goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「見た目分かる相手」「直感」

2023年11月08日 | 社会
🌸「見た目(容貌)」で人生は決まる

『言ってはいけないこと』
 ☆外見(自然体の写真)からひとの性格や未来を知ることが出来る
 (「外向性」「親しみやすさ」「自尊心」等)
 ☆外見から知性も推測できる
 (話しているときに相手の目を見るひとは、知性高い)

写真から性格や未来がわかる
 ☆アメリカの心理学者が、卒業アルバムから笑顔の度合いを点数化した
 *男女ともに卒業写真であまり笑っていなかった人
 *離婚率は、満面の笑みの卒業生の5倍にのぼる結果だった
 ☆外見からひとの性格や未来を知ることが出来る
 *100人の学生を対象に、2枚ずつ写真を撮影した
 *本人に自分の性格を申告してもらう
 *友人や家族などにも性格を分析してもらう
 *それそれの平均値から学生の性格を割り出した
 ☆学生と関係もない第三者に写真を見せて、性格を推測してもらう
 *その後、推測と実際の性格(本人&関係者評価)を比較して
 *どの程度推測が正確かを調べた
 ☆自然体の写真では推測の精度が上がると同時に
 *無表情の写真で判別できなかった性格も見分けられた
 *「外向性」「親しみやすさ」「自尊心」などで
 *手がかりになったのは、笑顔の写真だった
 ☆写真からでは判別できないものもあった
 *「誠実さ」「穏やかさ」「政治的見解」だった
 *「誠実さ」や「穏やかさ」が当たらないのは
 *笑顔が、ほんものかどうか判別困難だったから

外見から知性は推測できる
 ☆ドイツのある研究チーム
 *実験室に学生を呼び、いくつかの作業をさせてその様子を録画した
 *次にその映像を被験者に見せて、学生の知性を推測してもらった
 *実験室での作業のひとつが知性を推測する有力な手がかりになった
 *新聞の見出しと小見出しを声に出して読む、という作業だ
 ☆被験者はその様子を3分ほど観察しただけで
 *学生の知性を正確に推測できた
 ☆音声のあル1分間の映像を見た被験者
 *学生の知能を正確に推測できた
 *音声のない1分間の映像でも、推測は同様に正確だったのだ
 ☆知性は会話を聞かなくても、外見から推測できることがわかった
 *話しているときに相手の目を見るひとは
 *知的な印象を与えるばかりか、実際に知能が高い
 ☆俳優のようにあまりにも美しいと、ひとはそれを知性とは感じない
 *よどみなく話しているときは表情も整って見えるだろう
 ☆平均的な容貌で、全体のバランスがよく好感が持てると
 *ひとはそれを知性に結びつける

相手に与える「最初の直感」は重要だ
 ☆ひとは、外見だけで、見ず知らずの人間の性格や知性を判断できる
 *これは驚くべき能力だ
 ☆アメリカの大学では、学期の終わりに学生が教師を評価する
 *学生たちはプレゼンテーションのちがいだけで
 *教師に対して、熱意と知識を有し、他者の見解に寛容で
 *親近感があり、より整然としているいう印象を抱いたのだ
 ☆研究結果を見れば
 *教師はみなプレゼンテーション技術を学ぶべきだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『言ってはいけない』





「見た目分かる相手」「直感」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テロリスト=被害者?」「山岳ベース事件」「友部氏(乾杯)」

2023年11月08日 | 社会
🌸テロリストが「物語化」される理由1

安倍元首相を殺害した男を「被害者」にしたメディア
 ☆安倍晋三元首相が銃で殺害された事件
 *新聞やテレビがこの事件を報じ始めると
 *メディア報道はあらぬ方向へと進んでいく
 ☆犯人統一教会の「宗教二世」だった
 *報道の中心は統一教会と政治の話へと突き進む
 *犯人を宗教二世としての「被害者」として報じた
 *「かわいそうな物語」として描くようになったメディア
 ☆テロリストにとり、まさに願った通りの報道洪水になったのだ
 ☆日本のメディアや著名人は、テロリストを「被害者化」した
 *日本のメディア被害者の物語として描くような報道する
 *被害者である、安倍元首相の側の物語が描かれないのだろうか
 ☆テロリストを美化する、日本特有の文化的問題が指摘されている
 ☆2020年代、テロリストを称揚するような動きが起きたのだろうか
 *背景には、 1970年代の時代感覚の影響があるのではと思う

重信房子、よど号犯、あさま山荘……日本赤軍の経緯
 ☆日本の新聞やテレビは、いまだ昭和の価値観を引きずり
 *当時の時代感覚を凍結保存したような言説をばらまいている
 *それらと同じことが、対テロリスト観にも適用されている
 ☆「日本赤軍」は、多くの一般人も殺傷されたテロ組織
 *出所した重信氏「被害を与えたことをおびします」と述べた
 *この出所を新聞やテレビは大きく扱う
 ☆朝日新聞は獄中から送られてきていた
 *重信氏の手紙や手記などを詳細に報じた
 ☆TBSのニュース番組『報道特集』なども派手に扱い
 *現政権批判のコメントを引き出しまるで「王の帰還」である

 ☆重信氏のメディアの扱いに
 *安倍元首相殺害事件のテロリストの扱いと共通している部分がある
 ☆連合赤軍が、歴史に悪名高い残虐な大量リンチ殺人
 *「山岳ベース事件」を引き起こす
 *山岳ベース事件が暴かれたきっかけは、あさま山荘事件である
 *警察の追跡を逃れるために群馬の山中を転々としていた連合赤軍
 *長野・軽井沢の別荘地にある保養所「あさま山荘」にたどり着き
 *管理人の妻を人質にとって立てこもる
 *包囲した警察との対峙は九日間も続き
 *NHKも民放もCMを飛ばして休むことなく生中継しつづけた
 *最終的に警察が突入した視聴率は、全局を合計する約90%
 *前代未聞の数字を叩き出した
 *日本人のほとんど全員が,攻防戦を固唾を呑んで見守ったのである
 *連合赤軍の兵士5人と警察隊は激しい銃撃戦を展開
 *最終的に警察官2人と民間人1人の計3人が亡くなっている
 *負傷者は30人近くにのぼった

学生運動は幼稚な戦争ごっこか、革命か
 ☆テレビのニュースや新聞の記録を見ると
 *亡くなった警察官を追悼し、連合赤軍を強く非難している
 ☆表面上のマスコミ報道だけからは見えてこない民意もあった
 *人気フォークシンガー、友部正人に『乾杯』という曲
 *連合赤軍兵士たちへの友部のささやかなシンパシーを感じる歌詞である
 ☆友部のような人は、決して少数派ではなかった
 *そこには、今と異なる半世紀前の日本の素顔がある
 *政治はすべて密室で行われ、 「政官財」が癒着していた
 *社会は豊かになっていたが、社会の抑も強かった
 *警察官も横暴で、彼らの乱暴な振る舞いに反感を持つ人は多かった
 *その頃の学生運動「横暴な警察に路上で立ち向かっている若者たち」
 *というイメージを伴っており、そこにシンパシーを感じる人は多かった
 ☆運動をしている学生の側にも
 *「前衛たるエリートが大衆を率いて革命を起こす」という
 *レーニン主義的な色彩があった
 *大衆蔑視的な空気が漂っていたのである
 ☆大学生の肩書は、戦前「末は博士か大臣か」と呼ばれるエリートだった
 *1960年代後半には、大学は「サラリーマン予備校」ぐらいの
 *平几な位置に落ち着いていた
 ☆大学の実態もイメージももはやエリートでもなんでもなくなっていた
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「神話」解体』




「テロリスト=被害者?」「山岳ベース事件」「友部氏(乾杯)」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生前贈与の波及効果(寄付金)」

2023年11月08日 | 人生訓
🌸財産は、子どもには死ぬ「前」に与える3

コツコツ貯めた820万ドルを寄付した老女
 ☆子どもに財産を分け与える方法、慈善団体への寄付にも当てはまる

 ☆老女の寄付がニューヨーク・タイムズ紙に掲載された
 *96歳の法律事務所秘書、死後820万ドルを慈善団体に寄付した
 *老女は、割安な家賃のアパートに住み、地下鉄通勤で90代まで働いた
 *身近にいた人たちは誰も、彼女の巨大な財産知らなかった
 *遺書に従い、老女の財産は社会サービス団体に寄付された
 ☆団体の責任者「彼女は無私無欲の極みだ」と称賛した
 *本当に彼女が無私無欲だったかは、 ハツキリとはわからない
 ☆老女は、死後の寄付目的で、コツコツと貯蓄に励んでいたのか疑問だ
 *単に節約が習慣になっていて大金が貯まり
 *結果として慈善団体に寄付したのかもしれない
 *増えていく銀行口座の数字を眺めるのが好きだっただけかも
 *自分がうまく人生を生きていることの証しとして
 *貯金をゲームのポイントのように見なしていたのかもしれない
 ☆老女に関して、はっきり言えるのは
 *倹約生活をして財産を築き
 *それを遺書によって慈善団体に寄付したということだ

死後の寄付は非効率すぎる
 ☆死後に寄付をすることを想像して自分の心が満たされていたのなら
 *それも人生を豊かにする有意義な経験だ
 ☆もしそうだったとしても問題はある
 *老女のように死後に寄付するのは恐ろしく非効率である

 *老女が生きているときに苦しい暮らしをしていた人たちは
 *老女が他界するまで、寄付の恩恵を受けることはない
 ☆老女が寄付を死後まで待ったのは、効率が悪いということだ
 ☆寄付された金をすぐには使わない慈善団体もある
 *特に財団や寄付金ベースの非営利団体などは
 *支出を抑えて資産を増やそうとする傾向がある
 ☆寄付者は寄付金の使い道だけではなく
 *いつ使われるかを確認してから寄付すべきだ
 ☆教育に投資の利点があることはわかっている
 *だからこそ、早く寄付をすることでその価値は高まる
 *教育を受けることは、個人だけではなく
 *社会全体にも良い影響が生む
 *教育を受ける人の数が多いほど
 *社会では貧困や犯罪、暴力の発生率が低下する
 *教育がもたらす極めて重要な社会的利益だ
 ☆経済学者が教育への投資収益率を数値化した結果
 *中等教育以上の教育の社会にもたらすリターンは年間10%を上回る
 ☆教育関連の慈善団体に寄付する意図があるなら
 *自分で資産を増やしてからにするのは非効率だ

チャリティは待ってくれない
 ☆金を使う対象が自分であれ、大切な人であれ、慈善団体であれ
 *有意義な対象に、有意義なタイミングで使うようにすべきだ
 ☆筆者は、子どもが26~35歳のときに
 *財産を分け与えるのが、最適だと考えている
 ☆慈善団体への寄付の場合、早すぎて問題になるようなことはない
 *例、医学研究に対してなら、寄付の時期が早ければ早いほど
 *その寄付金を使って病気の治療法の研究を進められるようになる
 *慈善事業が取り組んでいる問題は「今」起きているからだ
 *それを解決するのに相応しいのは将来ではない。今なのだ
 ☆「生きているうちに与える」を実践するのに
 *金持ちである必要はない
 *それが数十億ドル、数千ドル、数百ドルであれ、原則は同じ
 ☆慈善事業への寄付金を遺して死ぬなら
 *「ゼロで死ぬ」ことにはならな
 *寄付をする計画があるのなら、生きているうちに行動に移すべきだ
 *寄付は早ければ早いほど良い。チャリティは待ってくれない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『DIE WITH ZERO』


「生前贈与の波及効果(寄付金)」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県(浜大津・坂本・瀬田)散策(再)

2023年11月08日 | 観光
🌸滋賀県(浜大津・坂本・瀬田)散策

滋賀県浜大津付近観光スポット
 ☆大津市役所展望室
 *市役所の展望室からは、琵琶湖の美しい景色を一望できる
 ☆びわ湖バレイ
 *多くのアクティビティ&アウトドアスポーツが楽しる
 ☆大津城跡
 *大津城は、城自体は現存してないが、城跡には遺跡が残っている
 ☆大津絵の店
 ☆大津市歴史博物館
 *大津市の歴史を学べるように、展示内容も工夫されている
 *高台にある当館からの眺望もすばらしい
 ☆近江神宮
 *大津京を造営した天智天皇を祀る
 *日本の時間制度の発祥地である歴史をもつ
 *水時計・日時計などが設置されている
 *近江神宮所蔵の宝物を展示する時計館宝物館がある
 *全国競技かるた大会・流鏑馬神事でも知られる
 ☆長等神社
 *天智天皇が大津京鎮護のために須佐之男大神を祀ったのが始まり
 ☆石山寺
 *東寺真言宗の大本山の寺院
 *本尊は如意輪観世音菩薩

滋賀県坂本付近観光スポット
 ☆びわ湖ミュージアム
 *琵琶湖の自然や歴史に関する展示が行われている博物館
 ☆坂本龍馬ゆかりの地
 *坂本龍馬に関する情報や記念碑がいくつかある
 ☆坂本城跡
 *現在は城跡が公園として整備されている
 *城跡からの眺めは素晴らしい
 ☆坂本大津温泉街
 ☆日吉大社
 *全国にある3800余りの山王神社の総本宮
 *国宝である東西本宮の本殿
 *神の使い「神猿さん」の彫刻がある西本宮楼門
 *山に見立てた山王鳥居など重要文化財も多い

滋賀県瀬田付近の観光スポット
 ☆瀬田の大仏 
 *瀬田大仏は高さ約11メートルの大仏像
 ☆西明寺 - 西明寺
 *美しい庭園と歴史的な建物が特徴
 ☆三井寺(園城寺)
 *天台寺門宗の総本山
 *境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯がある
 *「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称される
 ☆大津市歴史博物館
 *大津市の歴史を学べるように、展示内容も工夫されている
 *高台にある当館からの眺望もすばらしい
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』『CHATGPT』他








滋賀県(浜大津・坂本・瀬田)散策
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training 8NOV

2023年11月08日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:夢(未知との遭遇)

⛳今日のセンテン5
*stuck. (tachioujyou)
*get along(nakayokusuru)
*Are you and your friends alike?
*We are like night and day.
*We have nothing common.

⛳Cram school (Diary)4
*entree=main dish
*on second thought(yokukangaetemiru)
*emeritus. 
*increasingly(kyuusokuni)

⛳Cram school( home work)
*Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする