奨学金制度の充実であって、教育の無償化ではない
 *国民の税金を使う以上、社会的リターンのプラス証明が必要
 ☆リベラルな知識人としアメリカの教育格差を憂いてる経済学者
 *「教育への投資は社会の役に立つ」という決定的な証拠が必要だった
 ☆40年にわたって追跡するという大規模な実験が行なった
 ☆教育支援を受けたグループ
 *高校卒業率、持ち家率、平均所得が高く
 *婚外子の比率や生活保護受給率、逮捕者率が低い
 *社会全体の投資収益率は年15~17%
 *教育への投資は公共投資と比べてもはるかにリターンが高

⛳教育無償化は社会的弱者の子どもたちヘ
 ☆幼児教育への支援で社会が恩恵を受けるというのは素晴らしいと
 *日本でも教育無償化の根拠として引用されるが、ニュアンスが異なる
 ☆論文は、子どもたちに公平なチャンスを与えられるかを考え
 *子どもが小学校に入学する6歳の時点で
 *認知的到達度(学業成績)の格差は明白ということに気づいた
 *こうして就学前教育に注目している
 *逆にいえば、「小学校にあがってからでは遅い」ということだ
 ☆論文が依拠した就学前児童の大規模実験
 *白人中流層を含むすべての子どもたちに幼児教育
 *無償で提供されたわけではなく
 *中流家庭は、自分のお金で子どもを教育していた
 *日本にあてはめれば
 *経済的な援助が正当化されるのは母子家庭など貧困層の子どもたち
 ☆教育無償化で富裕層の家庭にも税金をばら撒くのはやめて
 *その予算を社会的弱者に振り向けるべきなのだ
 *ところが日本では、「幼児教育全面無償化」が唱えられている

お金をただ渡しても教育効果少なく、母親の生活態度なのでは?
 ☆「教育を無償化すればみんなが幸福になれる」通説の背後
 *「教育は無条件によきもの」という信念がある
 *筆者はこれを疑わしいと思っている
 ☆ 一流大学に入学する学生のほとんど
 *裕福な家庭出身なのは、欧米でも日本でも変わらない
 ☆貧しい家庭の所得を増やすと、教育を介して子どもはゆたかさを手にし
 *社会も好影響を受けるはずだが、この主張はどこまで正しいのか
 ☆複雑な人種問題を抱えるアメリカ
 *黒人貧困層に福祉の重点が置かれたため
 *白人保守派から「逆差別」との批判を受けることになった
 ☆経済学者は、さまざまなデータから所得支援の効果を検証した
 *成績や学習態度(中退率)で教育効果が高いのは
  ①養育費➁労働所得③生活保護の順
 ☆日本では「子どもがいじめられる」との理由で
 *多くの母子家庭が生活保護の受給を躊躇しているが
 *「税金」を受け取ることへの蔑視はアメリカも同じらしい
 ☆別れた父親からの養育費
 *正当な権利として周囲にも堂々といえるので、子どもヘの教育効果も高い
 *日本では、離婚後に子どもの養育費を払う父親は2割程度
 *日本は、母子家庭の相対的貧困率、先進国のなかで群を抜いて高い
 ☆教育効果をもたらすのは所得そのものではない
 *所得を増やすなんらかの要因(母親の能力や勤勉さ)を示唆している
 ☆経済学者の研究が示すのは
 *漫然とお金を配るだけでは思ったような政策効果は得られそうにない
 *日本には、それを議論するための基礎的なデータすらない
 *こんな状態で、教育無償化の議論は行なわれている
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『もっと言ってはいけない』他





『教育の投資効果』『母子家庭の貧困』『教育の無償化』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極端な方向に進んだアフガニスタンやイラン

2023年11月28日 | 宗教
🌸「イスラム教の見えない楽園」の力1

「要旨」
 ☆イスラム復興運動が起きた理由は、イスラム教の価値観に気づいたから
 ☆極端な方向に進んだのが、アフガニスタンやイラン
 *女性の権利や自立に関して、制約が多すぎる
 ☆イスラム教は、他人の信仰に関心をもたない宗教
 
イスラム復興運動が起きた理由
 ☆世界中のムスリムの社会で、ムスリムとしての再覚醒が進んだ
 ☆根底には、イスラム社会、西欧世界を真似て国づくりをしてきた
 *しかし、発展できないのだろうか等の疑問があった
 ☆ムスリムは、自分たちがイスラムの価値観を捨てた事に気づいた
 *政治運動に発展したイスラム復興
 *イランで親欧米派の国王を追放してイスラムの国につくり替えた
 *エジプトのサダト大統領は、イスラム過激派の将校に暗殺された
 ☆支配者は、欧米とその価値観の体系を全否定することが
 *同胞としてのムスリムに対する踏み絵になった

イスラムの論理を知らすにイスラムを批判しても意味がない
 ☆極端な方向に進んだのが、アフガニスタンやイラン
 *女性の権利や自立に関して、制約が多すぎる
 ☆ひどい状況にある女性を救うなら
 *彼女たちにアサイラム(避難所)を提供しなければならない
 ☆ドイツは、迫害を受けた人たちを
 *庇護を請求する権利があるとしているが、受け入れを制限しだした
 ☆イスラムがどういう論理でできているのかを知り
 *間違いを指摘しないと、抑圧の緩和にはつながらない
 ☆アフガニスタンで女子教育が停止
 *コーラン・ハデイースのどこに女性は学んではだめ書かれていない
 *イスラム指導者たちに正面から問い続ける必要がある

 ☆タリバンが、アフガニスタンを完全なイスラム国家にしたいなら
 *押し付けるだけでなく、無理強いしないやり方を実践すべきなのだ
 ☆「無理強いは禁物」だというのは、
 *コーランのなかでアッラーが繰り返している言葉
 ☆「タリバンはダメだ」欧米諸国の軍が駐留していた方が良いでは
 *タリバンは、欧米諸国を侵略者、占領者とみなして、無限の戦いに戻る

ムスリムは他人のアイデンティティを問い質さない
 ☆イスラム教は、他人の信仰に関心をもたない宗教
 *自分の信仰を他人の信仰と比べることはしない
 ☆個人としてアッラーと向き合い、契約を交わして、ムスリムになる
 *そこには、他人の介在する余地はない
 ☆タリバンが、実権を取り戻して意気込んでいるが
 *それだけでは、ムスリムはついてこない
 ☆私自身、見ず知らずのムスリムから
 *「おまえは何者だ? おまえは何教徒だ?」と聞かれた経験はない
 ☆アイデンティテイを問われない気楽さというものが
 *ムスリムとの付きあいのなかで学んだと言ってもよい
 ☆どんなアイデンティティであっても
 *個人によって差があるのがあたりまえ
 *民族、宗教、宗派、出身地などで「ひと括り」にして
 *わかったつもうになるのは、対立や衝突を生むもとだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『分断を乗り越えるためのイスラム教入門』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training28NOV

2023年11月28日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:日本の各地(海の中に鳥居)

⛳今日のセンテン3
*quiet(totemo)
*day to night
*play on word(11/22)

⛳Cram school (Diary)
I went to eat Chinese food with my kids. 
It was hot pot and it was very cheap and delicious. 
After that, I played pachinko and went home.

⛳Cram school( home work)
*Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする