慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「心拍数」「愚かなサイコパス」「賢いサイコパス」

2023年11月03日 | 社会
🌸反社会的人間が生まれる素因2

『言ってはいけない』
 ☆心拍数の低い子ども、刺激を求めて反社会的な行動に走ることが多い
 ☆心拍数の低い子ども、社会的・経済的に成功を手にするかもしれない
 ☆「発汗しない子ども」は良心を学習できない
  (自律神経系の恐怖条件づけ機能の障害)
 ☆「愚かなサイコパス」と「賢いサイコパス」の違い
  「賢いサイコパス」ふつうのひとと同じ自律神経系の素早い反応を持っ 

犯罪者になる子ども、実業家になる子ども
 ☆世界保健機関(WHO)でなされた
 *「将来的に臨床障害を発達させる危険性を持つ子ども」の研究
 ☆少年ラジ(被験者のなかでもっとも心拍数が低い男子)
 *最高レベルの刺激追求度と恐怖心のなさを示していた
 *成人すると、盗み、暴行、強盗などの罪状で有罪判決を受けた
 *彼は典型的なサイコパスで、他人を恐れさせ、従わせるに快楽を覚えた  
 *ラジにとって、人生は快楽と興奮を求める制限のないゲームだ
 ☆少女ジョエル(被験者のなかでもっとも心拍数が低い女子)
 *ジョエルは、ラジとはまったく異なる人生を歩んだ
 *彼女はたしかに恐れを知らず、つねに刺激を求める大人に成長した
 *その願望をミス・モーリシャスになることで実現した
 ☆心拍数の低い子ども、刺激を求めて反社会的な行動に走ることが多い
 *覚醒度の低さが生理的に不快で
 *覚醒剤のような麻薬に手を染めるのかもしれない
 *その子どもが知能や才能に恵まれていれば
 *社会的・経済的にとてつもない成功を手にするかもしれない
 *ベンチャー企業の立ち上げなど
 *恐れを知らない人間にしかできないのだ

「発汗しない子ども」は良心を学習できない
 ☆大規模実験で、3歳児が不快な刺激(低音)にどのように反応するか
 *パブロフの犬同様、低音が流されると同時に発汗するようになった
 ☆実験から20年がたち、被験者が23歳になったとき
 *どの子どもが成人後に犯罪者になったかを調査した
 ☆一般の子ども、不愉快な音を予告する低音を聞くと、発汗量が増加する
 *将来犯罪者になる被験者には、この反応がまったく見られなかった
 *幼少期における自律神経系の恐怖条件づけ機能の障害
 *成人犯罪を導く因子として作用し得ることを示唆している
 ☆「発汗しない子ども」親がどれほど厳しくしつけても
 *良心を学習することができないのだ
 ☆刑務所に収監されていない「賢い(上首尾な)サイコパス」
 *心拍数と皮膚コンダクタンス反応を測定した
 *どんな秘密を打ち明けても不利益にはならないと説明される
 ☆「賢いサイコパス」は、自分の犯した悪事を思う存分語る機会を得た

「賢いサイコパス」と「愚かなサイコパス」
 ☆一般集団の男性の反社会性パーソナリティ障害の基準率は3%
 ☆職業紹介所で募集したサイコパス被験者では
 *反社会性パーソナリティ障害の基準率約24%
 (サイコパス「(反社会的または暴力的傾向をもつ)精神病質者」 )
 *彼らのうち43%にはレイプの、53%に傷害の経験があり
 *29%派武装強盗、38%は他人への発砲がある
 ☆刑務所に収監されている「愚かな(不首尾な)サイコパス」と
 *犯罪とは無縁の一般のひと(正常対照群)とを比較
 *ストレスに対する皮膚コンダクタンス反応
 *「愚かなサイコパス」は理論が予想するとおり
 *発汗のない低い値しか示さなかった(良心を学習する能力がなかった)
 ☆「賢いサイコパス」は正常対照群と同様に
 *ストレスによって発汗率が上昇した
 *彼らは、ふつうのひとと同じ自律神経系の素早い反応を持っていた
 ☆計画、注意、認知の柔軟性など「実行機能」を測定してみた
 *これは企業経営者として成功するために必須の能力
 *「愚かなサイコパス」は正常対照群に比べ能力が著しく劣っていた
 *「賢いサイコパス」 一般のひとを上回る高い実行能力を持っていた
 *「賢いサイコパス」は、恐怖条件づけで良心を学習することもできたはず 
 *企業経営者にも劣らない高い能力も持っていた
 ☆彼らは犯罪の道を選んだのだろう力は、2点指摘される
 ①「賢いサイコパス」には養子に出されたりしていた
 *実の両親との結びつきが弱かったために
 *親密な社会関係を形成する機会を逃したと考えられる
 ➁明確な要因が、心拍数の低さだ
 *「賢いサイコパス」の安静時心拍数は
 *「愚かなサイコパス」と同様に明らかに低かった
 *大きなちがいは、ストレスを与えられると
 *正常対照群と同じ値まで一気に心拍数が上がる
 ☆ここで述べたことはすべて仮説の域を出ない
 *心拍数のような単純な生理現象が犯罪を生むというのは衝撃的だ
 *すべての感覚的・生理的刺激は脳で処理されるのだから
 *そこから固有の性格や嗜好が生じたとしても不思議はないのかも
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『言ってはいけない』



「心拍数」「愚かなサイコパス」「賢いサイコパス」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「啓蒙」「廃プラスチックの削減」「職能集団社会」

2023年11月03日 | 官僚
🌸「職能集団社会」が未来日本の民主主義を支える

⛳レジ袋有料化「啓蒙」という上から目線
 ☆「レジ袋は買うものだ」という意識はたしかに根づいた
 *廃プラスチックの削減に実際にはほとんど効果はない
 *レジ袋が廃プラスチック全体に占める割合は数%ぐらい
 ☆ レジ袋有料化による副作用
 *スーパーでの万引きが増えた
 *エコバッグを製造するほうがレジ袋よりも環境負荷が大きい
 ☆日本政府はレジ袋有料化に踏み切った理由
 *国民のライフスタイル変革を目指した「啓蒙活動」なのだ
 ☆「啓蒙」ということばの由来
 *頭の悪い人を教え導いてあげるという意味
 *メディア業界も、愚かな大衆をマスコミが指導する意識の空気強い
 ☆21世紀の日本社会は、前世紀のような愚かな大衆社会ではない
 *SNSの普及で、社会の中に散らばっている「専門知」
 *表に出てきやすくなったり、即ち「職能集団社会」になった
 ☆職能集団社会に対して「啓蒙する」というのは適切ではない
 *みんながそれぞれの職能にもとづいた知を持ち寄って
 *そこで議論ができるような場をつくっていくほうがいい
 ☆レジ袋有料化でも
 *国が「上から目線」で啓蒙するのではなく
 *国やマスコミ「廃ブラを減らす問題」を提示を行い
 *それをもとに職能集団社会が議論をしていく、方向に進んでいくのがいい

⛳対立軸が複雑化するメディア空間
 ☆21世紀のメディア空間の特徴
 *①SNSで、だれもが発言できるプラットフォームが普及した
 *➁みずからの考えをわかりやすく文章にして伝える
 「言語化スキル」が、多くの人に広まった
 *③社会が複雑になり、古くさい素朴な世界観では、把握できなくなった
 ☆大事なのは②の言語化スキル
 *メールやメッセンジャー、SNSの普及で
 *大量の文章を読み、書くというのが当たり前になった
 *一般の日本人の読み書き能力において、革命的なできごとだ
 ☆③の社会が複雑になった
 *前世紀の日本社会はわりと単純な構図だけで議論されていた
 *「大衆VSエリート」「権力VS反権力」
 *「マイノリティーVSマジョリティー」とシンプルな対立軸で
 *なんとなく社会を説明できる気がしていた
 ☆日本社会は21世紀頃から不況になり
 *誰がマジョリティ・マイノリティなのかも不透明な状況
 *政治権力も昔ほど強大ではなくなり
 *単純で古くさい対立軸だけでは社会のありようを説明できない

日本社会の良識を支える新たな「知識を持つ人々」
 ☆複雑さに対応するためには、さまざまな分野の専門知を持ち寄って
 *それらを共有しながら議論していくしかない
 *それがSNSを通じた職能集団社会の可能性である
 ☆原発事故で揺らいだ「知識人」「インテリ」と呼ばれている人たち
 *コロナ禍のこの1年でほとんど壊減的になってる
 ☆福島原発事故をきっかけに変わった事も多い
 *日本の文系知識科学や技術に対する知識驚くほど乏しく
 *ITリテテシーも低かったのだと皆に知れわっ立ってしまった
 *逆に理系の研究者や技術者などが、21世紀型の信頼される
 *「知識を持つ人たち」として表舞台に立つようになった
 ☆昔の知識人やインテリ
 *一般社会を「大衆」「民衆」などと呼んで一段下に見ていた
 ☆いまの「知識を持つ人たち」は一般社会をバカにしていない
 *彼らは社会から浮いたエリートではなく
 *自分たちも一般社会のメンバーのひとうであると自覚している
 ☆ツイッターでありがちなイデオロギー論争にのめり込みすぎて
 *「パヨクが暴れてる」「ネトウヨがうるさい」などと怒ってばかりの人
 *このような豊穣な文化がツイッターで育っていることに気づいていない

⛳細分化された職能集団の限界を埋める存在
 ☆職能集団社会にも、課題はある
 *①職能集団の専門知を皆で共有する動線が、うまくつくられていない
 *➁職能集団を基盤としたメディア全体のグランドデザインが描けていない

 ☆職能集団社会には、分野横断のバランスだけでなく
 *社会全体をどこに持っていくのかというグランドデザインも必要
 ☆新型コロナ禍で言えば、私権制限の問題
 *日本は戦前の特高警察などへの反省から
 *政府が過剰な私権制限はなるべく行ってこなかった
 *憲法に緊急事態条項を盛り込むことにも、多くの人が反対してきた
 *コロナ禍でも、欧米のような強制的な都市封鎖は行われず
 *あくまでも要請にとどまったのである
 ☆新聞やテレビでは
 *「どのぐらいまで私権制限を行っても許容されるのか」という
 *理念をめぐる議論は皆無だった
 *それどころか、感染が増えれば
 *「感染が増えてる―もっと強い制限をすべきだ」と非難し
 *感染防止の強い対策をとると今度は
 *「飲食店が壊滅的だ―・政府はなんとかしろ」と非難する
 *ただただ政府を非難しているだけで
 *「じゃあ、どうするのがベターなのか」
 *「どのような理念をもとに私権制限をするのか」ということは
 *メディアの司会者もコメンテーターもだれも言わない
 ☆パンデミック対策は退却戦のようなもの
 *その都度批判していれば「何か言った気になっている」というだけで
 *ただのお気楽な批判商売である
 *「日本社会は、どの程度の私権制限を許容するのか」という理念と
 *それに基づいてどう制度を設計するのかが、グランドデザインである
 ☆グランドデザインを設計するには
 *個別に細分化された職能集団社会だけでは不可能である
 *こここに政治とマスコミの役割があるはずだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「神話」解体』




「啓蒙」「廃プラスチックの削減」「職能集団社会」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本人一人残している遺産額平均」

2023年11月03日 | 人生訓
🌸ゼロで死ぬ1

スタバのコーヒーを毎日買う?
 ☆誰でもある程度は仕事や趣味、人間関係、旅行先等に関して
 *意識的な選択をしながら生きている
 *それでも、日常生活の大半は、無自覚に生きている
 ☆時間と金をどのように使うかについて十分には考えていない
 *毎朝、コーヒーショップに立ち寄り安くはないコーヒーを買い
 * 一日を始める人は多い
 *ちょっとした贅沢が、1年間でどれほどの額になるかに気づいない
 ☆毎朝、モカやラテ等買うために費やしている年間大金があれば
 *他にどんな経験ができるかを想像してみてほしい
 ☆自分の行動について積極的に考え
 *自らの意思で判断を下すことを習慣にすれば
 *「自動運転モード」な生き方はやめられるようになる
 ☆金と時間の使い方をよく考えて選択していくことは
 *人生のエネルギーを最大限に活用するための基本である

「金を稼ぎたい中毒」の末路
 ☆金を稼ぐことだけに費やした年月は二度と返ってこない
 *資産家になっても、二度と過ぎ去った年代には、もどれない
 *価値ある時間が過ぎていたら、大金を持っていても価値がない
 *子どもたちが赤ちゃんに戻ることもないのと同じ
 ☆単に働くことが習慣になっていただけだ
 *資産が増えるにつれてゴールポストも動き続ける
 ☆真実は1つだ
 *莫大な時間を費やして働いても
 *稼いだ金をすべて使わずに死んでしまえば
 *人生の貴重な時間を無駄に働いて過ごしたことになる
 *その時間を取り戻すすべはない
 ☆100万ドルの資産を残して死んだら
 *100万ドル分の経験をするチャンスを逃したということだ

使えきれないお金=ただ働きの年月
 ☆使わない金を稼ぐために
 *どれだけ人生の時間が無駄になっているのか
 ☆時間給や年収が高い人ほど、働き続ける
 *稼ぎ続けたいという誘惑に駆られやすいので
 *そして、使えきれないお金を残した死ぬ
 *人生の貴重な時間やエネルギーを無駄に使ってしまう
 ☆生きているうちに金を使い切ること
 *つまり「ゼロで死ぬ」を目指してほしい

「ゼロで死ぬ」は効率の極み
 ☆生涯を通じて金を最大限に活用するには
 *「死ぬときに残高がゼロになるように消費行動をすべき」だ
 ☆多くの人はなんとなく
 *必要以上の金を貯め込んでいるか
 *必要なだけ貯めていないかのどちらかだ
 ☆長期的に計画を立てて行動するより
 *短期的な報酬のために生きたり
 *自動運転モード(慣性的)で生きるほうが楽だから
 ☆「ゼロで死ぬ」ことは、とても明確で重要な目標
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『DIE WITH ZERO』



「残している遺産額平均」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training 3NOV

2023年11月03日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:

⛳今日のセンテン
*Nothing special

⛳Cram school (Diary)5
*payment
*entree=main dish
*on second thought(yokukangaetemiru)
*emeritus. warehouse
*increasingly(kyuusokuni)

⛳Cram school( home work)
*Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする