歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

奈良市・帯解黄金塚古墳 舎人親王の没年とは築造時期にずれ

2009年03月01日 | Weblog
2月28日現地説明会に700人が参加
 墳丘の外周で、珍しい石敷き遺構が確認された奈良市田中町の黄金塚陵墓参考地(帯解黄金塚古墳、7世紀中ごろ)で28日、現地見学会があり、考古学ファンら約700人が訪れた。
[参考:毎日新聞]

2009.2.26掲載分
 市埋蔵文化財調査センターが26日、日本書紀の編纂をした舎人親王(676~735)の墓との伝承があり、宮内庁が陵墓参考地として管理する帯解黄金塚(おびとけこがねづか)古墳(同市田中町字上ノ口575)が親王の没年より以前の7世紀半ばの築造とわかったと発表した。
 古墳の範囲確認のため、1月14日から周辺を調査し、墳丘自体は発掘できなかったが、墳丘の南西隅そばで7世紀半ばとみられる須恵器の杯蓋2片(約10~12cm)と土師器の把手付甕1片(約5cm)が出土した。
 また、墳丘は一辺約30mの方墳と判明。墳丘外周に2段式の石敷き(幅約2m)が張り巡らされているのが確認された。北側と西側は下段の幅が約1・6m、上段は幅約0・5mで、下段との段差は約5cmあった。使われている石は上段が直径15~30cm、下段が同10~20cmの大きさ。上段、下段とも端に石を一列に並べて縁取っていた。見栄えを良くするためとみられ、被葬者の地位の高さがうかがえるという。 墳丘の裾には石を抜き取った跡があり、築造当初は墳丘にも石が積まれていた可能性が高いという。南側は過去の調査で、下段が幅約6mの石敷きが見つかっている。
 「石敷きは寺の基壇周囲を取り入れた」、「被葬者は別の皇族、あるいは有力豪族」、「磚積みの横穴式石室から被葬者を渡来系氏族の人推測」などの専門家からのコメントがあった。
 28日午前10時~午後3時に現地見学会がある。小雨決行。
[参考:共同通信、朝日新聞、産経新聞]   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市西京区・松尾山中に平安前期の未知の寺跡

2009年03月01日 | Weblog
 松尾山山中に、文献に記されていない平安時代前期(10世紀初頭)の未知の寺跡があることが、28日までに立命館大の学生でつくる考古学研究会の調査で分かった。
 寺跡は松尾大社から600mほど北西の標高約170mの山中にある。昨年秋、研究会が桂川右岸の松尾山古墳群の分布・測量調査を行った際、平たん部分に瓦などの遺物が大量に転がっているのを発見した。その後、現地を視察した京都市文化財保護課が寺跡であることを確認した。約3万㎡の敷地に、建物を建てるために人工的に造成したとみられるひな壇状の平たん地が9カ所あった。礎石の可能性のある直径1m程度の石も見つかった。
 瓦の一つは、平安宮内裏跡で見つかった瓦と同じ型で作られ、「西賀茂」・「河上瓦窯」の銘が入っていた。水の祭りに使われた可能性のある瓶子、緑釉陶器も出土した。いずれも10世紀初頭のもの。ごく短期間存続した寺とみられるが、該当する寺は文献史料には見当たらない。
 仏堂や僧坊などが立ち並ぶ大規模な山林寺院だった可能性もあるし、松尾大社の神宮寺の可能性もあるという。
 建物基壇の跡がなく、寺の規模など不明な点が多い。平安京の東や北では山林寺院が多く見つかっているが、西が空白になっていた。都を取り囲むように山林寺院が建てられていたことを示す発見という。
[参考:京都新聞、考古研活動日誌(松尾山古墳群測量日誌2008年10月25日)]


コメント
あったのか、なかったのか松尾大社神宮寺
 今年の1月半ばに、サントリー美術館で開催された「japan 蒔絵展」を見に行きました。その時に、次回の開催「国宝・三井寺展」の図録が既に販売されており購入してきました。
 三井寺は、7世紀後半には建立されていたのは間違いないとしている。そして、円珍(814-891)が862年に再興したという。円珍は927年に醍醐天皇から「智証大師」の諡号が贈られた。そして、三井寺には、2躰の国宝・智証大師座像があり、1つは御骨大師(9世紀末、像高86.3cm)、もうひとつは中尊大師(10世紀、像高84.3cm)と呼ぶ。
 注)中尊大師は延暦寺に安置されていたが、994年に三井寺に遷された。
 そして、御骨大師について注目される記述は、
 「円珍造立と伝える松尾大社神宮寺御正体の可能性がある。京都西山の松尾大社三神像とも作風の類似が指摘されている。」
である。
 これ以上については、資料が手持ちにないし、またインターネットでは得られないので、後日調べることにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする