私たちの知らない“江戸”の暮らし
* * * * * * * * * *
現代の江戸人・杉浦日向子による、実用的かつ、まことに奥の深い江戸案内書。
江戸美人の基準、三大モテ男の職業、衣食住など、
江戸の人々の暮らしや趣味趣向がこれ一冊でわかる。
さらには「殿さま暮らし」は楽かの考察(「将軍の一日」)、
大奥の仕組み(「ザ・大奥」)、
春画の味わい方(「春画考」)まで。
著者の自筆イラストもふんだんに盛り込まれ、居ながらにして気分はもう江戸人だ。
* * * * * * * * * *
今更ながら杉浦日向子さんに惹かれている私。
本作「一日江戸人」は、江戸の文化・風俗の興味深い入門書です。
漫画家でもある彼女ですので、イラストも入っているのが非常に分かりやすくて楽しい。
まずは冒頭から。
そもそも江戸の人々は、あくせく働かずいつもすかんぴんでも平気だったなんて書いてあります。
いよいよお金が必要になったら、道端に立って何か「一芸」をやってみせる。
かっぱのマネとか閻魔様の扮装とか・・・、
とにかく笑えるものなら良い。
道行く人も実に大らかで、そんなことを楽しんでもいたのでしょうね。
そう言えば、「百日紅」のアニメの中に、
男が捕まえた雀を、通りがかりの人がお金を出して一羽づつ放してやる
なんていうシーンがありました。
それはつまり、お金を出して生き物を救うとそれが功徳となる、
という意味らしいのですが、
この本を先に読んでいた私は、
なるほど、これもつまり気楽に小銭を稼ごうとするアイデアの一つなんだな、
とピンときました。
・・・とまあ、本当にこんなことは序の口で、
私たちの知らなかった本当の「江戸」に驚かされること多々。
時代劇や時代小説好きの方に、ぜひこういうのも、オススメです。
「一日江戸人」杉浦日向子 新潮文庫
満足度★★★★☆
![]() | 一日江戸人 (新潮文庫) |
杉浦 日向子 | |
新潮社 |
* * * * * * * * * *
現代の江戸人・杉浦日向子による、実用的かつ、まことに奥の深い江戸案内書。
江戸美人の基準、三大モテ男の職業、衣食住など、
江戸の人々の暮らしや趣味趣向がこれ一冊でわかる。
さらには「殿さま暮らし」は楽かの考察(「将軍の一日」)、
大奥の仕組み(「ザ・大奥」)、
春画の味わい方(「春画考」)まで。
著者の自筆イラストもふんだんに盛り込まれ、居ながらにして気分はもう江戸人だ。
* * * * * * * * * *
今更ながら杉浦日向子さんに惹かれている私。
本作「一日江戸人」は、江戸の文化・風俗の興味深い入門書です。
漫画家でもある彼女ですので、イラストも入っているのが非常に分かりやすくて楽しい。
まずは冒頭から。
そもそも江戸の人々は、あくせく働かずいつもすかんぴんでも平気だったなんて書いてあります。
いよいよお金が必要になったら、道端に立って何か「一芸」をやってみせる。
かっぱのマネとか閻魔様の扮装とか・・・、
とにかく笑えるものなら良い。
道行く人も実に大らかで、そんなことを楽しんでもいたのでしょうね。
そう言えば、「百日紅」のアニメの中に、
男が捕まえた雀を、通りがかりの人がお金を出して一羽づつ放してやる
なんていうシーンがありました。
それはつまり、お金を出して生き物を救うとそれが功徳となる、
という意味らしいのですが、
この本を先に読んでいた私は、
なるほど、これもつまり気楽に小銭を稼ごうとするアイデアの一つなんだな、
とピンときました。
・・・とまあ、本当にこんなことは序の口で、
私たちの知らなかった本当の「江戸」に驚かされること多々。
時代劇や時代小説好きの方に、ぜひこういうのも、オススメです。
「一日江戸人」杉浦日向子 新潮文庫
満足度★★★★☆