2~3日前の朝は寒かった。卒業したと思ったマフラーと耳当てに再び、お世話になっての散歩だった。が、また昨日から暖かい。3月9日に途中まで紹介したテーブル作りの組立が終了した(写真1)▼衝立作りと同じように”との粉”を振りかけて磨く。衝立と違って平坦な板なので簡単である。塗装を開始する。薄く2回塗りをしようと思っていたので”ペイントうすめ液”で塗料をかなり薄く溶く。写真2は2回塗装が終わったところである。思っていたよりも木の年輪が浮き上がる▼次に艶出しと木の材質感を浮き出させるため先ず蝋を塗る。そしてバーナーで軽く焼いた。写真3が仕上がったところである。写真では分かりにくいが年輪が更に浮き上がった感じがする。また蝋で表面が艶やかに光り滑らかな感じが出た▼写真4はソファの前に配置したところである。依然に置いていたテーブルより一回り小さいが部屋へのマッチ性は高い、と自己満足に浸る▼薪ストーブも日中は焚かない時間が増えてきた。薪の今年の在庫量が推し量れる日になってきた。今日は3日連続での薪割りを半日やろうと考えている。まだ丸太のまま残る木を割り、不良在庫にならないように雨対策、虫対策など蓄え準備を進める時である。春本番のまでには終わりたいが桜前線が早そうだ。そして遊びの誘惑は多いし・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます