大学生になるころまで、羽柴秀吉が攻めた高松城というのは、四国(讃岐国)のお城だと思っていた。備中高松城という名前を見れば、讃岐国でないことはわかるべきだし、本能寺の変の後の中国大返し(備中大返し)という言い方を見てもわかるはずなのに。
・・・思い込みというのは恐ろしい。
備中高松城跡はここ。岡山県岡山市北区高松にある。
【航空写真】に切り替えるとわかるが、現在でも田畑が多いようだ。
高松城址は、JR西日本備中高松駅から、徒歩10分少々のところである。この駅はJR岡山駅から吉備線で5駅目。累計営業キロは11キロメートル。全線単線非電化。
+++++ +++++
13日(日)、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」は信長が本能寺の変(ほんのうじのへん)で討たれるお話しである。
本能寺の変とは、1582年6月21日(天正10年6月2日)、明智光秀が謀反を起こし、京都・本能寺に宿泊していた信長、妙覚寺に宿泊していた織田信忠を襲撃したクーデター(事変)である。
1582年、いわゆる西暦(の暦法)がグレゴリオ暦に変更された。それは1582年10月15日のことで、この日の前日はユリウス暦1582年10月4日である。ずれがあるのだ。したがって、本能寺の変はユリウス暦で1582年6月21日である。グレゴリオ暦では7月1日だが、あくまでもこれは逆算すればのことである。
また、ユリウス暦1582年は天正9年12月7日から天正10年12月7日にあたる。だから本能寺の変は上記赤字のような書き方になる。1582年は天正10年という、単純な思い込みは危険なのだ。
+++++ +++++
「ときはいま あめがしたしる さつきかな」
これは、謀反の数日前、愛宕連歌(あたごれんが)における光秀の歌である。この連歌のあつまりは、天正10年5月27日(もしくは24日)のこととされる。27日ならば、変の2、3日前である。24日でも梅雨には入っているだろう。
本能寺の変、西暦でみるとわかるように、梅雨時なのだ。だから「あめが...」となる。
+++++ +++++
参照(新しいウインドを開きます。)
換暦:http://maechan.net/kanreki/
すごく便利なサイト。特記する。