5月からから発掘調査が進められている関市池尻の池尻大塚古墳で21日、現地説明会が開かれた。
同古墳は大型の石室が特徴。これまで全体の規模と造られた時期が特定できていなかったが、今回の調査で一辺26mの方墳であることが確認された。7世紀前期にこの地方で方墳が多く採用されていたことから、7世紀前期のものである可能性が高まった。
同古墳周辺には、日本書紀にも登場する美濃の古代豪族・ムゲツ(身毛津、牟義都、牟下津とも)氏の氏寺として1959年に国の指定を受けた弥勒寺跡を中心にした「弥勒寺官衙遺跡群」がある。市は、今後は同古墳がこの遺跡群の一部であることを証明し、国からの追加指定に向け、準備を進めていきたいとしている。
[参考:中日新聞]
同古墳は大型の石室が特徴。これまで全体の規模と造られた時期が特定できていなかったが、今回の調査で一辺26mの方墳であることが確認された。7世紀前期にこの地方で方墳が多く採用されていたことから、7世紀前期のものである可能性が高まった。
同古墳周辺には、日本書紀にも登場する美濃の古代豪族・ムゲツ(身毛津、牟義都、牟下津とも)氏の氏寺として1959年に国の指定を受けた弥勒寺跡を中心にした「弥勒寺官衙遺跡群」がある。市は、今後は同古墳がこの遺跡群の一部であることを証明し、国からの追加指定に向け、準備を進めていきたいとしている。
[参考:中日新聞]