たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

餅つき

2015年12月30日 16時11分49秒 | 暮らしの記録

夫婦だけで迎える正月となって久しい我が家、
正月準備等とは言うものの 手抜き、手抜き・・・、普段と あんまり変わりません。

ただ 餅つきだけは 欠かしたことはなく 今年も 今日の午前中に なんとか終わらせました。
これで 明日大晦日に のし餅を切り 「切り餅」とし 元旦には 雑煮で食することが出来ます。

餅つきと言っても 「ペッタン、ペッタン」ではなく 「ブルッ、ルルルルル・・・・」、餅つき機でするもので 2臼(2升)も 2時間もあれば 十分、取り掛かってしまえば アッと言う間に 終わる仕事なんですが。
夫婦共 餅好きなため 我が家では 正月用餅に限らず 年に数回は 餅つきをしますので 「切り餅」のストックを 切らすことが ほとんど
ありません。

かくして 今日の昼食は つきたての餅をちぎって 大根おろしと納豆のからみ餅でした。

「餅つき」「餅つき機」についてのなんだらかんだらは 
2011年10月8日にも 書き込んでいますので よろしかったら ご覧下さい。
その記事は こちらです。

「のし餅」も、「鏡餅」も いかにも素人と分かる 不恰好さですが・・・・。

コメント (3)

シュウメイギク(秋明菊)の綿毛

2015年12月30日 06時12分15秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

日々 手帳や予定表を見ながら 朝から晩まで 飛び回っている 似たもの夫婦。
どうしても 庭の草花に やさしく ゆっくり目をやることが 疎かになり勝ちです。
良く晴れた昨日 放ったらかし状態の庭の片隅で なにやら 白いものが フワフラ浮いているのに 気がつきました。
何だろう?
近づいてみると・・・。
シュウメイギク(秋明菊)の綿毛が はじけて 少しずつ 風に乗って 飛び出していたのです。
初めて見るような気がします。
花後 片付けもせず そのまま放置していたことで こんな光景を見ることが出来たんでしょう。
昨年も1昨年も 気がつかなかったということは 花後 刈り取り等して 片付けてしまっていたからかも知れません。
綿毛には ゴマ粒のような種が付いていて 風に運ばれた先で また 産声をあげるんだと思います。
それにしても、こんな年末になって・・・・。

コメント (6)