慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本人口減少がトドメを刺す前にやる事

2023年01月16日 | 日本国内問題
🌸人口減少が日本にトドメを刺す前に2

少子化対策だけでは、人口減少は止まらない
 ☆社会の激変が始まっている
 *しかし、日本人の多くは泰平の眠りに就いている
 *過去の延長線に未来を描く
 ☆現状維持を図る企業や行政機関が圧倒的だ
 *少子化対策を強化しても出生数の回復は簡単には見込めない
 *人手不足対策も一時的な景気過熱に求める人もいる
 ☆外国人労働者の大規模受け入れの主張にもついていけない

外国人労働者を増やす
 ☆外国人労働者の受け入れ拡大も対策の選択肢の1つである
 ☆日本の勤労世代の目減りを解消するには
 *どこの国からどれくらいの人数を当て込む等
 *具体的な計画が不可欠だ
 ☆日本の勤労世代は2040年までに1400万人ほど減る
 *すべてを外国人労働者で補うのは無理な話である
 *外国人労働者に対する需要は日本以外の国々でも大きくなっている
 *受け入れ基準を緩和すれば、外国人労働者が増えるはずだ等
 *願望に近い言葉を繰り返していても始まらない
 ☆日本は就業者が減ることを前提として解決策を考えぎるを得ない

人口減少、瀬戸際の日本が取り組むべきこと
 ☆マーケットが大幅に縮小していく
 ☆人口が増え、若者が多かった時代の成功体験にすがっていては駄目だ
 ☆人口が減り、出生数が少なくなっていくことを前提として
 *経済を成長させ得る策を編み出すことである
 ☆日本はかなり追い詰められている瀬戸際にある
 ☆過去の成功体験や現状維持バイアスを捨て去るには
 ☆人口減少がもたらす弊害を正しく知ることだ
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死後の魂(浄土より現世が良い時代の宗教)

2023年01月15日 | 宗教
🌸死後の魂2

日本人にとっての葬儀
 ☆日本の仏教式の葬儀は、二つに分かれる

 ☆1つ目は禅の形式の曹洞宗
 *亡くなった方に僧侶がカミソリを当てるマネをする
 *出家させ戒律を与え、戒名も授ける
 *この方法、臨済宗、平安仏教の天台宗・真言宗、浄土宗まで広がった
 (浄土宗はよくいえば穏健派、悪くいうと体制派)
 ☆2つ目の日蓮宗
 *日蓮宗では戒名のことを法号と呼ぶ
 (男性の場合には日蓮の「日」、女性の場合には「妙」の字を入れる)
 (南無妙法蓮華経の妙の字)
 ☆2つ目の浄土真宗
 *戒名を法名といい「釈何々」とつける
 (女性の場合は「釈」のあとに「尼」と入れて「釈尼○○」が法名)
 ☆日蓮宗と浄土真宗の葬儀の場合
 *「出家、授戒、戒名を授ける」という部分がない

死後の成仏と「追善」
 ☆法然の弟子親鸞が浄土真宗を開く
 ☆親鸞は「他力本願」を説く
 *「他力」とは、 「人の力をあてにする」ということ
 *あてにすべきは、信仰的にいうと阿弥陀仏
 ☆阿弥陀仏が、法蔵菩薩だったとき、48の本願を立てた
 *すべての人を救うという誓いを法蔵菩薩が立てた
 *その中に「十八願」というものがあり
 *念仏を唱えれば必ず救うという誓いです
 ☆菩薩は如来になる手前でとどまっている人
 *如来になると悟りの世界に行ってしまう
 *他の人を救うということはできなくなる
 ☆人々を救済するのが、観音菩薩とか地蔵菩薩などの菩薩
 ☆法蔵菩薩は、自分の願が果たされないうちは
 *自分は如来にならないであらゆる人々を救うと誓った
 *私たちはそれにすがればいい
 *手段としての念仏という位置づけになっている
 ☆儒教的な考え方が入ってくると
 *現世における行ないがよい人は成仏できるが
 *悪い人はできないという発想になる
 *そこで生まれる考え方が「追善」
 ☆「追善」とは
 *亡くなった人がこの世で悪いことをしていたり
 *布施が足りなかった場合でも
 *遺された家族や子孫が、善を追加することで成仏出来る考え
 ☆「追善」は、ポイント制のようなもの
 *ポイントをもらうための法事、法要を繰り返すこと
 *寺にとっては都合がいい
 *寺を経済的に支えていくためのシステムになった
 *「追善」は、お寺にいかにお布施をするかになる

浄土よりも現世がよい世界になっている時代
 ☆多くの日本人は、仏教信者として極楽往生を期待し
 *長年、法事、法要を繰り返し、念仏を唱えてきた
 ☆世の中が変わっていくと
 *そうした信仰にリアリティがなくなってくる
 ☆現代は、生活が豊かになり、飢えも戦乱もない現世
 *現世に生きていることが、それほど苦しくない世の中になった
 *この世よりもいい世界を想像することが難しくなった
 *「極楽往生させてあげる」と言われても
 *「別にいいや」というような気持ちになってくる
 ☆科学が発達し合埋主義というものが生まれて
 *「極楽浄土」そのものも疑わしいと考えるようになる
 *極楽往生するための宗教活動、信仰活動がしにくい時代である

自分の死というものを考えるとき
 ☆「死んで終わり」とするには抵抗感がある
 ☆その為、現役の医師が
 *「死後の世界はある」と記す本が話題になったりする
 ☆浄上教信仰に近い「あの世」に対する考え方
 *形を変えて現代化されている
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』

                            法蔵菩薩



死後の魂(浄土より現世が良い時代の宗教)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室の内幕(雅子さまの体調不安続く他)

2023年01月15日 | 皇室
🌸愛子さま「新嘗祭」中にW杯観戦の衝撃

 ☆皇室の重要な伝統の新嘗祭宮中祭祀の軽視
 *愛子さまの行動に批判が沸く
 ☆雅子さまの体調不安続く


愛子さま「暁の儀」真っ最中にW杯観戦とは
 ☆宮中三殿にある神嘉殿で行われる祭祀が「新嘗祭」
 *天皇陛下が、全国から献上された新穀を神前に捧げて
 *五穀豊穣を感謝し、来年の豊穣と日本国の安寧を祈る祭儀
 *陛下は祝詞を奏上された後、お供え物と同じものを召し上がる
 *参列者、男性皇族、三権の長、閣僚、元皇族、宮内庁幹部ら
 ☆新嘗祭は、天皇が即位して初めて行う新嘗祭が「大嘗祭」
 *宮中祭祀のなかでもっとも重要な儀式である

 ☆側近が報じた内容に皇室関係者の間で衝撃が走った
 *新嘗祭時、愛子さまは、W杯試合をテレビで観戦し応援されていた
 *新嘗祭中にワールドカップ観戦とは皇族の所作として信じ難い
 *皇室の慣習からしても御所で『お慎み』されるべきだった
 ☆今回の観戦報道に、宮内庁OBや皇室関係者から
 *「一体どうなっているのか」「これが令和流なのか」と
 *驚きとともに批判の声が宮内庁幹部の下に多く寄せられた
 ☆この報道は宮内庁の危機管理上の問題である

愛子さまハート形のベンダントに注目が
 ☆女性皇族は、新嘗祭に参列することはできないがその間は慎むべきだ
 ☆雅子さまの宮中祭祀欠席か続く
 *愛子さまも祭祀を軽視しているかのような行動
 ☆愛子さまが馬と触れ合う近影写反響を呼んだ
 *「A」のイニシヤルが彫られたハート形のベンダント
 *高校時代に学友の男性から贈られたと報じられている
 *「すでに恋人がいるのでは」と憶測を呼んでいる
 ☆雅子さまも依然として体調には波がある
 *愛子さまの誕生日の祝賀行事も欠席している
 *やはりまだ本調子ではないようだ

美智子さま、3回帯状疱疹に罹っていると発言
 ☆『文藝春秋』の昭和史研究家・保阪正康氏による
 *「平成の天皇皇后両陛下大いに語る」記事
 *皇室関係者の間で波紋を呼んでいる
 ☆保阪氏が、御所での上皇ご夫妻との会話を赤裸々に明かしたもの
 *注目を集めたのは、帯状疱疹に及んだ際の内容だ
 *美智子さまは帯状疱疹について話された
 *テーブルに着く時など、痛いのをずっと我慢していましたと
 *上皇陛下も過労やストレスによる病気をと語ったという
 ☆上皇ご夫妻の肉声を世に出す以上
 *事前にお二方の了承を得たと考えるのが自然だ
 *自分たちは病気や過労にも耐えて公務や宮中祭祀に
 *全身全霊で取り組んできたという思いが強いのだろう
 ☆暗に雅子さまの現状を懸念しているともいえる
 ☆天皇家を取り巻く現在の状況
 *一つ間違えれば批判が大きくなる可能性を秘めている
 *今後の宮内庁の危機管理が極めて重要になってくる
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』




皇室の内幕(雅子さまの体調不安続く他)
『THEMIS1月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛産業「復活」へ・政産学一体になれ

2023年01月15日 | 日本の防衛
🌸防衛産業「復活」へ・政産学一体になれ

 ☆産業弱体化は自衛隊の装備や継戦能力に大打撃を与える
 ☆防衛産業は、国家ぐるみで取り組むべきだ

防衛産業より、コマツや住友重機械工業も撤退
 ☆防衛費の増額は歴史的なことだが、手放しでは喜べない
 ☆防衛費増額が防衛力強化には繋がっても
 *日本の防衛産業が息を吹き返すとは限らない
 ☆日本の防衛産業は深刻な状況だ
 *儲けないため撤退した企業、03年以降で100社を超えた
 *最近も砲弾や装甲車両を生産していたコマツ製造打ち切り
 *新型機関銃製造を製造の住友重機械工業なども製造を打ち切っている
 ☆顧客が自衛隊だけの国産機関銃(住友重機械工業)
 *少数生産で、外国製の5倍近い価格になる
 *多くがライセンス生産で、利益率は約2%と低かった
 *自衛隊は銃火器の大半を海外輸入に切り替える方針
 ☆日本の防衛産業の最大の問題点
 *高いコストをかけて生産しても、それに見合うメリットがない
 ☆防衛産業弱体化と予算上の制約で
 *自衛隊の現場は装備調達&整備面でも負担を強いられている
 *結果的に「継戦能力」にも深刻なダメージを与えている
 ☆自衛隊関係者が指摘する
 *予算不足で『共食い修理』が常態化している
 *整備不良が原因で全装備品のうち実際に稼働するのは約50%
 *満足な訓練もできず、有事に耐えられるわけがない
 ☆近年、世界の軍需産業市場で急速に存在感を増すのが韓国

韓国は「西側諸国の兵器工場」
 ☆米国かウクライナに弾薬を提供する補充として
 *韓国製弾薬の購入を検討する
 *韓国は「西側諸国の兵器工場」と称されている
 ☆韓国が武器輸出は、相手国のニーズを捉え
 *訓練や教育もパッケージで輸出を行っている
 ☆日本は佐藤栄作政権時の「武器輸出三原則」により
 *防衛産業は手足を縛られた状態
 *日本学術会議などの抵抗で資源を投入してこなかった
 ☆条件を緩和すれば輸出が伸びるかといえば、そう単純ではない
 ☆自衛隊向けを製造してきた日本の防衛産業性能
 *″ガラパゴス化″している
 ☆防衛官僚も企業も、世界のニーズを捉えて
 *″稼ぐ″マーケティング戦略を持たなければ
 *『良いモノは売れる』と、細部に拘り過ぎて
 *中韓勢に価格競争で敗れた家電産業と同じ末路になる

自衛隊兵器、米国が一方的に価格を設定
 ☆ロシアのウクライナ侵攻で、インドがロシアを批判しない原因
 *インドは、主要武器の大半をロシア製に依存するからだ
 ☆日本が防衛産業を育ててこなかったことで
 *自衛隊、先端兵器の多くを米国製に頼る
 *日本は米国に完全に足元を見られ、割高な契約を結んいる
 *米国企業との「過払い金」の未精算など問題も多い
 ☆自衛隊の武器調達での利益が出ない入札方式の改善が必要
 *日本の企業「ホワイト国」への輸出自由化も急務だ
 ☆世界のニーズを把握し
 *政産学一体となり国家ぐるみで成長戦略を持つ必要がある
 ☆日本の乱立する中小防衛企業の統合・再編も課題だ
 ☆防衛分野で日本に依存する国が増えれば
 *外交上も日本の地位は高まり
 *世界の安全保障環境の安定化にも資する
 *こうした意識を国民が持つことも極めて重要だ
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』






防衛産業「復活」へ・政産学一体になれ
『THEMIS1月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死後の魂と浄土信仰

2023年01月14日 | 宗教
🌸死後の魂1

死後の世界はあるのか?ないのでは?
 ☆人は死後の世界に強い関心がある
 *僧侶さえ、浄土の実在に関して確信を持てない時代
 ☆現役医師が「死後の世界がある」と書いた本大きな話題となった
 ☆仏教の考え方から言えば
 *魂という存在そのものの有無疑わしい
 *仏教は基本的に「空」という考え方を採っている
 *「空」とは「すべてのものは実体を持っていない」ということ
 *仏教はこのように考える宗教
 *死後の魂、存続するということは考えられないはず
 ☆インドの仏教
 *生まれ変わることをポジティブなものには考えていない
 *生まれ変われば、いまの苦しい人生がまた繰り返される
 *下手をすると畜生や餓鬼、地獄の世界に落とされる
 *もっと苦を経験しなければならなくなるかもしれない
 *それを永遠に繰り返すわけです
 ☆輪廻から逃れられるのが「解脱」
 *インド仏教は、輪廻から逃れることを目的としていた
 ☆仏教が中国や日本に伝わると
 *生まれ変わりは良いとの考え方が出てきた
 *背景には、仏教が中国に伝わって生まれた浄土教信仰

 *南無阿弥陀仏という念仏を唱えることで
 *西方極楽浄土に往生しようという念仏信仰
 *生まれ変わり、浄土に行く事は良い事との考え方が生まれた
 ☆日本・中国の仏教は、インド的な仏教から離れる

『往生要集』に書かれた地獄
 ☆浄土教信仰は、平安時代から日本の社会にも採り入れられた
 ☆比叡山の僧侶源信が『往生要集』を書く
 *『往生要集』は、前半の地獄編と後半の極楽編に分かれている
 *地獄に落とされるとどうなるのか、事細かに書いてある
 *『往生要集』をもとに、後に地獄絵が生まれた

 *源信という人は、延々と地獄は恐ろしいということを書き続けた
 *だから「きちんと念仏信仰をもって極楽往生しなさい」と説いた
 *そうすると、こういうすばらしい世界に行けますと
 ☆後半には極楽のことが書かれている
 *これはどの宗教でもそうですが
 *天国や極楽の世界を描くのはとても難し
 *苦しむさまはとても描きやすいが、幸せに暮らすさまは描きにくい
 ☆平安時代の後期は世の中が乱れだした時代
 *天変地異が頻発し、戦乱も繰り返された
 *当時の死は「穢れ」でした
 *死が近づいてくると屋敷を追い出されました
 *当時、現世自体が「苦」を感じさせるものだった
 ☆「現世は苦しい」「地獄に行きたくない」「来世は極楽に成仏したい」
 *庶民の恐れ、願いに応えるかたちで浄土教信仰が広まった

法然と浄土信仰
 ☆平安時代には街中で念仏信仰を説いた空也上人が出現
 ☆鎌倉時代法然という人が現われた
 *法然は比叡山の僧侶だった
 *法然は、山を下り念仏信仰を説くようなり、浄土宗の開祖となる
 ☆公家のトップ九条兼実は法然に帰依した
 *法然のパトロンのような存在になる
 ☆九条は法然に『選択本願念仏集』という書物を書かせる
 *そこには、ほかの修行は一切要らない
 *ただ念仏さえ唱えればよいと書かれている
 ☆念仏信仰「多念義」と「一念義」の考え方がある
 *「多念義」は、極楽往生するためには何回も念仏を唱えるのが必要
 *「一念義」は、一回だけ唱えれば極楽往生出来るとの考え
 *基本的に考えれば「一念義」のほうが正しいのではないかと思う
 ☆浄土宗は開祖法然の影響もあり
 *過激な方向に行きませんでした
 *穏健な多念義的な考え方が強くなり
 *ほかの儀礼的なものも採り入れた
 *江戸時代将軍家の宗派になり、体制化していく
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』





死後の魂と浄土信仰
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実直視し 日本「1国平和主義」から脱却を

2023年01月14日 | 日本の防衛
🌸2023年日本の防衛

 ☆日本は、安全保障の現実直視し「一国平和主義」脱却が必要
 ☆日本のベストシナリオ
 *「極東1905年体制」を安定させる条件を整える
 ☆日本のワーストシナリオ
 *中国が台湾を武力統一し、尖閣・与那国も占領する
 ☆戦後日本の安全保障政策の方針
 *日米安全保障体制を維持しつつ、漸進的な防衛力整備を進める
 *憲法第9条による厳しい制約が課されてきた
 *典型的なのは、「集団的自衛権行使違憲論」
 ☆日本の隣国たるロシアがウクライナに侵攻するなど
 *日本を取り巻く安全保障環境はさらに厳しさを増した
 ☆集団的自衛権行使の限定容認のような「安上がり」な改革では
 *日本の安全を守れなくなつてきている
 *防衛力の中身そのものを強化するための施策が必要

極東1905年体制とは
 ☆「極東1905年体制」といえる地域秩序の維持だ
 *日露戦争の講和条約(ポーツマス条約)が結ばれた
 *日本が朝鮮で優越権を保持することが国際的に承認された
 ☆秩序のパワーの面での担い手
 *戦前の日本帝国から戦後は米国に変わった
 ☆形態も日本帝国による「強制」から
 *戦後これらの国や地域による米国の防衛への「同意」へと変化した
 *地域秩序のあり方そのものは大差ない
 ☆戦前日本は、韓国や台湾と同一陣営に属することで
 *自国の安全を確保してきた
 *地域秩序の維持を戦後においても可能にした
 *それは、現在のアジア太平洋地域における米国を中心の同盟網だ

日米安全保障条約
 ☆米軍が日本の基地を、日本防衛だけでなく
 *「極東」有事のために使用することを認めている
 ☆朝鮮有事の際、在日米軍は日本政府と事前に協議することなく
 *直接紛争に軍事介人できるとする密約も存在している
 *台湾も日米安保条約上の「極東」の範囲内

 ☆日米同盟は、国際政治の中に自己完結的ではない
 ☆「極東1905年体制」地域秩序と結び付く形で存在する
 ☆米国を中心とした極東における安全保障システムの一機能なのだ
 ☆日本の安全保障政策の歴史を俯瞰したときの「ベストシナリオ」
 *100年以上続く極東地域秩序の安定だ
 ☆日米安保条約の問題点
 *戦略的・地政学的現実と、戦後日本の安全保障観の相性悪い
 *戦後の日本では、「一国平和主義」が定着してきた
 *日本と日本以外の間で「線引き」ができるとの前提に立つ
 *日本の責任と関与は一国のみに限定とする独特の安全保障観
 ☆「 一国平和主義」で国は守れない
 *NATO加盟諸国と非加盟国のウクライナの道を見ればあきらか
 *北朝鮮による弾道ミサイル発射数は史上最多となり、脅威は増す
 *韓国も、将来的に中国に傾斜する可能性もささやかれる
 *中国が台湾の武力統一に乗り出せば、局地戦争にとどまらない
 *これまで日本を庇護してきた、地域秩序を崩壊を意味するのだ
 ☆「極東1905年体制」から
 *韓国が離脱したり、台湾が失陥したりしてからでは手遅れだ
 *「ワーストシナリオ」として、台湾失陥後
 *尖閣諸島。与那国島が中国軍に占領される状態が考えられる
 ☆日本は、「他国の有事に巻き込まれなければいい」一国平和主義
 *取り続ける限り、いつか日本は地域の中で丸裸になりかねない
                    (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』



現実直視し 日本「1国平和主義」から脱却を
『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省 「防衛力強化」阻止の策略敗れたが

2023年01月14日 | 官僚
🌸財務省 「防衛力強化」阻止の策略敗れるが

 ☆安倍元首相が暗殺されるに伴い
 ☆財務省は有識者会議を立ち上げ増税へ走った

防衛庁告発文書の中身
 ☆岸田首相の「防衛力強化=増税」の方針が強行された
 ☆岸田政権は大揺れに揺れている
 *自民、公明両党、防衛費増額の財源として
 *法人税、所得税、たばこ税3税の増税を盛り込んだ
 ☆本誌編集部に一通の「告発文書」が届いた
 *告発文書の内容は、防衛省はいまだに3流官庁
 *将来を担う有為な人材がいないということだ
 ☆防衛省・自衛隊の人員
 *防衛大学校卒業の自衛官と一般の官僚事務官の2種類の採用がある
 * 事務官、軍事知識も指揮統率能力も有さないシビリアンの事務官
 *国会説明や予算説明などの対外説明を担う
 *「現場も知らずダイナミズムに欠ける事務官」の未熟で
 *日常業務が滞っていることを告発する
 *告発文書のターゲットは前防衛次官島田氏

告発文章、島田前次官らと慶応閥排除煽る
 ☆防衛庁では、慶応人脈のエコひいき人事がまかり通っている
 *東大出身者に対抗するように、慶応人脈が密かに暗躍している
 ☆告発文書の結論
 *能力の高い幹部自衛官を要職に活用し
 *質の悪い内局官僚をきちんと精査する必要がある
 *政治将校となった島田前事務次官の排除を契機として
 *無能な慶応閥の人材を精査しながら
 *有為な人材を登用するのが必要としている

財務省軽減税率のメディアも抱き込み
 ☆安倍元首相は生前「防衛費増額は国債で」と周囲に語っていた
 ☆安倍氏が”暗殺″されると、財務省有識者会議を立ち上げる
 *メンバー選定に財務省が積極的に動いた
 *防衛力強化の財源、「国民負担が必要」の″落とし所”があった
 ☆10人の構成員のうち、朝日、読売、日経新聞メディア関係者
 *3人も占めていた
 ☆彼らは防衛について詳しいわけでもない素人集団
 *マスコミを入れて批判をかわそうとする財務省が考えそうなこと
 *増税の前に新聞の軽減税率をはずせば1兆円くらい出る
 ☆有識者会議は防衛力強化を牽制し
 *「財源調整の舞台回し」役を務めただけだった

閣僚や党内から増税大反対が
 ☆閣僚や自民党幹部の怒りは沸騰し、納まっていない
 ☆高市早苗経済安全保障担当相は、ツイッターで首相を批判した
 ☆萩生田光一政調会長も、増税はあり得ないと述べた
 ☆世耕弘成参院幹事長も、増税を批判している
 ☆城内氏を囲む「明日の日本を語る会」が都内で開催された
 *安倍政権で経済ブレーンを務めた本田元内閣官房参与か扶拶した
 *本田氏は、財務省出身だが、財源を増税に求めるのは間違いとしている
 *それは、その旨の趣旨からしても、安定しているのは『建設国債』と

財務省、問題の埋蔵金には口を開ざし
 ☆財務官僚は、増税や歳出カットで財政再建の道を選べば
 *自分たちの出世につながると考えている
 ☆本田氏ら積極財政派は需要を大きくして経済成長による
 *税の自然増収を最大限活用し
 *それでも足りない分は国債で補う考え方だ
 ☆増税路線が本格化すれば、財政出動派が勢いを増す
 *実際の増税は先になるが
 *今回は国民に”増税意識″を植えっけたことで財務省は大喜びだ
 ☆財務省岸田政権の支持率が落ちている現状
 *腹の底では「岸田の役割は終わった』とばかりに
 *使い捨てにすることもあり得る
 ☆財務省出身で元内閣参事官、高橋洋一氏は語る
 *評価益40兆円の外国為替資金特別会計(外為特会)″埋蔵金″がある
 *財務省は絶対にそのことは口にしない
 *軽減税率適用の大新聞も黙っている
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』


財務省 「防衛力強化」阻止の策略敗れたが
『THEMIS1月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training14JAN

2023年01月14日 | 英語練習
🌸My English practical training

⛳5分間英語:シャーロックホームズ(ジョンソン)

⛳今日のセンテンス3
*firsthand.  (jikani)
*shine though. 
*Learning about ---.

⛳Cram school 2
*lose weight.
*stool test.(sutu-ru)

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中高生の基礎英語』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「尊厳死」は「贅沢死」?

2023年01月13日 | 宗教
🌸安楽死と尊厳死4

⛳養鶏と優生思想の結びつき
 ☆ヤマギシ会と、大田の思想はどう結びつき
 *山岸は、養鶏家で、鶏の品種改良もしていた
 ☆山岸は、優生思想に近い考え方を持っていた
 *動物については、優生思想さほど批判されないが
 *人間にそれを応用するわけにはいかない
 ☆ヤマギシ会は、人間の身体を変えるのではなく
 *心を変えるという方向に向かう
 *ヤマギシ会の中では「執着」や「我執」と言う
 ☆人間は我というものによってとらわれているとした
 *人間は、自分というものにとらわれたり
 *社会の慣習とかにとらわれたりしている
 ☆太田は、ヤマギシ会の優生思想の考え方に共鳴した
 *人間は老いても、生きていかなければいけないのだろうか?
 *太田は「とらわれ」から解放いう発想に行き着いたのでは?
 ☆太田は、自分が老いたときの問題として述べた
 *運動として始まってしまうと
 *多くの人のニーズ、社会的な要求を取り入れなければならない
 *結果として「尊厳死」という方向に行った
 ☆「老い」をどう考えるか
 *多くの人が長生きできる社会になり、延命措置もある社会になった
 *生きてはいるけれども、ちゃんと「生ききって」いるのか
 *今後、このことについては、向き合う必要が高まってくる

医療と福祉の限界
 ☆社会の中で優位な立場にある人たち
 *最終的に尊厳死を望んで実現するのはある意味贅沢な欲望
 ☆今後よりいっそう問題になってくる事
 *高齢化に伴って福祉の対象になる人が莫大に増えていく
 *日本は国民皆保険で、介護保険もある
 *日本は、手厚い福祉の国であることは間違いない
 ☆高齢化が進み、若い年代の人口が減っていけば
 *税収は減るのに福祉、医療にかかる費用が増える
 *現在の社会福祉の体制を維持できるのが問われている
 *この水準を今後維持するのは、端的に言って不可能です
 ☆私たちが当たり前だと思っていた、高齢者が医療や介護
 *十分に受けられる社会に限界が来ている
 *当然としていた延命措置ができなくなる可能性もある
 ☆自分の意思で選択する「尊厳死」
 *延命措置が前提なのですから贅沢なことにもなっている

延命措置の可否
 ☆現在の日本、延命措置が過剰だという意見もある
 *動くどころか意識もまったくないのに生かされる
 *食べる力がないのに胃療をする
 ☆健康な多くの人
 *「自分には無理な延命措置をしないでくれ」と考える
 ☆自分が、あるいは家族がその立場になると
 *なかなか止める踏ん切りがつかない
 *最後の段階になると、心はいろいろ変わる
 *人間の意思は一貫していないもの
 ☆医療技術は、日々進歩し、治る確率は高くなっていく
 *そうしたことも、すでに決めたことに影響を与える

難しい現代の「老い」
 ☆人間は年をとるとだんだん頑固になる傾向がある
 ☆「老成」という言葉があった
 *昔は老人が知恵のある年寄りになっていくというイメージがあった
 *現代社会は、知恵というものが絶えず更新されていく
 *困ったことが起きるても。老人に相談する社会ではない
 ☆老人の側から見ると
 *変化が激しすぎる社会のことがわからず
 *自分のノウハウが通用しく、自分の知恵が活かされない
 *現代の老人が置かれた環境は過酷なもの
 *老人の価値は年を重ねるにつれて低くなってしまう
 ☆老人にはかなりのストレスが溜まる
 *昔は若者がキレると言われましたが、現代は老人がキレる
 ☆キレる人とは
 *社会から重要視されているかどうかというところと関係する
 *昔でいう不良の若者は、社会から「必要がない」と言われキレた
 *そうすることでしか人間としての存在感を示せないわけです
 *それが、そのまま高齢者に移ってしまった

「老人は治る見込みのない一種の業病である」と太田は述べた
 ☆太田の言葉に「真実」を感じる方もいると思う
 ☆インドで人生を4つの期間に分ける「四住期」の考えがある
 *若いうちに師に学ぶ「学生期」
 *家庭を作る「家住期」
 *修行をする「林棲期」
 *人生の最後である「遊行期」
 ☆遊行期は、最後は世俗の社会を捨てる
 *乞食のような生活を送るということです
 *日本のお遍路などという生易しいものではなく
 *最後は行き倒れになって死ぬ
 *これが、輸廻から逃れるための一番有効な方法だと信じられている
 *命を絶つ「自殺」ではありませんが、 一種の社会的自殺です
 *こうした人生の終わりを選ぶことなのです
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』






「尊厳死」は「贅沢死」?
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁・中国の領海侵入に反撃せよ

2023年01月13日 | 韓国・中国
🌸海上保安庁・中国の領海侵入に反撃せよ

 ☆海保と自衛隊と連携強化、日本政府は海保の法整備改訂急げ
 ☆中国海警局は船舶の大型化・武装化を進め「第二海軍」へ


海保の船舶の能力増強で尖閣諸島を死守ヘ
 ☆日本はいま中国、北朝鮮、ロシアの脅威に晒さらされている
 *日本は「戦後最も厳しく複雑な安保環境」にある
 *中国は軍備増強を進めて東・南シナ海への海洋進出を画策
 *中国、台湾統一の軍事行動、沖縄・尖閣諸島の領海侵犯を繰り返えす
 ☆日本は中国から尖閣諸島を守れるのか?
 *国民の不安に応えるべく、自衛隊とともに強化が叫ばれている
 *領海警備にあたる海上保安庁である
 ☆政府は今後、南西地域の陸上自衛隊の中核部隊を倍増させる
 *尖閣諸島を守る海保の能力増強を進める方針だ
 *海保と海上自衛隊との共同訓練、20回以上行われている
 *訓練内容は主に不審船対処
 ☆海保は尖閣領海警備を海上保安体制強化の柱に定め
 *中国海警局に所属する船舶の大型化、武装化に対応すべく
 *巡視船などの整備に取りかかっている

巡視船の燃料費が限界とも?
 ☆海保が領海警備する、尖閣諸島周辺の領海面積、約5千KM平方
 *東京都と神奈川県を足した面積にほぼ等しい
 *この領海で毎日、中国海警局所属の船舶による活動が確認されている
 ☆中国の海警局の脅威はそれだけでない
 *所属する船舶などの大型化・武装化が進んでいる
 *船舶隻数で比較すると、10年前は海保が上回っていた
 *最近、海保70隻、海警局132隻と倍近い差がある
 *背景には海警局の軍隊化が進んでいることだ
 ☆武装化が進む海警局に対し
 *日本の海保は規模・装備ともに大きく水をあけられている
 ☆中国海警局は日本の領海でも行動が大胆になってきた
 *尖閣では海警局所属の船舶が、日本の漁船に近づくケースが急増
 *21年度は前年の倍以上となる18件の事案が発生した
 ☆海保は常時、尖閣諸島に巡視船を配備し領海警備にあたっている
 *近年は燃料費の予算も限界に近づき
 *巡視船を動かせなくなる可能性が生じている

⛳海保、尖閣や台湾有事には自衛隊と連携を
 ☆現在、海保は海上保安庁法25条の縛りで
 *警察機関として非軍事的性格を保つことを明確化している
 *同時に軍隊として活動することを否定している
 ☆中国海警局が武装強化を続けるなか、
 *政府が予算を増やすだけで海保が反撃もできない状態
 *無責任であり、現場の職員を襲う危機が高まるばかりだ
 ☆海保の予算増額
 *日本の領土を中国の脅威から守るための第一歩だ
 ☆海保は、自衛隊との連携をさらに強化するため
 *政府は法整備と具体的な対処策を講じることが急務である
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』


海上保安庁・中国の領海侵入に反撃せよ
『THEMIS1月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少が日本経済に与える影響

2023年01月13日 | 日本国内問題
🌸人口減少が日本にトドメを刺す前に1

人口の未来は「予測ではない」
 ☆人口減少はビジネスやそれを支える公共サービス等に変化をもたらす
 ☆雇用制度や労働生産性への影響はとりわけ多大だ
 ☆年功序列や終身雇用崩壊し始めているが、続かなくなる制度だ
 *それは、定年などで退職する人数と同等かそれ以上の
 *採用が安定的に続くことを前提としているからだ
 ☆年功序列の崩壊は、雇用流動化を促し、終身雇用も終わらせる
 ☆企業は人々を支え切る存在ではなくなった
 ☆人口の未来は予測でなく「過去」の出生状況の投影である
 *新規学卒者が今後どれくらい減っていくのか認識するのが必要だ


少子化がもたらす最大の弊害
 ☆20年後の「20代前半」が現在と比べてどれくらいの水準か?
 *20年で新規学卒者が4分の3になる
 ☆短期間でここまで減ると
 *大企業や人気業種でも求める人材を採用できなくなるところが出る
 ☆若年世代の減少が待っているのに
 *年功序列や終身雇用、定年を引き上げたら若手に開塞感が広がる
 ☆新規学卒者採用が減れば組織は新風が吹き込みづらくなる
 *マンネリズムに支配された企業になる
 ☆少子化がもたらす最大の弊害
 *各所で若い世代が極端に少ない状況が常態化する
 *社会や組織の勢い(=活力)が削がれる
 ☆日本経済に新たな成長分野がなかなか誕生しなくなった
 *少子高齢化と無関係ではなく多大な原因でもある

2050年、消費者の4割が高齢者に
 ☆企業経営者にとり関心が大きいのはマーケット縮小の行方だ
 ☆日本は加工貿易国とされるが、実態は内需依存度の高い国だ
 *国内マーケットの縮小、経営上の打撃となる企業は多い
 ☆消費者の実数が減る以上に消費力が衰える「ダブルの縮小」が起こる
 *人口は少子高齢化しながら減っていくためだ
 ☆2050年代に、消費者の4割が高齢者のマーケットの状況
 *高齢になると、 一般的に現役時代に比べて収入が少ない
  *一方で老後の不安より、若い頃に比べて消費する量は減る
 ☆住宅取得やマイカーの買い替え等の必要性も乏しくなる
 *80代にもなれば生活圏は狭くなり、外出率自体が低くなる
 *2040年の80歳以上人口が、総人口の約14%を占める
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』


人口減少が日本経済に与える影響
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の人口減少問題への対応(はじめに)

2023年01月12日 | 日本国内問題
🌸日本企業の未来の年表(はじめに)

⛳これから日本を襲う「タブルの縮小」
 ☆日本の人口減少社会状況なのは、誰もが知る「常識」
 ☆新型コロナウイルス感染症等社会経済を不安定はたびたび起きる
 *こうした経済上の危機は大概、「時間」が解決してくれる
 ☆人口減少は、将来にわたってずっと減少は続く
 *人口問題は、繰り返し起きる社会経済問題などとは異なり
 *日本社会に与えるインパクトが桁違いに大きい
 ☆人口減少がビジネスに与える影響
 *マーケットの縮小や人手不足
 *日本は国内需要依存型の企業が多いのでマーケットの縮小は死活問題
 *マーケットの縮小とは、総人口が減るだけの話ではない
 *消費しなくなる高齢消費者の割合が年々大きくなっている
 ☆今後の日本は、実人数が減る以上に消費量が落ち込む
 *「ダブルの縮小」に見舞われる

現実逃避する経営者たち
 ☆人口減少などどこ吹く風と言わんばかりに
 *どの業界でも大規模な事業計画が目白押しだ
 *拡大路線を貫き、現状維持を模索すれば、どこかで行き詰まる
 ☆人口減少の影響を受けない組織や個人は存在しない

「戦略的に縮む」という成長モデル
 ☆日本が人口減少に打ち克つ方法、経済成長が止まらない事だ
 *人口減少や少子高齢化は止められないとしても
 *これらによって引き起こされる弊害のかなりの部分は解決する
 ☆人口減少が日本経済の足を引っ張る主要因ともなっている
 ☆マーケットが縮小しても成長するビジネスモデルヘと転換が必要だ
 *発想さえ変えれば十分に可能だ
 *他国の追随を許さぬ技術力や
 *アイデアに富んだオリジナリティーで
 *「売上高」から「利益高」へと経営目標をシフトも必要だ
 ☆そうした企業を1つでも増やすことが
 *日本経済の成長につながり、国民生活を豊かにする

未来を可視化し、勝ち筋を示す
 ☆各業種等の現場で起きつつある課題を人口減少の観点で捉える
 ☆各業界や職種において今後何が起きるのか
 *未来の可視化作業を実施する
 *企業や仕事が今後どうなっていくのか知ることでもある
 ☆人口減少下における企業の勝ち残り策への提言
 ☆1つは、各企業・行政機関が事業をスリム化し
 *得意分野に資本や人材などを集中投入する
 *そうすることで、自ずと海外でも道が開ける
 ☆2つ目は、従業員・職員個々のスキルアップを図り
 *労働生産性を向上させることだ
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』


日本の人口減少問題への対応(はじめに)
(『未来の年表』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本尊厳死協会」設立での太田の真意

2023年01月12日 | 宗教
🌸安楽死と尊厳死3

「日本尊厳死協会」の歴史
 ☆協会の最初の名称は「日本安楽死協会」
 ☆中心になって立ち上げたのが太田典礼
 *産児制限や産児調整運動を推進した産婦人科の医師
 *太田リングという避妊具の発明者
 ☆太田は、安楽死の立法化について
 *いまで言う緩和医療のようなものを考えていた
 *「延命のための処置も十分に施す」とし消極的安楽死
 *この提案から、すべてのことは始まっている
 ☆太田は、「葬式を改革する会」を結成しました
 *葬式は無意味であるという考え方 
 ☆太田の基本にある考え方
 *社会に迷惑をかけて長生きしている者も少なくない
 *社会的に何の役にも立たなくなって生きているのは社会的罪悪である
 *老人孤独の最高の解決策として自殺を勧めたい
 *自殺は個人の自由であり、権利でさえもある
 *老人がもはや生きている価値がないと自覚したとき
 *自殺するのは最善の社会的人間的行為である
 *老人は治る見込みのない一種の業病である
 *自覚できる脳力のある間に、お遍路に出るがよい
 *老人ぼけしてからでは、その考えも気力もなくなってしまい
 *老人は、いつまでも迷惑をかけていながら
 *死にたくないようなことを言う
 ☆当時としては、かなり過激な主張でした.

 安楽死と尊厳死
 ☆太田は、 消極的安楽死を適用行為に加えた
 ☆適用条件に死期の遠い不治の病を上げた
 *中風、半身不随、脳軟化症、慢性病、寝たきり、老衰等
 *植物的人間と拡大していき
 *そうした人たちに安楽死という「権利」を認める
 ☆太田の思想のもとに、「日本安楽死協会」が設立された
 *「精神障害、心身障害の人たちを葬ってもよい」と
 *拡大解釈される可能性があるという理由で、強い反対意見があった
 *その為の出自ゆえに、法制化はなかなか進んでいない
 ☆太田は最初、「安楽死」という言葉を使っていた
 *「尊厳死」という言い方を、むしろ宗教的だと嫌っていた
 *「安楽死」が理解されないので「尊厳死」の言葉を使う
 ☆「安楽死」は、誰かがその人を死に至らしめることを指す
 *ナチスのユダヤ人虐殺問題が想起されてしまう
 *安楽死ではなく、尊厳死という言葉を使うようになった

ヤマギシ会と太田典礼
 ☆大田はヤマギシ会に所属していた
 ☆リーダーの山岸巳代蔵は養鶏家
 *独自の養鶏法を広めるという運動として始まった
 *山岸は百万羽科学工業養鶏の構想を発表した
 *近代的な設備を持つ工場を四日市市に作る
 *卵を粉にした卵粉を輸出するという構想
 ☆会員たちは熱狂して駆けつけた
 *彼らの多くは、農地などを売り払ったお金を持参した
 *これがいまのヤマギシ会の元になるのです
 ☆ヤマギシ会に入る時、財産を会に差し出す
 *脱会するときの「金」を巡って裁判も起きた
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』





「日本尊厳死協会」設立での太田の真意
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動く空軍基地「ロナルド・レーガン」

2023年01月12日 | 北朝鮮
🌸動く空軍基地「ロナルド・レーガン」の全貌

 ☆中国・北朝鮮を脅かす、米空母艦載攻撃機のミサイル
 ☆地下100Mで指揮する金氏の極秘施設を直撃する

米国が誇る原子力空母が往く
 ☆北朝鮮から日本海に向けて弾道ミサイルが立て続けに発射されている
 ☆日本に対する挑発行為を活発化させる北朝鮮に
 *最大の軍事的圧力をかけ、抑止力の切り札となるのが
 *米海軍第7艦隊所属の原子力空母『ロナルド・レーガン』
 ☆岸田文雄首相がロナルド・レーガンに乗艦
 *北朝鮮、中国に対し、日米同盟の抑止力をアピールした
 ☆米海軍横須賀基地を母港とするロナルド・レーガン
 *艦載機はヘリなども含め90機程度も搭載可能
 ☆ロナルド・レーガンに艦載する戦闘攻撃機
 *北朝鮮のミサイル発射拠点を先制打撃する能力を保有している
 *電子戦機は北朝鮮のレーダーや通信機器を妨害
 *短時間で北朝鮮軍の防空網を無力化できる
 *”バンカーバスター(地中貫通型爆弾)”を搭載する攻撃機も艦載している
 ☆金正恩総書記が居住する
 *平壌の地下100Mにある指揮施設をも、破壊可能だ

中国のミサイル攻撃も効果なし
 ☆北朝鮮は現役の戦闘機は「ミグ29」の一個飛行隊程度
 *空軍力は非常に貧弱なのだ
 *金正恩総書記が震え上がるのも無理はない
 ☆朝鮮半島に有事勃発となれば、
 *ロナルド・レーガンが動く北朝鮮攻撃の空軍基地となる
 *北朝鮮の軍事拠点に壊滅的な打撃を与えることが可能だ

 ☆軍事力で劣る北朝鮮
 *弾道ミサイルを繰り返し発射して威嚇したり
 *核の小型化を図るなど、ミサイル防衛に力を注いでいる
 ☆ロナルド・レーガンが艦載する第5空母打撃群の航空機
 *対北朝鮮に本格展開されたら危機的状況に陥る
 ☆ロナルド・レーガンを脅威と捉えているのは中国も同様だ
 *空母を運用している中国だがいざ米中開戦となった際
 *空母決戦できるほどの戦力には至っていない

南西諸島を日米戦略基地とし
 ☆浜田防衛相は緊迫する台湾情勢を念頭に
 *南西諸島の防衛力強化を示した
 ☆南西諸島の馬毛島では巨大な基地建設が急ピッチで進んでいる
 *島全体が4年後には巨大基地に姿を変える
 *2本の滑走路と空母も接岸することができる埠頭も整備している
 *大規模な火薬庫や燃料施設も建設されている
 ☆馬毛島は、対中国、対北朝鮮を呪む戦略基地としても利便性が高い
 ☆台湾有事となれば、ロナルド・レーガンは横須賀を出て
 *南西諸島など台湾近海に展開し”動く空軍基地″として中国に圧力をかける
 *同艦が動くということは米空軍が動くということに等しい
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』



動く空軍基地「ロナルド・レーガン」
『THEMIS1月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training12JAN

2023年01月12日 | 英語練習
🌸My English practical training

⛳5分間英語:世界の偉人(ジョンソン)

⛳今日のセンテンス4
*He interested in.
*Sleeping with other people.
*He will a great  time once he goes.
*I don't think----.

⛳Cram school 
I was admitted to Hospital at the end of the year.
It's the first time I've been admitted to a hospital.
 I'm very tired.
I had a tumor in my colon and had to remove
with an endoscope.
The colon has 4 layers, and 3 layers were scraped 
to remove my tumor. 
The tumor is cancer or benign I am unknown. 
But I believe it is benign. 
I was found it in a stool test. 
The stool test is not good, but it is easy to do, 
So l recommend you have a test once a year.
I recovered my health and l went to play golf yesterday.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中高生の基礎英語』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする