歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

枚方市・百済寺跡 鋳造遺構(造営工房跡)が出土

2009年03月12日 | Weblog
 大阪府枚方市教委と同市文化財研究調査会は12日、8世紀半ばに建てられた百済寺跡(同市中宮西之町)から鉄器や青銅器などを生産していたとみられる鋳造遺構が出土したと発表した。
 同寺は660年の百済滅亡の際、日本に亡命した王族の末裔、百済王敬福が建立したとされる
 築地で区画された寺域内から発見されたことから、百済寺の造営に携わった修理院(すりいん)と考えられるという。奈良時代以前の寺院は僧侶が過ごし、金堂や講堂、食堂が置かれた「伽藍地」と、寺の運営を支える職人が住み込みで働き、修理院などがある「付属院地」で構成される。
 古代寺院の修理院跡は、全国的にも奈良県明日香村の川原寺など数例しかなく、当時の寺院の構造を知る上で貴重な発見となった。
 百済寺跡の北東部の調査で、鋳型を設置する1辺約2・5mの土坑が見つかった。また、付近から鉄や青銅器のほか、これらを鋳造する際に使用されていたとみられる溶解炉の破片が約300点見つかり、同寺で使われた鉄器や青銅器がここで鋳造されていたことが判明した。
 修理院は、9世紀前半ごろになくなったらしい。
 このほか、北面の築地塀跡から北門を構成していたとみられる6つの柱跡を発見。百済寺跡では、両方の区画を分ける土塁の一部(幅約2m、高さ20cm)も見つかった。
 北門の位置から北方約500mの地点には、奈良時代から平安時代にかけて、北河内北東部(現・枚方市、交野市付近)の中心地だったとされる禁野(きんや)本町遺跡があり、天皇家と姻戚関係を結ぶなど国家から優遇されていた百済王の一族と禁野本町が、密接な関係を持っていたことが証明されたという。
 百済王氏が奈良時代から平安時代にかけて、北河内で勢力を誇っていたことが改めて裏付けられたとする。
 現地説明会は14日午前10時~午後3時に計5回行われる。問合せは枚方市文化財研究調査会。
[参考:産経新聞、共同通信]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門市・天河別神社古墳群3号墳 海に面する東側くびれ部に装飾石列

2009年03月12日 | Weblog
 市教委が11日、古墳時代前期(4世紀前半)の前方後円墳・天河別(あまのかわわけ)神社古墳群3号墳(同市大麻町池谷)で、東側のくびれ部から約40cm四方の大きな砂岩を並べた装飾が見つかったと発表した。
当時、海に面していた古墳東側の見栄えを良くする狙いがあったらしい。
 市教委は今年1月から3号墳の規模を調査した。墳丘は標高26mの尾根にあり、全長約40m。盛り土を2段に積み上げた2段築成で、各段の裾に直径10~20cmの石を列に並べて飾っていた。
 これら石列のうち、特に古墳東側では、前方部と後円部の付け根のくびれ部に、大型の砂岩を並べた。さらに、石列の外側にテラスのような場所を設け、小ぶりの砂岩礫を敷き詰めていた。県内の前方後円墳で、このようなくびれ部の装飾が確認されたのは初めてという。
 同古墳群は、丘陵地に古墳時代前期~中期(4~5世紀)の古墳11基以上が並ぶ。3号墳は最大規模。古代には、丘陵地近くまで紀伊水道や吉野川河口が迫っていたといい、阿波で採れた青石や水銀朱を、摂津や河内に運び出す港、集落があったと考えられている。
 現地説明会は14日午前10時~11時半に行われる。
[参考:読売新聞]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香村・古宮遺跡 7世紀前半の道路跡(山田道?)が出土

2009年03月12日 | Weblog
 奈良文化財研究所が11日、明日香村豊浦の古宮遺跡(ふるみやいせき)で、7世紀前半の道路とみられる遺構や溝が出土したと発表した。
 調査区の東約600mの石神遺跡では、7世紀中頃から後半の東西に直線に延びる古代の官道「山田道(やまだみち)」(幅約18m)が見つかっている。飛鳥川西岸で遺構が見つかるのは初めてで、官道の変遷を考える上で貴重な成果としている。
 今回の調査では、飛鳥川の西側へそのほぼ延長線上に延びる素掘り溝跡(長さ約6m、幅約1m、深さ30~60cm)が見つかった。溝はほぼ東西方向に延びていたが、西へ行くほど少し北側へ迂回するなど完全な直線道路ではなく、幹線道として完成する前段階の山田道の一部の可能性が高い。だが、付近から官吏や豪族クラスの住宅とみられる遺構も見つかっており、既に主要道の機能は果たしていたとみられる。溝は道路の排水用で、出土した遺物から7世紀前半ごろにつくられたという。溝の南側は整地され、道路の北側溝だったと推定される。以前に、近くで7世紀前半の溝跡が平行して2本出土し、その延長線上に今回の溝があることから、幅約8・5m(注)の道路が通っていたとみられる。
 山田道は飛鳥地方北部を東西に走る古代の幹線道。7世紀中頃以前の道幅などは不明だったが、7世紀中頃に方位を合わせ、直線に整備されるまでの山田道を復元する手がかりになるとする。
[参考:時事通信、読売新聞、奈良新聞]
写真:現地の解説版
(注):読売新聞では8.5mとするが、奈良新聞では、約11mとしている。溝も含めての数値か?
「山田道」の遺構出土=幹線道整備の前段階か-奈良(時事通信) - goo ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡京市・恵解山古墳 東側造り出しを確認、現地説明会3/14

2009年03月12日 | Weblog
 市埋蔵文化財センターは11日、同市勝竜寺の恵解山(いげのやま)古墳(全長128mの前方後円墳、古墳中期)から、古墳後円部で第1段テラス部と円筒埴輪列が出土、祭祀の場となる「造り出し」が墳丘東側でも確認できたと発表した。
 円筒埴輪列は、後円部北側と東側の第一段のテラス部2カ所で出土。埴輪は直径20cmほどで、14個分確認できた。
 3段に築造されているテラス部の第1段(高さは1・5-1・8m)は今回初めて確認された。
 また東側では造り出しの一部を確認し、東西両方にあることが分かった。位置や形状に違いがみられ、非対称の可能性が高い。
 現地説明会は14日午前10時から行われる。
[参考:京都新聞]

過去の記事・情報より
2008.2.24
京都府長岡京市・恵解山古墳 鉄製農具類が出土・過去に出土の武具とは別の埋紊施設か
 同古墳は乙訓地域最大全長130mの前方後円墳。 長岡京市埋蔵文化財センターは発掘調査で、祭祀用とみられる鉄製農具や工具類が初めて出土したことを発表した。 古墳東側の前方部で見つかった鍬・鋤とみられる農具(幅4・5cm、長さ5cm)、斧(長さ約6*8cm)、錐(キリ)(同約4cm)など26点が確認された。大きさは皆小ぶりで、祭祀用ミニチュア製品とみられる。 過去の発掘調査で見つかった刀剣類の埋紊施設とは別の施設があった可能性が高く、古墳の被葬者が当時の中央政府と直接につながる人物であった可能性も出てきた。  また、他には古墳東側中段部から埴輪列が出土、古墳西側では前方と後円のくびれ部分の斜面から葺石が見つかった。[参考:京都新聞、読売新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする