歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

徳島市・川西遺跡 13世紀の将棋の駒「本横」(奔王)が出土

2009年03月13日 | Weblog

出土した将棋の駒。左下が「本横」の駒。(2011.6.14 「発掘された日本列島2011」江戸東京博物館にて撮影)

 徳島県埋蔵文化財センターが13日、川西遺跡(同市上八万町)の川跡から、「本横」と墨書きされた13世紀の将棋の駒が見つかったと発表した。
 センターは鎌倉-江戸時代に武士や貴族らが楽しんだ中将棋の駒「奔王(ほんおう)」(注1)の読みに適当な文字を当てたとみており、「付近に寺院があったようで、僧侶が遊んでいたのではないか」としている。
 駒は縦3・6cm、横2cmで、裏側に文字はなかった。「金将」2枚と無地の駒1枚があった。
 中将棋は、現在普及している縦横9マスの将棋と違い、縦横12マス。対戦者はそれぞれ46枚の駒を用い、奔王は飛車と角を合わせた動きができる。
 国内では興福寺(奈良市)境内から見つかった平安時代後半(11世紀)の駒(注2)が最古とされる。
 ほかに、漆器碗や下駄、櫛、木彫りの蓮花をあしらった仏具などの木製品が約2万点にも上り出土。木屑があることから、近くに木製品の生産工房があったらしい。
 扇などの装身具のほか、斎串(いぐし)、人形(ひとがた)などもあり、祭祀を行っていた様子もうかがえる。「クホ」「トミ」などとカタカナが書かれた木簡もあった。
 また、たくさんの素焼きの土器が完全な形のまま見つかり、密教仏具である独鈷杵(とっこしょ)を作るための土の鋳型も出土した。
[参考:共同通信、読売新聞、産経新聞]

コメント
(注1) 駒「奔王(ほんおう)」と「酔像」(注2)は、大将棋(15×15)にも中将棋(12×12)にも使われている。中将棋の盤あるいは中将棋だけで使われた駒が出土したわけではないので、13世紀に「中将棋」があったとは言い切れないし、記事の内容だけでは判断できない。

(注2)1056 興福寺旧境内から将棋の駒が出土。「王将」3枚、「金将」3枚、「銀将」1枚、「桂馬」1枚、「歩兵」5枚、そして、習書木簡に「歩兵」、「金将」とともに「酔像」の文字が墨書されているという。一緒に出土したものに「天喜六年」(1056)の年号があり、このころのものと考えられるという。[参考:「古式象棋と将棋の伝来」清水康二(考古学ジャーナル428.1998)]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市・飯田遺跡 3世紀の竪穴住居から最古の板壁が出土

2009年03月13日 | Weblog
 同県立考古博物館が12日、飯田遺跡(同市飯田2)で3世紀(弥生時代末期~古墳時代初頭)の竪穴住居跡から壁と見られる木の板が出土したと発表した。初期の竪穴住居は屋根を地面までふき下ろすのが一般的で、古墳の副葬品の家形埴輪や銅鏡に描かれた家屋に壁があり、板を表したとみられる筋があるものもあることから、古墳時代(3~7世紀)までに板壁が登場したと想像されてきた。実際に竪穴住居の板壁が見つかったのは今回が初めてで、最古の例という。
 過去に大阪府泉南市の男里(おのさと)遺跡から板を支えたとみられる杭列跡が出土し、三世紀半ばには板壁の存在が推測されたが、今回は板壁そのものが出土した。同館によると、それ以前の竪穴住居は円錐型で屋内は狭く暗い。だが、この時期以降、板壁を立てて窓を設けたため、光が差し込み、屋内で手仕事が可能になったとみられる。住居史を考える上で重要な発見」としている。
 見つかったのは縦1.2m、幅8~15cm、厚さ0.5~4cmの薄い板材。焼けていたが、15枚ほどが重なるように並び、つるのようなものを使って横木で固定され、高さ約1.2m、幅約70cmの壁のように固まった状態で出土した。同遺跡からは一辺5m程度の四角形の床を持つ竪穴住居が14棟確認されており、板材はそのうちの1棟の縁付近から出土した。
 当時の先端技術で作られた薄い庄内式土器や、山陰、吉備、讃岐から持ち込まれたとみられる土器類も多数出土した。
 同館は、飯田遺跡と近くの長越遺跡が一体の集落で、人・物の一大交流拠点だった可能性を指摘する。
 14日午後1時半から現地説明会が開かれる。小雨決行。
[参考:毎日新聞、読売新聞、神戸新聞、朝日新聞] 
3世紀、最古の板壁つき竪穴住居 窓で中も明るく 姫路(朝日新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総社市・宿寺山古墳 大型前方後円墳 初の発掘調査 葺石、盛り土断面を確認

2009年03月13日 | Weblog
 総社市教委が11日までに、古代吉備中心部の前方後円墳(全長120m)の1つである宿寺山古墳(総社市宿)の初の発掘調査で、前方部の葺石や盛り土の断面を確認した。
 全国第4位の造山古墳(岡山市新庄下)、同9位の作山古墳(総社市三須)などが集まる吉備路の中心部に位置する宿寺山古墳は、県内で大型古墳が姿を消す時期に造られており、吉備の古墳築造の転換期を探る手掛かりになると期待する。
 両巨墳に続く5世紀後半の築造だが、墳丘の大部分は開発で失われ、発掘調査は手つかずであった。今回は民家改修に伴い、前方部南西端の南北2m、東西30mを調査。西端で幅2m、高さ1・4mにわたり葺石が出土したほか、墳丘の断面から、造成の際に砂質土と粘土を交互に、非常に強く突き固めている様子が確認された。
 前方部幅はこれまで約75mと推定されていたが、墳端と考えていた部分で、盛り土がさらに続く様子が確認されえた。前方部幅は100m近くまで広がる可能性があると推測している。
[参考:山陽新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香南市・徳王子前島遺跡 奈良時代の古代木簡2点が出土 県内初

2009年03月13日 | Weblog
 高知県埋蔵文化財センターは12日、香南市香我美町徳王子の徳王子前島遺跡から、奈良時代(710~794年)のものとみられる文字の書かれた古代木簡2点が出土したと発表した。古代木簡の出土は県内初で、50点以上の祭用木製品などと一緒に発見された。
 木簡は、土盛りのために打った杭、畦道状の遺構などが見つかったことから水田の用排水路とみられる溝(長さ50m、幅3m、深さ1・5~2m)から出土。文字の練習用として使われた「習字木簡」(長さ約20cm、幅約3cm)と祭祀で使われた台形の「呪符(じゅふ)木簡」(上底10cm、下底14cm、長さ約14cm、幅約2cm)の可能性があり、いずれも文字は墨で書かれていて、中央から上と下に向かってそれぞれ2字ずつ、「Z」のような文字を墨で書いているが、薄くなっており、判読できないという。溝からはこの他、祭祀用などの木製品が50点以上、土器が数百点以上、人の顔を上端に描いた人形(ひとがた)3点も見つかった。先端をとがらせた板状の「斎串(いぐし)」は県内最多の22点あり、中には県内最大となる長さ43cmの斎串もあった。
 同センターは「文字を書けた役人ら知識層が土佐にいたことを確実に裏付ける。当時の耕作や徳王子の祭りの様相を示すものとして重要」と評価する。
 遺跡から2キロ北の十万遺跡では大型の建物跡が出土しており、役所か豪族の館があったと考えられている。
 14日午後1時30分から現地説明会が開かれる。
[参考:毎日新聞、読売新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京葛飾区・柴又八幡神社古墳 99年に出土した土師器が6世紀後半ごろの渡来系文化の影響

2009年03月13日 | Weblog

写真は柴又八幡古墳出土埴輪 人物埴輪のうち、最右が「寅さん埴輪」、その左が「さくらさん埴輪」

 柴又八幡神社古墳(葛飾区柴又3-30-24)から10年前に出土した、6世紀後半のものとみられる土師器が、朝鮮半島由来の土師器をまねて作られたものであることが、同区教委の調査で分かった。「区郷土と天文の博物館」が昨年、この土師器の材質や形状を詳しく調べて判明し、今月、復元作業を終えた。
 土師器は99年7~8月の第3次学術調査で、神社の社殿西側の地中40~50cmから出土した。これまでにも土師器や須恵器がまとまって出土した場所。ほかの土師器や須恵器と同じく、人為的に割られた状態で見つかった。口径14cm、高さ17cm、底の部分は直径6~7cm。茶褐色で、内面は赤く塗られていた痕跡がある。牛の角のような形をした取っ手が付いているのが特徴で、このような土師器は朝鮮半島に由来し、大阪府内の古墳など西日本では出土例があるが、少なくとも関東地方では初めてという。
 古墳造営後に、この土師器などを使った儀式が行われて、廃棄されたとみられる。
 渡来系の文化が6世紀にはこの地にもたらされたことを示す貴重な資料とする。
 柴又八幡神社では1960年になって、埴輪や馬具、石室などが地中から見つかり、古墳の存在が確認された。6世紀後半の造営とみられている。下町では唯一、石室を備えた古墳として知られ、石室は区指定文化財になっている。現在の葛飾区など隅田川東岸を開発した有力者を埋葬したと推定されるという。
 今年中に一般公開することも検討している。
[参考:読売新聞]

柴又八幡神社古墳
 東京東部に広がる東京低地に位置する。横穴石室と埴輪を伴う古墳時代後期6世紀後半に築かれた古墳。
 石室の石材は、法皇塚古墳(千葉県市川市)、赤羽台古墳群(東京都北区)、将軍山古墳(埼玉県行田市)と同じ房州石で、房総半島の鋸山周辺の海岸部から持ち込まれたものである。出土した形象・円筒埴輪は、いわゆる下総型に属するものである。本古墳は、房総と武蔵との境界地域に位置し、両地域の地域性と交流を示す古墳として注目されている。
 古墳時代後期の人物埴輪(「寅さん、サクラさん」埴輪で有名)、あるいは馬の埴輪が出土したことで知られる。
[葛飾区郷土と天文の博物館より]

 柴又神社古墳があった地点は、古代から中世まで「嶋俣」と記されている。
 関東地方が北条氏により支配されていた時代の「小田原衆所領役帳」(永禄2年、1559)に、初めて「柴俣」(しばまた)が記される。この頃は、江戸衆筆頭・遠山丹後守(遠山綱景1513?-1564)がこの地を知行していた。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする