慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「遺伝子と環境」「残酷な真実」

2023年11月16日 | 社会
🌸「遺伝子と環境」が引き起こす残酷な真実

「言ってはいけない」
 ☆子育ては、子どもの人格形成にほとんど影響を与えない
 *子どもは、友だちとの関係のなかで自分の性格を決めていく
 *子どもは、同じ遺伝子を持っていても、集団内のキャラで性格が変わる
 ☆ヒトは社会的な動物、集団から排除されれば一人では生きていけない
 *アイデンティティは、集団への帰属意識だ
 ☆ひとは無意識のうちに人種別のグループをつくる
 *″わたし”は「奴ら」に対する「俺たち」の一部である

同じ遺伝子でも違う性格になるケース
 ☆小さな子どものいる親
 *「子育ては子どもの人格形成にほとんど影響を与えない」
 *ハリスの論理、集団社会化論を受け人れ難いかもしれない
 ☆ハリスは乳児期に離れ離れになった一卵性双生児の姉妹を例に挙げる
 *2人の遺伝子はまったく同じだが、成年になったとき
 *1人はプロのピアニストになり、もう1人は音符すら読めなかった
 ☆養母の1人は家でピアノ教室を開いている音楽教師
 *もう一方の親は音楽とはまったく縁がなかった
 *ピアニストに育てたのは、音楽のことなどなにも知らない親
 *音符すら読めないのはピアノ教師の娘だった
 ☆子どもは自分のキャラを子ども集団のなかで選択する
 *音楽とはまったく縁のない環境で育った子ども
 *なにかのきっかけで自分に他人とちがう才能があることに気づく
 *彼女が子ども集団のなかで自分を目立たせようと思えば
 *その利点を最大限に活かそうとするだろう
 *音楽によって彼女はみんなから注目され、音楽が好きになる
 ☆音楽教師の娘は、音楽関係者の子どもたちばかり
 *すこしくらいビアノがうまくても誰も驚いてくれない
 *メイクやファッションのほうがずつと目立てるのなら
 *音楽に興味をもつ理由などどこにもないのだ
 ☆ハリスの集同社会化論
 *子どもは友だちとの関係のなかで自分の性格を決めていく
 *どんな集団でも必ずリーダーや道化役がいるが
 *2人のリーダーが共存することはない
 ☆同じ遺伝子を持っていても
 *集団内でのキャラが異なればちがう性格が生まれる
 *異なる人生を歩むことになる

⛳「選抜された22人の少年たち」の実験の被験者
 ☆等質になるように意図的に選抜された11歳の白人の少年たち22名
 *彼らはみなプロテスタントの家庭で育ち、IQも学業成績も平均位
 *全員が地元出身でオクラホマる学校から選ばれていた.
 ☆実験では
 *少年たちが2グループに分かれて3週間のサマーキャンプに参加した
 (「ラトラーズ」と「イーグルズ」の2つのグループ)
 *キャンプ中は、誰もが自分たちの集団の掟に従った
 *2つのチームが敵対しているとき、集団内の結束は固く
 *いじめのような出来事は皆無だった
 ☆「実験結果」より
 *ヒトは、社会的な動物、集団から排除されれば一人では生きていけない
 *アイデンティティは、集団への帰属意識のことだ
 *″わたし”は「奴ら」に対する「俺たち」の一部
 ☆「敵」を生み出すのはひとがひとであるための条件ともいえる
 ☆ヒトのオスが遠い祖先から受け継いだ遺伝的プログラム
 *世界を内(俺たち)と外(奴ら)に分け、仲間同士の結束を高め
 *奴らを殺してなわばりを奪うことなのだ

⛳黒人少年が生き延びるひとつの方法
 ☆ハリスの集団社会化論によれば
 *家庭環境よりも、子どもの人生に大きな影響を与えるのは学校だ
 *アメリカでは人種のちがいによって
 *生徒たちの行動や成績に大きな差が生じる
 ☆ひとは無意識のうちに人種別のグループをつくる
 *これが人種差別の原因になる
 ☆人で問題なのは
 *無意識のうちに集団を人格化し、敵対するグループとはまったく
 *異なる性格を持たせようとすることだ

 ☆白人と黒人がともに通う学校で生徒たちの意識調査
 *白人の子どもは、答える
 「黒人は勉強のことなどどうでもいいと思っている」
 *黒人の子どもは
 *「白人はガリ勉野郎で俺たちはちがう」と考えている
 ☆集団のイメージの差が、知的能力の高い黒人の子どもを拘束する
 *黒人の子が、新しい友だち集団のなかで生き延びるには
 *中流階級の白人の子どもたちと同じように振る舞う以外に選択肢はない
 ☆子どもが友だち集団のなかで自己形成していくのなら
 *黒人の子が環境を変えることで
 *性格や行動に劇的な変化が生じても不思議はない
 ☆何故その黒人は「変わった」のは
 *その高校でたった一人の黒人だったたからだ
 ☆複数の黒人生徒がスラム街から転校してくれば
 *彼らはたちまちグループをつくって
 *白人の生徒たちと敵対しようとする
 *そのときに彼らが選ぶキャラは
 *中流階級の白人文化と異なる、″ギャングスター″なのだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『言ってはいけない』



「遺伝子と環境」「残酷な真実」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神話 脱ダム政策崩壊」「民主党政権」「八ツ場ダム」

2023年11月16日 | 社会
🌸脱ダムは水害の少なかった時代の幻想

田中角栄とダム建設など公共事業急増の背景
 ☆日本のダムの歴史は、治水と利水の両輪で進んできた
 *日本の巨大なダムの大半は、高度成長の頃に整備された
 ☆治水としてのダム建設
 *1950年代伊勢湾台風などの水害が相次ぎ、ダムの建設が進められた
 ☆利水としてのダム建設
 *1970年代初頭に田中角栄が首相就任直前に『日本列島改造論』
 *ダムや道路、橋などのインフラヘの大規模な公共投資
 ☆田中角栄の政治家としての悲願だった
 *日本海側と太平洋側の経済格差をなくす
 *田中は首相に就任すると積極的にダムや道路、橋など
 *地方の公共事業を増やした
 ☆これは都市と地方の経済格差をなくす一定の役割を果たした
 *公共事業への巨大利権を生み出すという副作用もあった

公共事業費大幅カットとインフラ脆弱化のトレードオフ
 ☆利権への反発もあって、 1980年代には流れが変わる
 *マスコミはこの時期から公共事業利権を強く批判する
 *産業構造も変化し、工業化が完了して第三次産業へと中心が移っていく
 *巨大インフラよりも生活分野への公共投資も求められるようになる
 *もう一つ大きな要因として、大きな水害があまり起きていなかった
 ☆こうした流れの結果
 *2000年頃から「脱ダム」の機運が盛り上がった
 *小泉純一郎政権で、公共事業費は一気に10%削減された
 *民主党政権がこの方向をさらに推し進めた
 *ダムや堤防などの治水事業は十年で約9000億円もカットされた
 ☆2010年代ぐらいになると、水害はふたたび多発する
 *反対運動がと建設差し止めを訴えていた八ツ場ダムが、首都を救った
 ☆水害が増えた原因ははっきりしない
 *地球温暖化の影響を指摘する人もいれば
 *単に20世紀後半が奇跡的に水害が少なかっただけという説もある
 ☆公共工事をカットしすぎると技術やノウハウの継承が難しくなる
 *トレードオフも起きてしまうの

⛳三つのバランスをとり、インフラ政策を進める必要がある
 ①「水害が増えている現実」
 ➁「インフラの維持補修のノウハウの継承」
 ③「公共事業への利権誘導を防ぐ」
 ☆バランスの発想なしに
 *「ダムを無くせ」とインフラ軽視の発言をしている著名人もいる
 *ほとんど何も考えていないのに等しい
 *二十世紀に流行つたステレオタイプを
 *そのままただ垂れ流しているだけなのだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「神話」解体』



「神話 脱ダム政策崩壊」「民主党政権」「八ツ場ダム」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やりたいこと」「賞味期限」「タイムバケツト」

2023年11月16日 | 人生訓
🌸やりたいことの「賞味期限」を意識する2

「いずれ失われること」に目を向ける
 ☆人はいつか死ぬ
 *人生の最後にこれまでを振り返ると後悔が浮かんでくる
 ☆人は終わりを意識すると
 *その時間を最大限に活用しようとする意欲が高まる
 ☆私たちは、地元の博物館やビーチにはいつでも行けると思っている
 *友人ともいつでも会えると思っている
 *その結果、夜は自宅でテレビを見て過ごし
 *週末も特に何をするわけでもなく無駄にしてしまう
 ☆人は、豊富で無限にあると感じられる何かに対し
 *その価値を低く見積もりがちだ
 ☆人生は有限の期間で区切り、いくつかのステージに分けると
 *金はあまり重要な意味を持たない事に気づく

「タイムバケツト」で後悔しない人生をつくる
 ☆「タイムバケット」ツールとは
 *死ぬまでに経験したいことを、各段階別にリストアップして
 *行動計画が立てられるツール
 *先延ばししすぎるという過ちを避けられる
 ☆具体的な活用法
 *現在をスタートにし
 *予測される人生最後の日をゴール地点にする
 *それを、5年または10年の間隔で区切る
 *これ中に、やりたいことを入れる
 *「タイムバケット」(時間のバケツ)
 ☆「やりたいこと」のなかには
 *人生の特定の時期に行えば、満足度が得られるものもあるだろう
 ☆タイムバケットでは、人生に対して積極的なアプローチが取れる
 ☆漠然と「死ぬまでにできたらいいな」と夢想することとは大違い
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『DIE WITH ZERO』


「やりたいこと」「賞味期限」「タイムバケツト」
『DIE WITH ZERO』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training 16NOV

2023年11月16日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:難しかった

⛳今日のセンテン6
*Where're there is a will ,there is a way.
*stuck. (tachioujyou)
*You should be realistic.
*practical=reasonable
*work out=develop
*limits(genkai)

⛳Cram school (Diary)
Thank you for the art ticket. 
I went there the other day and enjoyed it. 
It used the same location as the Inten exhibition venue. 
There were many more modern paintings 
than in the Inten exhibition, 
and I was surprised that such paintings existed. 
There was a painting made of wood. 
The art exhibition was very popular 
and the venue was crowded.
I went for a walk in Ueno Park and went back, 
and it seems that Monet's painting exhibition 
is still popular with Japanese people. 
There was a 2 hour wait to enter.

⛳Cram school( home work)
*Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする