全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

フォーデイズ ツ ゴゥ

2019-09-17 05:56:35 | 教師の仕事 2019

 晴れ。天気予報によると、本日は真夏日の可能性があるらしい。
 今週の土曜日は休めそう。4日間、安全運転でいきます。

+++++ +++++

【追記】
 人事異動意向聴取がありました。

+++++ +++++

【追記】
 なんで九月半ばで、こんなに暑いんだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What's in a name?

2019-09-17 04:00:00 | 気になる 大学進学

 二つの大学がある。
 二つの大学は、もめて、いる。

 ①〇〇市立△△大学(大学創立1950年)
 ②〇〇▼▼△△大学(大学創立1991年,短期大学創立1977年)

 ②が〇〇△△大学に名称変更を届け出た。①は猛反対。両者が名称をめぐり「係争中」である。

***** *****

 二つの大学のウェブサイトでいろいろ調べてみた。

 ①は美術学部に4学科12専攻、音楽学部に1学科7専攻。総定員800人。それぞれの学部に大学院修士課程と博士(後期)課程がある。美術研究科総定員164人、音楽研究科総定員63人である。
 ②は芸術学部に13学科23コース。入学定員910人。大学院修士課程、博士課程の総定員67人。なお、通信教育部、通信制大学院もある。

 僕は芸術の分野については、全くの素人。でも、進路指導部だ。
 ①と②の(ネット掲出)情報を読み込んでみた。①はいわゆる、伝統的分野名称が目につく学部学科構成と思う。②は①の学部学科に加え、映像、マンガ、キャラクターデザイン等までも学びの対象にしている。実学的要素も見られる、手広い印象である。
 両者はぞれぞれが学生に提供する学び(芸術)が違うのだ。②から見ると①は狭い分野であるという言い方もできるかもしれない。

 学部で比較してみた。
 ①は入学定員200人、②は入学定員910人。①は小規模大学だろう。②は確かに多いが、入学定員170人の美術工芸学科は6コース、同180人の情報デザイン学科は3コースある。全体は大きいけれど、細分化されている印象である。1学年1000人以下なので、大規模大学とまでは言えない。
 偏差値的な評価はそもそも芸術分野の大学は難しいが、①の方が全般的に上位と思われる。

 教育機関としての沿革
 ①「京都府画学校」創立(1880年)、京都市の経営に移り、「京都市画学校」と改称(1889年)、「京都市立美術大学」創立(1950年)
 「京都市立音楽短期大学」創立(1952年)
 「京都市立芸術大学」開学(1969年)
 ②「藤川洋裁研究所」(1934年)、「藤川女子専門学院」(1948年)

***** *****

 京都市立芸術大学 vs. 京都芸術大学(京都造形芸術大学)

 京都は地名(固有名詞)、芸術も大学も一般名詞。使おうと思えば使える。問題は受験生(もしくは世の中)が「京都芸(術)大(学)」と聞いて、①②のどちらと思うのか。それともどちらとも思わないかなのである。
 本件は係争中なので、どうなるにしても結論が出るまで、ある程度時間がかかることになる。受験生には迷惑な話かもしれないが、だからどっちかが引き下がる状況でもないようだ。
 報道によれば京都市長は造形美術大の改名に反対。地元紙京都新聞は9月4日付社説で『「京都芸術大」 校名の歴史は重いはず』として、この件を取り上げている。

***** *****

 紛らわしいか否か。
 あえていうまでもないと思う。分野、学費、受験者自身のこと。間違える受験生は、絶対ないとは言わないが、まあないだろう。あとは法律以前の問題もからんでくる。OBOGのことも無視できない。

 似たような名前。
 東京医科歯科大学、東京歯科大学、東京医科大学。
 埼玉大学、埼玉工業大学
 秋田大学、秋田公立美術大学
 東京農業大学、東京農工大学
 ・・・受験生は間違えないよ。
 東京理科大学と岡山理科大学。
 ・・・地名が違うから、紛らわしいとは言わない。

 これで受験生が間違えるかもしれないというのは、受験生にも高校の進路指導部にも無礼(少なくとも、失礼)である。

 世の中が間違えるかな。
 学校名を見て求人をする or しないなのかな。違うように思えるなあ。人間には感情がある。人間の集団にも集団としての感情があると思う。名乗りはなかなか難しい問題なのだ。

***** *****

 当事者は絶対認めないだろうけど...
 ②が京都総合芸術大学(or 京都芸術総合大学)として、「我らこそは音楽美術のみならず、京都において芸術とくくれる学問フィールド全てを網羅的に学べる大学である。来たれ我らの元へ!」と宣明して、令和の時代に目立つ方が、アピール効果は数段上のように思えるのだが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする