トキワ荘マンガミュージアムが
7月7日に開館するそうだ。
3月22日にオープン予定だったが
COVID-19感染の拡大防止のため、
延期となり、七夕様に……。
トキワ荘は、いわずもがな。
現代マンガの、のちの巨匠たちが
青春時代を過ごした伝説のアパート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
豊島区は公式HPに、
「マンガとアニメの聖地」を謳い、
力を入れています。
お役所的な文言を引用すれば
【歴史的意義や文化的価値を
再評価するとともに、
現在の人々に当時の想いや
エネルギーを伝えることにより、
マンガ・アニメを核とする
地域文化の継承・発展を目指】
すのだそーである。
年代を追っていくと・・・
トキワ荘が惜しまれつつ
解体されたのが1982年。
その後、豊島区立郷土資料館にて
86年、98年、09年と企画展
「トキワ荘のヒーローたち」を開催。
09年には区立南長崎花咲公園に
記念碑「トキワ荘のヒーローたち」を設置。
と、手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、
赤塚不二夫らを育んだアパートに
こだわって動いてきたことが解る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/e7929ee679a60ea519d64f902cc24417.jpg)
唐突に話は変わる。
そんなトキワ荘にあやかって、
「演劇のトキワ荘」と呼んでいる
やはり豊島区の池袋のビル。
……とは言っても僕一人だけだが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もともとは木山事務所という
演劇プロデュース(後に劇団化)の
稽古場(1階)と事務所と倉庫(2階)、
さらに経理部(3階)だったところ。
2008年木山事務所は劇団を畳み、
ふたたびプロデュース団体となった。
ほとんどの劇団員はPカンパニーへ。
ふたつは稽古場と事務所をシェア。
経理部だった部屋にはラヴィニアという
ユニットの代表が入り、
(彼女も木山事務所の残党の一人だ)
さらにその同居人が某劇団を辞めて、
演劇制作会社を立ち上げた・・・
ので、小さなビルに演劇団体が四つに。
やがて木山事務所は主宰・木山潔が
天国に召されるとともに閉鎖。
立教大学にほど近い茶色いビルに
三つの芝居屋が残った。
……それから6年の歳月が流れた。
6月末日をもって、Pカンが事務所移転。
稽古場は引き続きPカン所有だが、
前述の演劇制作会社も休業状態だから、
けやきビルの芝居屋はラヴィニアのみ。
隣にあった一軒家とマンションも更地に。
・・・時のうつろいを感じずにいられない。
トキワ荘マンガミュージアムが
7月7日に開館するそうだが、
演劇のトキワ荘は少々寂しい感じ。
でも、とりあえず2020年は。
いつかまた芝居屋が集ったらいいな~。
7月7日に開館するそうだ。
3月22日にオープン予定だったが
COVID-19感染の拡大防止のため、
延期となり、七夕様に……。
トキワ荘は、いわずもがな。
現代マンガの、のちの巨匠たちが
青春時代を過ごした伝説のアパート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
豊島区は公式HPに、
「マンガとアニメの聖地」を謳い、
力を入れています。
お役所的な文言を引用すれば
【歴史的意義や文化的価値を
再評価するとともに、
現在の人々に当時の想いや
エネルギーを伝えることにより、
マンガ・アニメを核とする
地域文化の継承・発展を目指】
すのだそーである。
年代を追っていくと・・・
トキワ荘が惜しまれつつ
解体されたのが1982年。
その後、豊島区立郷土資料館にて
86年、98年、09年と企画展
「トキワ荘のヒーローたち」を開催。
09年には区立南長崎花咲公園に
記念碑「トキワ荘のヒーローたち」を設置。
と、手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、
赤塚不二夫らを育んだアパートに
こだわって動いてきたことが解る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/e7929ee679a60ea519d64f902cc24417.jpg)
唐突に話は変わる。
そんなトキワ荘にあやかって、
「演劇のトキワ荘」と呼んでいる
やはり豊島区の池袋のビル。
……とは言っても僕一人だけだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もともとは木山事務所という
演劇プロデュース(後に劇団化)の
稽古場(1階)と事務所と倉庫(2階)、
さらに経理部(3階)だったところ。
2008年木山事務所は劇団を畳み、
ふたたびプロデュース団体となった。
ほとんどの劇団員はPカンパニーへ。
ふたつは稽古場と事務所をシェア。
経理部だった部屋にはラヴィニアという
ユニットの代表が入り、
(彼女も木山事務所の残党の一人だ)
さらにその同居人が某劇団を辞めて、
演劇制作会社を立ち上げた・・・
ので、小さなビルに演劇団体が四つに。
やがて木山事務所は主宰・木山潔が
天国に召されるとともに閉鎖。
立教大学にほど近い茶色いビルに
三つの芝居屋が残った。
……それから6年の歳月が流れた。
6月末日をもって、Pカンが事務所移転。
稽古場は引き続きPカン所有だが、
前述の演劇制作会社も休業状態だから、
けやきビルの芝居屋はラヴィニアのみ。
隣にあった一軒家とマンションも更地に。
・・・時のうつろいを感じずにいられない。
トキワ荘マンガミュージアムが
7月7日に開館するそうだが、
演劇のトキワ荘は少々寂しい感じ。
でも、とりあえず2020年は。
いつかまた芝居屋が集ったらいいな~。