名探偵は高校教師
![]() |
中野のお父さん (文春文庫) |
北村 薫 | |
文藝春秋 |
* * * * * * * * * *
若き体育会系文芸編集者の美希。
ある日、新人賞の候補者に電話をかけたが、その人は応募していないという。
何が起きたか見当もつかない美希が、高校教師の父親にこの謎を話すと…(「夢の風車」)。
仕事に燃える娘と、抜群の知的推理力を誇る父が、
出版界で起きる「日常の謎」に挑む新感覚名探偵シリーズ。
* * * * * * * * * *
北村薫さんの"日常の謎"、新シリーズ。
連作短編集です。
主人公美希は、若き編集者。
家を出て一人暮らしですが、時々実家に帰ります。
美希が仕事などで不思議に思うことを、中野の実家の父親に話すと、
たちどころにスルスルと謎が解けていく。
父親は高校の国語教師。
本のことなら何でもよく知っている。
もちろん本のことに限らずとも博識です。
編集社に絡む謎は、父親の得意分野に近いものがあるわけですね。
巻頭「夢の風車」では、新人賞の最終選考に残った候補者に美希が連絡をとってみると、
その人は応募などしていないと言う・・・。
一体なぜ?
父親と娘の関係が、美希と父にも重なる、素敵な一作。
最後の方で
「国高さんは、そのお年で、しかも男性なのに、
よくあれだけ生き生きと、若い女性の心理を、お描きになりますね。」
というセリフがあって、
それこそは著者がよく言われていたことなので、クスリと笑ってしまいました。
「冬の走者」は、美希の同僚、丸山が仕掛ける謎。
丸山は毎回登場して、なんだか気になる人物。
割とのんきそうなのですが、ここでは意外と頭の切れる面をのぞかせます。
サンタクロースはいるよ、と、姪に納得させるために。
私は少し期待してしまったのだけれど、残念、丸山は既婚者でした・・・。
巻末「数の魔術」。
ハズレくじとわかりきっている宝くじが何者かに奪われるという事件。
一体なぜ?
・・・なるほど、答えがわかれば納得。
欲張ってはいけません。
ほのかなユーモアを漂わせつつ、生活の中の「日常の謎」を解いていきます。
このシリーズ、ぜひ続いてほしいです。
「中野のお父さん」北村薫 文春文庫
満足度★★★★☆