映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「コンビニ人間」村田沙耶香

2018年09月17日 | 本(その他)

「普通」とは何か?

コンビニ人間 (文春文庫)
村田 沙耶香
文藝春秋

* * * * * * * * * *


現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作

36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。

「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。

ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

累計92万部突破&20カ国語に翻訳決定。
世界各国でベストセラーの話題の書。

* * * * * * * * * *


芥川賞受賞作ということで、図書館予約は諦めて、文庫化を待っていました。
それにしてもこれだけのボリュームで580円はやはりちょっと高いかなあ・・・。


さて「コンビニ人間」、冒頭はなかなか爽やかなのです。
古倉恵子の仕事先のコンビニの朝の風景。
コンビニで聞こえてくる様々な音に、恵子は鋭く反応しながら、キビキビと無駄なく動く。
ごく自然に呼吸するのと同じように客をさばき品物を整える・・・。
なんとも頼もしい物語の始まり。
が、しかし、これは俗に言う「お仕事小説」ではありません。
冒頭こそが頂点で、あとはどんどん下り坂・・・。


恵子は幼い頃からどこか人と違っていました。
考え方や感情の動き方が人とは違う
・・・というよりも周りの人から見ると「普通じゃない」という感じでしょうか。
それで彼女にとっては非常に生きにくい世の中だったのです。
でも学生時代、コンビニのバイトをはじめて、彼女は思う。
マニュアル通りにやりさえすれば、誰もが満足してくれる。
はじめて自分が普通でいられて、人からも満足してもらえる。
そういう場所であることに気がついたのです。
以後、彼女は18年間バイトのまま結婚もせずに勤め続けている・・・。


若い頃はたしかに良かったのですね。
けれど、この歳でバイトのまま、結婚はもとより彼氏のいる気配もない。
次第に、周囲がまた、彼女を「普通ではない」と見るようになってきているのです。
しかしまあ、周囲の不信を気にせずにいられるのならそれでも良かった。
ところがあるとき新入りの男性バイト・白羽が来てから、
彼女の周りの世界の調和があっけなく崩れていく・・・。

不思議な物語ですね。
読者としては恵子にちっとも共感は持てないのだけれど、
でもなんだかざわざわと心が波立つ感じがします。
特に、白羽の存在はなんとも薄気味悪く、
ほとんど狂気?とも思える物語の様相に変化していく。

特に、白羽が恵子に投げつける言葉が強烈です。

「それはね、あんたがおかしすぎたからですよ。
36歳の独身のコンビニアルバイト店員、しかもたぶん処女、
毎日やけにはりきって声を張り上げて、健康そうなのに就職しようとしている様子もない。
あんたが異物で、気持ちが悪すぎたから、誰も言わなかっただけだ。
陰では言われてたんですよ。」

「普通の人間っていうのはね、普通じゃない人間を裁判するのが趣味なんですよ。」

普通なら恵子はここで「が~ん」と来るところなのですが、
そうはならない。
そこが彼女の彼女たる所以。
「私は白羽さんがなにを言っているのかさっぱりわからなかった。」と思うだけです。
白羽は実は自分こそが「普通」ではない、とんでもなくいや~なやつなのですが、
その彼が言う「真実」がどうにも私達の心をかき乱します。


巻末解説で中村文則氏の言う"社会が「普通を」要求する圧力"、
個性とか多様化とか言いながら、
実はその圧力がどんどん高まっていくことを感じる昨今ですねえ・・・。

「コンビニ人間」村田沙耶香 文春文庫
満足度★★★★☆