美味○○~Grape Basin~

大勲位グルメからラーメンを経由しておうちデ手料理まで美味しく感腹☆

関内 俺の生きる道 関内マリナード地下街店 ラーメン

2024-11-12 21:51:42 | ラーメン【神奈川】

2024.7.20

 

週末の運動後。

関内のマリナード地下街にオープンした二郎系の俺の生きる道さんの本オープン初日に行ってみることにしました。

既にプレオープンの営業もやってたし、神奈川だとそんなに知られて無いだろうから空いてるだろうと高を括っていたら、余裕で10人以上並んでいましたね。

 

ラーメン

 

麺量は300gをチョイス。

コールは食券を渡す時で、ニンニクでお願いしました。

 

どろっとしているわけではないですが程よく乳化したスープは油感たっぷり。

そのマスキング効果もあってかタレの塩気が強く立ってくるタイプではなく、マイルドな口当たりでむしろ旨味の押しが強いですね。

ちょいゴワな太麺をワシワシ食べさせるだけのパワーのあるスープなので、実際にはタレもけっこう強いんだと思います。

 

岩壁の様にそそり立った厚豚という名の豚は見た目以上に大きく、しっとりとした歯応えで肉喰らってる感を存分に味わえますね。

 

野菜も300gってことでもう十分にボリューミー。

これだけ食べたら思いっきり満腹です。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


蒲田 京紫灯花繚乱 冷やし鯛塩そば

2024-11-11 21:05:11 | ラーメン【東京】

2024.7.19

 

今思い出してもべらぼうに暑かった夏。

この日も暑かったですね。

なるべく外に出ないようにしないと立ってるだけで激しく消耗してしまうので、蒲田の駅ビル、グランデュオ蒲田に入っている京紫灯花繚乱蒲田店でお昼をいただくことにしました。

灯花繚乱はかつて四谷の本店?で醤油担々麺を食べていて、一度だけ来たことのある蒲田店ではなぜかまぜそばを食べていたんですね。

3年ぶりとなる今回はもちろん限定の冷やしに救いを求めたわけです。

 

冷やし鯛塩そば

 

淡い味わいだけど物足りなさはない鯛出汁の冷製スープ。

菊の香りが時折微かに漂います。

確認し忘れましたが白いジュレみたいなのは何だったんでしょう。

 

麺はよく〆られていて、硬めで啜り心地や噛み心地に存在感があるもの。

トッピングはレア気味のチャーシューに、ザクザクっとした歯触りの太メンマ。

そして花びらに模られた鯛のお刺身が3切れ乗っていて、ちょっと贅沢な気分になれますね。

 

 

鯛めし

 

ほこほこっとした鯛の味わいが美味しいです。

最後はこれにスープを入れてサラサラと。

 

やっぱり灯花は安定感のあるラーメンを出してきてくれますね。

 

満腹満足でご馳走さまでした☆

 

.


武蔵小杉 舎鈴 大葉冷やかけ大盛

2024-11-09 22:46:33 | ラーメン【神奈川】

2024.7.17

 

遅めのお昼か早めの夕餉か。

グランツリー武蔵小杉のイートインにある舎鈴で夏メニューの冷かけをいただきました。

 

大葉冷やかけ大盛

 

新横で茗荷冷やかけを食べていたので今回は大葉をチョイス。

といいますか、記事にはしてないですけどこの夏そこここの舎鈴で確か4回くらいはこの冷やかけシリーズを食べてるんですよね。

 

イートインなので味変アイテムを予め取っておかないとならないのがちょっと難ですね。

 

魚介節香る冷製スープにしつこくない程度の甘さのタレ。

たっぷりと盛られたやや硬めの太麺がまた美味くて良いんですよね。

今回は茗荷ではなく大葉にしてみたわけですが、こちらの香りも文句なしの相性ですね。

むしろ大葉の方が茗荷よりも香りがハッキリとしているので、香りの切り込みという意味では強くて好きかも知れません。

 

満腹満足でご馳走さまでした☆

 

.


上大岡 大公タンタン 焼肉丼

2024-11-08 22:24:11 | おそとデごはん

 

横浜と大差ないだろうとさほど厚着をせずに東京に行ったら寒かったです。

ちょびっとでも北は北なんだと知っていたのに油断しました。

 

2024.7.16

 

ランチにサクッと大公タンタン。

この日は看板メニューのタンタンメンではなく、他にも色々と揃えられているラーメンでもつけ麺でもなく、食べてみたかったご飯ものをいただきました。

 

焼肉丼

 

深さはそんなにないけど大きなお皿に、炒めた玉ねぎに豚肉にご飯もたっぷり。

スタ丼みたく塩辛くはなくって、でもガッツリ感は十分です!

これにスープと小鉢が付いて千円はいいですねー。

 

 

味噌汁かと思ったスープは優しいかき玉スープで、小鉢はネギと何かのお肉?鶏肉?の胡麻和え?みたいなものでした。

 

満腹満足でご馳走さまでした☆

 

.


鷺沼 麺処 懐や 特しょうゆ(平打)

2024-11-07 22:39:55 | ラーメン【神奈川】

 

お、木枯らし一号が吹いた日の夜に谷やんが更新してる。

 

2024.7.15

 

この日のお昼はずっと来てみたかったお店、鷺沼の懐やさんです。

 

長時間の行列を覚悟しなければならないお店だと聞いていましたが、開店50分前なのに既に10人待ちとは凄いですね。

店横の路地というか狭いスペースで待っていると裏口付近には三河屋製麺の麺箱が見えたり、ポチポチ調べてたら海老名時代の中村屋出身の方のお店なんだとか。へー。

そうこうしている内に定時より10分ほど早く開店してくれてふぅとひと息。涼しくて助かりました。

 

特しょうゆ(平打)

 

ベースに中華そばの郷愁感を漂わせながらも出汁は厚く、動物感と魚介の味わいを包み込むようなまったりと甘味がかったタレ。

程良い後引きは滑らかな平打ち麺を啜ってもしっかりと付いてきます。

 

チャーシューは七輪炙り。

自分の中では七輪といえば流星軒になっちゃってましたけど、そういえばそもそも中村屋がやってましたもんね。

こちらも味わい深く、これは特製にして正解だったなぁと。

 

メンマは胡椒の香りや刺激があったりするもので、これもまたクラシカルを感じさせる要素かも知れません。

 

 

ネギチャーシューごはんも。

 

美味しいしお腹も一杯で満足満足です。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


大塚 中華そば 喜富 チャーシューつけそば

2024-11-05 20:47:47 | ラーメン【東京】

2024.7.13

 

7月の散髪ついでのひと啜りは中華そば喜富さんへ。

こちらも荻窪丸長インスパイアを出しているということで、十数年ぶりに大塚駅に降り立ちました。

だぶん学生時分にぼたんを食べに来て以来ですね。

 

チャーシューつけそば

 

つけダレには黒い粒々がたくさん浮いていて、黒胡椒なんでしょうけどそのまま入っている感じではないので黒胡椒の香味油とかなんでしょうかね?

 

麺をつけて啜るとまず来るのはお酢。

壁に貼ってあったつけそばの食べ方に「途中で卓上のお酢を入れて~」とあったので、最初からお酢が強いのは想定外でした。

その酸味に加えて醤油感、それに黒胡椒の辛味のパンチも結構強めで、食わせる力はなかなかありますね。

 

チャーシューはやはり細切りのものができ心ほどではないですが沢山。

麺量もしっかりあるので食べ応えがあります。

 

荻窪丸長リスペクトだけどオリジナル感の方が強いという評が多く見られますが、そもそも荻窪丸長を食べたことのない身としてはそれとは関係なしに満足のいくつけそばでしたね。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


馬車道 つけめん章 中華そば

2024-11-03 21:59:35 | ラーメン【神奈川】

2024.7.13

 

久しぶりにタンカレーとノイリープラットのマティーニをいただいた夜。

この日の〆に選んだのは関内の桜通りと弁天通りの交差点にあるつけめん章さんです。

オープンの頃に伺って以来ですね。

どうやら深夜3時半まで営業するようになったってことで行ってみました。

 

中華そば

 

〆なのでデフォのラーメンを。

もちろん動物魚介のラーメンです。

重過ぎない濃度の動物出汁に魚介がしっかりで、麺は中太です。

 

好みとしてはつけダレと麺のバランスが絶妙だったつけ麺の方が良かったかなというのが正直な感想です。

まあ深夜営業までするとなるとクオリティの維持や人員の遣り繰りも大変でしょうしね。

 

最近はあっさり系のラーメンも始められたそうなので、またそちらもいただきに来ましょう。

 

ご馳走さまでした☆

 

.


東白楽 とらきち家 光 チャーシュー麺

2024-11-01 22:24:00 | ラーメン【神奈川】

2024.7.12

 

雨が強かった日。

とらきち家がとらきち家光に変わったということで行ってきました。

 

チャーシュー麺

 

好みは味薄めです。

 

どろどろではないですが動物出汁の濃度の高さを感じるスープ。

とろみ具合は黄金家よりも若干緩いかなくらいで、溢れるワイルドな獣感とマイルドさが高次で融合していて素晴らしい完成度です。

めっちゃウマイ!

 

麺は王道家製なのかは分かりませんが、このスープの中にあっても啜るとしっかり風味が主張してくるもので、これもまた美味しいですね。

 

チャーシューはしっとりスモーキーなものが3枚。

大きめで厚みもあり、味も食べ応えも満足度が高いです。

 

スープ、麺、チャーシューとどこをとっても完成度が高く、ここ数年で食べた家系の中で最も総合点の高い一杯だったかと思います。

ほんとにちょっと衝撃を受けるくらい美味しくって、家系でこの感覚は厚木家以来でしたね。

 

ご馳走さまでした☆

 

.