富岡市教育委員会は、同市妙義町下高田の下高田上原遺跡から、奈良時代のものとみられる総延長約1.2kmの大溝跡と、同時代を中心にした約40軒の住宅跡が見つかったと発表した。
県営畑地帯整備に伴う発掘調査で、同遺跡は約7000㎡を調査した。大溝跡は幅4~5m、深さ1・5~1・8mで、富岡と安中の両市境に沿っており、当時の行政区画を示す可能性があるとみられる。住居跡は30軒が大溝跡とほぼ同時期のものとみられ、関連について調査している。
説明会は20日午前9時~午後3時。(小雨決行)問合せは同市教委文化財保護課(0274・62・1511)へ。
同じ発掘調査で古代の道路状遺構などが見つかった同遺跡に隣接する安中市の人見枝谷津遺跡と人見東向原遺跡でも、同日午前10時と午後1時半、同市教委の現地説明会がある。
[参考:毎日新聞、前出]
県営畑地帯整備に伴う発掘調査で、同遺跡は約7000㎡を調査した。大溝跡は幅4~5m、深さ1・5~1・8mで、富岡と安中の両市境に沿っており、当時の行政区画を示す可能性があるとみられる。住居跡は30軒が大溝跡とほぼ同時期のものとみられ、関連について調査している。
説明会は20日午前9時~午後3時。(小雨決行)問合せは同市教委文化財保護課(0274・62・1511)へ。
同じ発掘調査で古代の道路状遺構などが見つかった同遺跡に隣接する安中市の人見枝谷津遺跡と人見東向原遺跡でも、同日午前10時と午後1時半、同市教委の現地説明会がある。
[参考:毎日新聞、前出]