慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「英才教育のムダ」「共学=バカでかわいい女演じる」「親の役割」

2023年11月17日 | 社会
🌸「遺伝子と環境」が引き起こす残酷な真実2

「言ってはいけない」
 ☆英才教育のムダ
 ☆親が子どもに対してしてやれることは、目的の環境を与えること
 *親が与える環境(友だち関係)が子どもの人生に、決定的な影響を及ぼす

英才教育のムダ
 ☆ハリスは英才教育についても興味深いケースを挙げている
   ☆両親は、自分たちの子どもが早熟であることに気づいて
 * 一生を彼の教育に捧げることにした
 *英才教育の効果は目覚しく、子どもはハーバアード大学に入学した
 *16歳でハーバアードの学士号を取得し、ロースクールに進んだ
 *大人になると子どもは親に背を向けるようになり
 *父親の葬儀にも姿を見せなかった
 *学問の世界とも訣別し、頭を使わない安月給の事務仕事を転々として
 *46歳で心臓発作で死んだ
 ☆ハリスはこの少年に関して結論付けている
 *母親には育てられたが仲間とのつきあいがないままに
 *成長したサルの状況と似ている
 *仲間が不在のまま育ったサルは、明らかに異常行動が目立った
 ☆英才教育を受けた神童
 *幼少期に友だち関係から切り離されたことで
 *自己をうまく形成することができず
 *大人になると社会に適応できなくなり
 *高い知能を活かすことなく凡庸な人生を終えてしまう

「バカでかわいい女」への環境
 ☆親が子どもに対してしてやれること
 *「親は無力だ」という考えは間違いだ
 *親が与える環境(友だち関係)が子どもの人生に
 *決定的な影響を及ぼすから
 ☆白人と黒人の生徒が混在する学校に通う黒人の子ども
 *「勉強する奴は仲間じゃない」という強い同調圧力をかけられている
 *仲間はずれにされたくなければ、意図的によい点数を取らず
 *ギャングスターの振る舞い方を身につけなければならない
 ☆男女共学の学校に通う女子生徒
 *「数学や物理ができる女はかわいくない」無言の圧力を加えられている 
 *「バカでかわいい女」でなければ友だちグループに加えてもらえないない 
 *好きな数学の勉強もさっさと止めてしまうだろう

親の最大の役割
 ☆子どもの持っている才能の芽、摘まないような環境を与えることだ
 ☆知的能力を伸ばすなら
 *よい成績を取ることが、いじめの理由にならない
 *学校(友だち集団)を選ぶべきだ
 ☆女性の政治家や科学者に女子校出身者が多いのは
 *共学とちがって
 *学校内で「バカでかわいい女」を、演じる必要がないからだ
 ☆芸術的才能を伸ばしたいなら
 *風変わりでも笑いものにされたり
 *仲間はずれにされたりしない環境が必要だ
 ☆有名校に子どもを入れたとしても
 *そこでどのような友だち関係を選び
 *どのような役割を演じるか、親が介入することはできない
 ☆子どもは無意識のうちに
 *自分の遺伝的な特性を最大限に活かして
 *目立とうとするだろうが、それは多分に偶然に左右される
 ☆これは、「子育ては無意味だ」ということではない
 *人生とは、もともとそういうものなのだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『言ってはいけない』





「英才教育のムダ」「共学、バカでかわいい女演じる」「親の役割」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エコの世界」「江戸時代に戻れ」「森林面積」

2023年11月17日 | 社会
🌸「江戸時代に戻れ」と言うが
 
 ☆江戸時代は、森林も破壊され、稲作も限界だった

「江戸時代は支え合いとエコの世界」という嘘
 ☆環境問題に「意識が高い」人たちの
 *「日本の環境は年々ひどくなっている」
 *「エコだった江戸時代に戻れ」と
 *誤ったステレオタイプを口に出すケースをよく目にする
 ☆江戸時代は、エコの時代で無かった
 *江戸時代の浮世絵などで背景の山々は、ほとんどがはげ山
 *江戸時代には石油や石炭などの化石燃料がなく
 *燃料をはじめとしてさまざまな資源の大半を森林に頼っていた
 ☆樹木が少なくはげ山ばかりだった
 *毎年のように土砂災害や洪水が多発していた
 ☆現代日本は、過去に類を見ないほどに森林が増殖している
 *高齢化と人口減で、山あいの集落も姿を消してきている
 *人間の猟師も少なくなって、シカ・イノシシ・クマなどの
 *野生動物も猛烈に増えている
 *人間が住める土地は以前よりも狭くなっている

人間が環境破壊で、動物たちの居場所がなくなった
 ☆自然環境はどんどん悪くなっている
 *20世紀そのままのステレオタイプで非難する人たちがいまも多い
 *まったくの誤りである
 ☆日本の自然環境
 *少なくとも明治の近代化以降良好になっており
 *動物たちは、居場所を広げているのだ

文明と経済成長なくして森林は増えない
 ☆「昔は良かった」「いまは環境が破壊されている」などというのは
 *単なる感傷的なノスタルジーでしかない
 *日本の江戸時代だけでなく、実は世界全体についても当てはまる
 ☆森林破壊について、「熱帯雨林がなくなっていく」と言われる
 ☆世界の森林面積は約40億ヘクタールで、陸地面積の31%を占める
 *2000年代の十年間で減少した森林面積は、年間0.32%減少した
 *1990年代は、減少率は年間0,4%だった
 *減少率はおだやかになつてきている
 ☆ヨーロッパやアメリカ、中国などでは、2000年以降
 *森林が増加している
 ☆熱帯森林の減少以下の三つはいずれも根本的な理由ではない
 ①熱帯雨林の所有権がはっきりせず、勝手に伐採されてしまう
 ②熱帯雨林の木材は価値が高く、お手軽な資金源になっている
 ③地元の住民が薪を収集し、エネルギー源にしている
 ☆根本的な理由は、うまく管理されていないことによる問題
 *野放図に放置されていれば、森林は減っていく
 *文明が進み、適切なコントロールが行われ
 *薪ではなくガスや石油、電気など他の安定的なエネルギー源が使える
 *森林は回復できるのだ
 ☆「文明が進むと森林が減る」のではなく
 *逆に文明が進み経済が成長することによってこそ
 *緑は増えていくと考えたほうがいい
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「神話」解体』



「エコの世界」「江戸時代に戻れ」「森林面積」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりたいことの「賞味期限」を意識する1

2023年11月17日 | 人生訓
🌸45~60歳に資産取り崩し始める1

⛳人生最大で最高のパーティーをする
 ☆筆者は45歳の誕生日、壮大な計画を立てた
 ☆記憶に残るものにするために
 *家族、人生の各ステージで共に過ごした大切な友人たち
 *筆者のもっとも好きな場所、美しいカリブ海に浮かぶ島に招待した
 ☆筆者は、招待客の費用は自分が負担した
 *夢のお祝に、私の資産のかなりの部分が費やされてしまう
 ☆1週間のパーテイーにこれほどの大金を払うべきなのだろうか?
 *45歳の誕生日パーテイーについて考えたとき
 *自問自答が必要だった
 ☆葬式を除けば、これほど多くの大切な人たちを
 *一度に招待できる機会はないだろう
 *こうして心理的なハードルを乗り越えた
 *「金がかかっても、最高のパーテイーにしよう」と決意を固めた
 ☆45歳の誕生日
 *豪華なパーテイーを開かないという選択肢もあった
 *代わりに、貯金通帳の増える数字を眺め誕生日を祝うことも出来た
 *もしそうしていたら、いったい、どんな思い出を残せただろう

資産を”減らす”タイミングを決める
 ☆私たちは喜びを先延ばしにし、将来のために貯金をする
 ☆当然、日常生活を送るためには
 *今の楽しみを我慢し、未来に備える能力も必要だ
 ☆だが、喜びを先送りするにも限度がある
 *日々の生活にばかり気をとられて生きていると
 *ある日突然、人生の楽しみを後回した
 *後悔にさいなまれるかもしれない
 *喜びを味わう機会を逃し続けながら生きるのは、もったいない
 ☆喜びに投資するタイミングを逃さない方法
 ①人生全体の観点でバランスを取らなければならない
 *年単位でバランスを考え、今やるべき経験を判断していく必要がある
 ➁資産を切り崩すタイミングを見極めること
 *現在所有している資産をリストアップして総資産額を確定する
 *負債(学資・住宅・自動車ローン)がある場合、これらを合計する
 *それを総資産から差し引いたものが純資産になる
 ☆純資産を「減らすポイント」を明確につくる
 *純資産を死ぬまで増やし続けるべきではない
 *ゼロで死ぬことを目指すなら
 *純資産は人生のある時点から減り始めなければならない
 ☆多くの楽しみを引き出せる体力があるうちに
 *純資産を取り崩していくべきなのだ
 ☆ピークのタイミングは偶然に任せるべきではない
 *人生をできる限り充実させる金の使い方をしたいなら
 *ピークの日付を意図的に決める必要がある
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『DIE WITH ZERO』




やりたいことの「賞味期限」を意識する1
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training 17NOV

2023年11月17日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:落語(割れた皿)

⛳今日のセンテン8
*Where're there is a will ,there is a way.
*stuck. (tachioujyou)
*practical=reasonable
*work out=develop
*She should follow your dream but also--.
*no worries. gesture.
*complicated=hard to understand.
*complete=to finish

⛳Cram school (Diary)
*Nothing special

⛳Cram school( home work)4
*The candidate should have passim.
*on the second thought.
*autumn leaves. rake
*permanent residency.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする