麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

再放送のおたのしみ〜鎮祭月の連休#補

2024年10月18日 | 身辺雑記

三連休の話をちょいと前に書いた。

14日のメインディッシュは出雲駅伝。

フジテレビ系で放送。

母校惨敗にやや意気消沈して

リモコンを動かすとテレ朝では

『相棒』。

祝日だったらかスペシャル。

既に謎解きに突入していた。

 

豪華キャスト

あとから調べたら

2008年の元日が本放送。

そりゃ気合も入るのだ。

 

『相棒6』スペシャル

寝台特急カシオペア殺人事件!

上野~札幌1200kmを走る豪華密室!

犯人はこの中にいる!!

と、タイトルはキアイの入り過ぎで、

逆にチープな仕上がり

 

さておき。

大学教授(演:永島敏行)の妻が

山本みどりさんで、

人気タレント(演:森本亮治)の

マネージャーに木下政治さん。

 

あら、『父帰る2015』に出演のお二人が

共演されていたのかぁ……

菊池寛の『父帰る』『温泉場小景』を

俳優でもある伊藤洋三郎さんが潤色し、

脚本・演出は吉村ゆうさん。

15年5月に「劇」小劇場、

翌月には小劇場「楽園」(ともに下北沢)

で上演したJ-Theater+東京ハイビーム

共同企画公演。

制作で参加した懐かしい舞台

たまたま見かけた番組だが、

時折こんなことが起きる。

 

私とは関係ないけれど。

みどりさんの息子(演:浅利陽介)は

のちにサイバーセキュリティの

特別捜査官・青木としてシリーズを

盛り上げるわけだが……この回では

高校中退という年代を演じていた。

再放送には、そうゆう面白さがある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペガサスプラス〜出雲路の巻

2024年10月16日 | スポーツ

今年の「箱根」での一番の驚きは

東洋の総合4位ではなかったか?

卒業生だから言うのではなく。

 

出雲7位、全日本は14位で

そのシード権を失い、

「箱根でもシード落ちか…」と

危険視する声は高かった。

しかし「1秒を削り出す」走りで

大手町箱根間を鮮やかに10人で繋ぎ、

下馬評を覆してみせた。

 

史上初の〈2年連続三冠〉に

王手を掛けていた駒澤大学は

死角なしと見られ、確かに戦力は盤石!

が、しかしそれを超える

「魔」が箱根には存在している。

そう容易くはいかない。

故に、驚きでいえば前者!

 

さて「今年」と書いたが、

箱根はシーズンとしては昨季になる。

大学駅伝は、今年もスポーツの日に

「出雲」から始まった。

我が東洋は昨年、最上級生4人、

3年2人、2年3人と経験重視の

オーダーだったが今年は・・・

 

1区=緒方澪那斗(市立船橋/3)

2区=濱中尊(西武台千葉/2)

3区=網本佳悟(松浦/3)

4区=迎暖人(拓大一/1)

5区=西村真周(自由が丘/3)

6区=宮崎優(東洋大牛久/1)

 

・・・4年生不在の布陣。

フレッシュといえばフレッシュ

けれど、主将の梅崎蓮はじめ

昨季の三大駅伝フル参戦の小林亮太、

エースと期待されつつ故障に泣いた

石田洸介ら鉄紺の汗と涙を知る4年生が

襷を掛けられない苦しい台所事情。

 

戦国駅伝は容易くいかない!

結果は、11位。

関東勢の最下位に沈んだ。

 

一走・緒方の区間7位以外は二桁

(濱中11位、網本13位、迎10位、

西村12位、宮崎11位)。

長い距離が得意な「鉄紺」ゆえ

スピード駅伝の出雲は不得手だが、

加えて「流れ」が全く作れなかった

 

 

次戦全日本まで約三週。

出雲で経験を積んだ下級生に加え、

エントリーには4年生の名前もある。

最終目標の「箱根」に向けて

11月、伊勢路106.8kmを駆ける。

目標の「鉄紺の復権」の実現へ、

力強い一歩を

 

※※※※※

 

タイトルの「ペガサスプラス」は

ナイキのランニングシューズで、

昨今人気の「高反発」ながら、

圧倒的シェアのアルファフライや

ヴェイパーフライより膝等への

負担の掛からないカテゴリー。

夏合宿で東洋が積極的に使用。

 

「ペガサス」の響きも良いので、

三大駅伝については

この題名で綴っていきまーす

 

【伊勢路の巻につづく】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮祭月の連休2024#下

2024年10月15日 | 身辺雑記

池袋に住んでいながら

東口側に余り行かないのは

住まいのあるウエストゲートで

十二分に事足りるから、なのと。

まぁこっちもなんだが、

向こうのチェーン店の跋扈ぶりが

猛烈に過ぎて、オモロないとゆー。

 

「ブクロ生まれブクロ育ち」の

洋菓子のタカセ、居酒屋清瀧、

アニメイトにビックカメラetcが

東口にはある。

(清瀧、ビックカメラは西口にも)

あるのだけれど、それを凌駕する

「この街はどこ?」感が強い。

 

勿論、それは池袋に限らず、

どの街にも巨大資本の手は伸び、

対してブツブツ言うのは

私のような臍曲がりで、それを

「◯◯まで行かんでも良い」と

嬉しく思う人が多いのも事実。

 

 

巨大で言うと。

チャイニーズマネーの猛威が

空き店舗にジャンジャカ。

「ガチ中華」のメッカと

煽られる一方で、池袋の味が

追いやられている……のは、

また別の話になっチャイナ

 

チェーンの話をもう少し。

西口にある某牛丼店が

三連休の書き入れ時に、工事

あ、でも

名門大学が近かったりで、

平日に開けた方が売上あるのか?

 

 

11日(金)から17日(木)の一週間。

その間には「東京よさこい」もあり、

かなりの人出だが、屋台も出るし、

よさこい見て牛めし食う数は

そんなにいない

 

たかだか祭の数日より改装による

オペレーションの効率化などなど

長い目のプラスを選択した工事

……だったのだろうが、もしや

昨今の資材や職人不足で、

「ごめんなさい。スケジュール

ぴっちぴちで…、10月の連休あたり、

そこには何とかできるように努力を」

と、随分後ろにズレ込んだ説は

あるかしら?

 

そうなのだ、連休に働く方々がいて、

享受できることに改めて感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮祭月の連休2024#上

2024年10月14日 | 身辺雑記

池袋に住んでいながら、

東口側には余り行かない。

あ、住まいはウエストゲート

 

芝居を観にシアターグリーンや

あうるすぽっとに行くか、

その「あうる」の上階が

豊島区で一番大きな図書館なので、

お邪魔するか、あとは区役所に用事。

それら線路をくぐる時は高確率で

ジュンク堂書店にも顔を出す。

 

だけれど、サンシャイン60が疎遠。

水族館、博物館、プラネタリウム、

多数のアパレルに飲食店などが

集積しているのに行くのは年数回。

「ブクロ」のランドマークが馴染だと

東口率は高まるだろうに……。

 

 

この連休に、フラリ

やはりご無沙汰しちゃうと

「サンシャイン」は目まぐるしく

変わっておりました。

今や二次元の聖地たる池袋だけに、

キャラクターが集結。

昔は巣鴨プリズンだった処に

嗚呼、時の流れ

 

昔だの時流だのでいえば。

やはり連休中に足を伸ばした桜木町の

駅の高架ホームから地上改札への

階段の壁面に、駅舎の変遷写真が。

 

 

その中の一葉、1950年頃。

バスらしき車体は勿論、

自動車のフォルムが皆カッチョいい。

 

 

白金台のドン・キホーテは

あの派手派手な「ドンキ」とは

一線を画してて、カッチョいい。

街に溶け込むようシックな外観。

 

 

店内は、いつもの驚安店だけれど、

気持ちガチャガチャ感が薄い気が

しないでもなかった。

……語るほどのヘビーユーザーじゃ

実はないんだけど。

 

それよりも。

池袋、桜木町、白金台という

組み合わせが寧ろガチャガチャだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘカベ、海を渡る

2024年10月13日 | 鑑賞

ギリシャ悲劇と聞いて、

「面白いよね〜」と開口一番

庭駆け回る日本人は、

ほぼいないだろう。

大半が「小難しくて詰まらない」。

いや、そもそも観たことないが

一番多いのだろう 残念だが。

 

紀元前550〜220年頃に古代ギリシアに

隆盛を極めた演劇には、けれども

すでに演劇のほぼ全てがある。

だから本当は、面白い。

 

そして!

14日(祝)まで上野ストアハウスで

上演中の清流劇場『ヘカベ、海を渡る』

(原作/エウリピデス、

上演台本、演出/田中孝弥)は

ディオニューシアの神に賭けて

面白かった。

 

 

余談ながら、ディオニューシア神を

祝す大祭の中で奉じられたのが、

悲劇、喜劇、滑稽劇の始まり。

この三大劇は演劇を超えて、

西洋文明に影響を与えている。

……総論はキリがないからここまで

 

さて「悲劇」は、仮面をつけた俳優と

舞踊合唱隊の掛け合いによって進行したが、

その形式も盛り込んだ清流劇場の

『ヘカベ〜』は、それでも尚、新しく、

団体名に相応しい清らかさに満ち、

さらには力強い1時間55分だった。

ギリシャ悲劇を選ぶ多くのカンパニーも

仮面劇とコロスの歌を取り込むけれど

「もともとはこの形で演じてたんです」と

まるで黒板を背にした授業みたいに、

〈教えて〉くれ、それは勉強になるけれど

詰まらないのである

 

しかし、大阪弁による『ヘカベ〜』は

2024年の現代小劇場演劇として成立し、

「復讐の連鎖を止める手立て」を

客席へ問う主題もきっちり果たした上に

兎に角純粋に面白い〜ここで言うのは、

笑うの一次ではなく興味深いなど含む

多次的な〈面白い〉だ

 

駐日ギリシャ大使館、日本ギリシャ協会、

2024日本ギリシャ・文化観光年記念事業を

後援とする芝居、残すは本日13時、18時と

明日13時。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバースリーの底力

2024年10月12日 | 身辺雑記

定期健診で病院に行く。

まずは採血。

 

受付票と診察券を挟んだ

ファイルを提出しようと受付へ。

「お名前で失礼しまーす。

高橋さーん」

……ん? まだ出してないよ

 

「はい」と後ろの椅子から

女性が立ち上がったので、

歩みを止め受付前を譲った。

「高橋✕✕、19◯◯年…」と

名前と生年月日を告げている。

 

佐藤、鈴木に続き日本で3番目の

高橋姓だもの、あることだ。

 

自分の受付を終え、採尿して、

採血の呼び出しを待っていると

「お名前で失礼しまーす。

高橋さん、高橋△△さん」と

スタッフが目指したのは、

私が座る長椅子の一列前、

初老の母と付き添う息子。

 

軽く腰を上げ会釈しながら、

息子は右手で母を差す。

彼女はたどたどと名前と誕生日。

 

前段の「事件」からまだ2分で、

連続高橋事件は再発。

佐藤・約183万人、鈴木・約177万人。

それに次ぐ高橋は約138万3千人。

その底力が発揮されたということか。 

 

嗚呼。

甲子園バックスクリーン3連発を

彷彿とさせる、高橋3連発

(ホウフツしないか?

 

 

参考までにに4位から10位は・・・

田中約130万、伊藤約105万、

(以下数字は略)

渡辺、山本、中村、小林、加藤。

 

私の拙い記憶なのだが。

高橋はむかし5位あたりだった。

ただ有名な「1位誤認」の件もある。

 

というのは、長らく鈴木が1位で

佐藤2位と日本中が信じていたのは、

しっかりしたデータがなかったから。

少し詳しく書けば、

民間生保の契約数が元で、

東北地方に圧倒的に多い佐藤が

契約していなかったからとの一説。

……高橋も東北に多いからなぁ

 

そんなこんな、順位変動はあるのか?

ベスト10の下位は僅差だし、

また野球の話になるが、今季のカープの

まさかの失速!

優勝目前からBクラス転落みたいに

佐藤もウカウカできないぞ。

 

最後に、高橋姓の由来。

大姓だけに様々なのだが、

〈昔は川に橋を架けるのは難事業。

専門の技術者が名乗った〉

というのはわりと主流。

私の父は土建屋だったから

「由緒正しい高橋」と言えるのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月10日 | 身辺雑記

先日、日本の「某国営放送」

(とよく称されるけれど、

違うことは言うまでもない)で

壁をテーマにした番組があった。

 

ドイツの壁がなくなった映像ののち、

世界のあちこちに新たな壁が

次々と築かれている、という内容。

 

目に見える「壁」は幸いにも

まだ日本にないけれど。

当然目に見えないそれは沢山ある。

 

 

それから「壁」という姓もある。

地形が壁のように削げている崖、

が由来で、石川、東京、神奈川に多い

と、「名字由来net」で知った。

 

「かべ」という音だけでいえば、

加辺、神部、河辺、可部、嘉部、

下部などもある。

同じ支流の姓なのか、

音だけ同じで由来は異なるのか、

わたしには判らない。

 

高橋という平凡な名字のせいか、

かっこいいなぁと思う姓が

幾つかあり、その一つが「日下部」。

 

「くさかべ」は、仁徳天皇の

王子のために設けられた役職

=御名代部(みなしろべ)や、

古代の日下部の職に任じた末裔

(前述と同サイト参照)だから、

「壁」とは別の流れにある。

 

 

昔はブルペンキャッチャーを

「壁」と言っていたけれど、

ふと気づけば最近は聞かないような。

昨今のコンプライアンス的に

控えられたのかしら……。

 

極端な言葉狩りは別の意味で怖い。

 

NHKをたまさか見ていた流れから

あちこち散らかってしまった。

まるで大意はない。

 

隣国を「敵」と明記する、

世界でもすこぶるマレな憲法が

できるできないという報道を耳に、

当然成立しないことを強く望むし、

成れば、余りに大きな壁になると

戦慄もするけれど……。

それを意図して書いたのじゃ、ない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日オリオンズ

2024年10月09日 | スポーツ

昨日のblogで写メった

ファストフード店の基幹企業が

オーナーの、プロ野球チームは

激しく争った末に「CS」に残った。

 

野球に詳しくない人の為に添えると

「クライマックスシリーズ」のこと。

リーグの順位は確定したが、

日本一を競うチームを別途決める

2007年から始まった制度っす。

 

今年は12日からファーストステージ。

セは阪神vsDeNA、パは日本ハムvsロッテ。

 

贔屓の我が燕はセ・リーグ5位。

サンタナが最高出塁率、

長岡は最多安打、そして

村上は二冠王を獲得。

個人記録は悪くなかったので

来季は、てっぺんを目指します。

 

なんたって2025年は、「村神様」の

日本でのラストシーズンになりそう。

いよいよメジャー挑戦らしい。

 

かたやパ・リーグは福岡が独走。

CSでひっくり返ったら

13ゲーム差は何?って話なわけだが

そーゆーレギュレーションだから

仕方がない。

さて、そんなパシフィックの

初代王者が「毎日オリオンズ」。

今のマリーンズ。

 

1950年から後楽園球場を本拠地に

8シーズン戦った。

親会社は毎日新聞。

 

松竹と激突した日本シリーズを

4勝2敗で制しているから

最初のチャンピオンチームでもある。

 

 

オリオンズといえば、我々世代には

「カネやんロッテ」

……そう、不世出の400勝投手

金田正一を監督(1973-78年)に

74年、当時は前後期制で後期を1位、

プレーオフで阪急を降し、パV

 

セ王者はV10を目指した巨人を

ゲーム差0、勝率1厘差でかわした

与那嶺中日が優勝!

日本シリーズは、ロッテに軍配

前述1950以来の日本一に

 

途中ハショッたので、年次で纏めると。

毎日オリオンズ(1950年 - 1957年)

毎日大映オリオンズ(1958年 - 1963年)

東京オリオンズ(1964年 - 1968年)

ロッテオリオンズ(1969年 - 1991年)

千葉ロッテマリーンズ(1992年 - 現在)

 

親会社がかわっても、ほぼオリオンズ。

年輩は、いまだそう呼んでいたり

ベイスターズをホエールズと

今なお呼称する世代があるごとく。

 

そして、この2チームは

我が川崎をかすめていったという

共通項を持つが、長くなるので

別の機会にゆっくり綴ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どく・せん・とう

2024年10月08日 | 身辺雑記

10月某日。

雨が降ったりやんだりの一日。

その夜7時過ぎに銭湯。

脱衣場で服を脱いでいると、

一人出てきた。

タオル一枚で硝子扉を開け、

洗い場に入る。誰もいない。

「お、貸切か?」と思ったが、

死角の岩風呂に老人がいた。

 

黄色い椅子に腰掛けて、掛け湯。

まずは薬湯に浸かる。

その日は、ヒノキ。

数分後、死角老人が出たので貸切に。

 

程よく温まったところで

バイブラに移動し、

ツボを刺激していたら

金髪のチビっこが走り込んで

10分弱の「銭湯独占」は終わった。

短い時間ながら、得した気分。

 

その親もすぐ入って来て、

洗い場で本格的に体洗に掛かる頃には

片手では足りない数の賑いに。

 

岩風呂に浸かり、二度目のヒノキ、

ボディ風呂と堪能してあがる。

体重は平時よりプラス30g。

ただ家の体重計はかなりの年季で

アテにならない。

きっとタニタの業務用が正解だ。

 

 

10月某日の数日後。

久しぶりの晴れ間。

溜まった洗濯物を洗えたのは

嬉しいかぎりなんだけれど、

秋らしい爽やかさじゃなく

まだ夏なの?な気温に、トホホ。

 

有名なファストフード店が

まだ「夏ランチ」を続けるのも頷けます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾伍対弐拾伍

2024年10月07日 | 身辺雑記

15:25。

さる土曜日の同窓会の男女比。

 

そもそも当時のクラス男女比が

若干オトコ多めだったし、

平等の世の中になったと

表向きなっているとはいえ、

外に出にくいく女子も多かろう

だから、妥当な数字か。

 

それは良いのだが。

壁際の椅子席に、女子会みたいに

集まって楽しそうに語っていたのは

少し衝撃だった。

でもしかし。

当時そうそう話もしてなかった男子と

格段の話題もない。

それより2時間しかないから、

◯子ちゃんとも△江ちゃんとも

話さなきゃ!という

合理性と理解すべきか……。

 

誕生日が来ていれば58歳の

この日都合がついた15人中

「◯子」は5人。

やはり多いといえるだろう。

「△江」は1で「▽恵」も1。

男子では「■也」が2で

あとはバラバラ。

……5日の出席者では。

 

名前にも時代の変遷

キラキラネームなど皆無だ。

勲や勝も、同様にゼロだが。

 

 

わたしは出られなかったけれど、

75%が二次会の居酒屋へ。

 

ホテルの宴会場で早、

「還暦の年に次回開催だぁ!!」と

盛り上がっていたから

さらにガソリンが入って、

益々気炎が上がったことだろう。

 

おっと

この「ガソリン」のくだりも

世代の出る言い回しだ。

 

話を戻して。

今回と同時期の開催としても

2年は間隔が短いような

感覚が鈍らないうちにやる

とプラスにも捉えられるが、

どちらだろう?

 

6年ぶり2度目の開催。

皆勤賞も多いが、タイミング悪く

まだ出席できていない者もいる。

還暦イヤーが実現すれば、

彼らにとっては、卒業以来45年とゆー

天文学的スパンになる。

成人式でわりと顔を合わせている

……と言っても約14600日空いている。

 

 

当日の配布物には出席メンバーの他、

校歌が載っていた。

それから幹事の懸命な努力の末、

なお行方知れずの名前一覧も。

 

微力ながら、そのお手伝いを

昨日から始めた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする