<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



長時間労働や周辺からのパワハラ。
そういったことでメンタルを病んでしまう、入院する、あるいは最悪の場合は自死に至る、ということがまたここ最近再び三度、話題になり始めた。

そもそも過酷な労働環境というのは何なのか。
それはその時代、その社会的背景、業種などの条件で大きく異なるように思う。

現在は完全週休二日制のところも多く、一部の私学なんかを除いて学校でも週休二日制。
それが常識だ。
でも私のような昭和の30年代から40年代までに生を受けた世代までなら常識なのは「土曜日は半ドン」。
今どき「半ドン」と言っても意味は通じず、すでに死後になっているかも知れないが、土曜日は午前中の授業がいつものようにあった。
それが常識なのであった。
私が卒業した大芸大なんかは土曜日もフルに授業があって、なぜか筆と絵の具を使う面倒くさい実習系が午後に集中していたように記憶する。

従って、学生が半ドンということは教職員も半ドンで、たぶん学生以上に働いていたのだと思う。

でも、それに疑問を挟む人は労働組合活動をしている人たちを除いて、そんなにいなかったように記憶している。

遡って江戸時代から明治のはじめ。
労働スタイルの多くが住み込みであったことから、休みという概念はあまりなく、週1休み、も無かった。
朝は夜明けとともに動き出し、日没とともに終業する。
電気のない時代なので灯火は非常に高くつくし、燭台の下での業務は非効率的でもあった。
休みといえば節季の休みで、たまに実家に帰ったりする程度で、
「働きすぎでメンタルに不調を来しました」
なんてのは古典にも歌舞伎にも落語にも登場せず、そういう人たちはそもそも生きて行けない時代だったのだろう。

意地悪な人は少なくないが、なにかはやりイレギュラーなものがある。
イレギュラーだから芝居や落語になるのだろう。
忠臣蔵の吉良上野介。
番町皿屋敷の青山一山、
あかんたれの御寮人さんのおひさ。
などなど。
いつの時代もついて回る社会性動物としての人間の裏側なのだ。

だからそれを法律や行政が断罪しようとしてもなかなかうまく行かない。
兵庫県警でイジメが原因でお巡りさんが亡くなる時代でもある。
芸事やアートの厳しい世界で亡くなる人も昔から少なくない。

ある時代から見ると、今の時代は騒ぎ方が歪で、なにかこう当事者を非難して楽しんでいる、あるいは話題にして儲けている、という構図が見て取れないこともない。

過剰労働の尺度はなんじゃい。

私もサラリーマンの時は200時間残業、1ヶ月休みなし、なんて普通にあったのだが、誰も何も言わんかった。
なぜなら、投げ出して負けたら終わりだったから。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




世の中なんでもかんでも値上げの嵐。
マクドナルドのハンバーガーが1個100円であった時代が遠い昔のように感じられるが、あれってたった数年前だったような気がする。
今では170円。
あの頃と比べて170%の値上げだ。
100円が170円なので未だ購入できるが、これが高級ステーキと同じように10000円が17000円であったら躊躇するところだ。

この150%超えの値上がりが「オフィスグリコ」にも迫ってきているようで、私はカミさんに、
「事務所に置いてるオフィスグリコ 1個150円になってん」
というのを聞いて、
「ああ、ここまで値上げの波は襲ってきたのか」
と暗澹たる気持ちになったのは言うまでもない。

ああいうものはワンコインで買えるので価値があったように思うのだが、それが150%の値上がりで、もはやオヤツとは呼べないような代物になりつつあるように感じる。
低価格商品ほど値上がり幅は大きく、高級品は先程のステーキではないが、元々高額であったことから値上がりすると中途半端ではないので、値上がり幅は小さいような気がする。

ワンコインが500円になる時代にならないことを祈るばかりだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週新聞を読んでいて、今年は任天堂のファミコンが発売されて40周年ということを知った。
正直驚いた。
自分自身が歳食ってしまったことに驚いたのだ。

私は1982年の11月頃から玩具店でアルバイトをしていた。
それは大学2年生の秋の終わり。
その頃、芸大の学生だった私は授業の実習で製作する作品のフィルム代や現像代、その他機材調達費など稼がねばならなかった。
当時は家庭用ビデオも十分に普及されておらず「動画」といえば「8mmフィルム」で撮影するものと相場が決まっていた。
今のように「スマホで撮影から編集、公開まで」というような世界はSFの世界であって、撮影はフィルムを使ったムービーカメラ。
編集する前に現像の工程があり、編集はエディターとカッターと接着テープ。
音は映写機で上映しながらアテレコをする。
音声はもちろんモノーラルのアナログ音声だ。
さらに公開するには、実習作品の発表会でない限り、どこか上映できる場所と観客を探すという手間が必要なのでった。
このため1本の作品を作るにも相当のお金が必要だった。
フィルム1本約1000円。
現像代も約1000円。
それで撮影できる時間は2分半。
編集してNGや要らない部分をカットしたら1分残ればいいほう、というようなハイコストな世界だった。
大学の授業料は有り難くも畏くも親が出してくれて感謝感謝なのだが、その他の費用まで面倒を見てもらうことは「アホぼん」の私でも大いに憚られるものなのだった。

この製作費を稼ぐためにアルバイトは欠かせない義務なのであった。
2回生のこの頃。
アルバイト情報誌をチェックしまくったものの、見つけたのが某駅前商店街にあった玩具店のバイト募集の貼り紙なのであった。

バイト代は時給500円。
当時としては高いこともなく安いこともないバイト代だった。
マクドナルドの時給が470円だったように記憶するのでマクドよりは良い時給であったという印象がある。
雇ってくれた玩具店はそこそこ大きな店で、ファンシー文具や教育玩具、乳児幼児用品から超合金、リカちゃん、バービー人形、ボードゲームにレゴ、ジグゾーパズル、プラモデルなど、玩具と呼べるものはほとんど扱っているお店だった。

1982年11月に働き始め、12月には最初のクリスマスシーズンを迎えた。
続いて1983年のお正月を迎えた。
年末年始といシーズンは玩具店にとって儲け時。
クリスマスには当然のことながらクリスマスツリーを始めとするクリスマス用品からプレゼントの数々。
とりわけラジコンやリカちゃんの豪華セットなど高価なものが売れる。
これに対してお正月は人生ゲームに代表されるボードゲームやジグゾーパズルがよく売れる。
暇つぶし、時間つぶしのアイテムなのか。
休まずに働けばいいのに、と思ってしまうのは僻み根性でもある。

この1982年から83年にかけての年末年始シーズンの人気商品は「ゲームウォッチ」だった。

つづく


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近テレビの政治系ニュースを見ていて感じるのは、
「なんか岸田さんのやってることと民主最後の野田さんがやってたことに似てないか」
ということ。
共通点は、
「実務がなにか分かっていない。」

野田さんが最後になった民主党政権は、
「言うことは言うけどできません」
というのが特徴だったが、これが岸田さんの自民党政権にも、
「新しい資本主義、異次元の少子化対策、やります」
と言っても何を指して何を言っているのかさっぱり分からず、よく観察しても何もやっていないことに変わりはなく、
「なんなんだ?この人たち」
という印象が強くなる一方だ。

結果、この人たちは一緒かもしれない。
そんな印象を新たにする最近の事情でもある。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




正直に告白すると私の現在乗っている自動車は話題のビックモーターで購入した。

もともとはチェーン店での中古車購入は想定していなかった。
そもそもその頃は私としては商売が順調であったこともあり、以前から欲しかった車は飛行機もバイクも作っている某メーカーの新車のハイブリッド車で、中古車なんか買う気はなかったのだ。
ハイブリッドなので燃費の心配は少なく、ものも適当に載せられるサイズで仕事もプライベートも問題なし。
万一、ディーラーから買うことがなかっても、付き合いのある整備工場の社長に相談するのも手段の一つだった。
そんな私の新車購入作戦をぶっ潰したのは、例によってカミさんなのであった。

「今が良くても、何が起こるのかわからへん。車なんて中古でいいやん。動いたら。」

実にフランス庶民的な考え方だった。
かみさんはフランス人ではなく大阪人だが若い頃10年あまりフランスで貧乏学生をして過ごしていたことがあり、感覚は一般の日本人と異なる部分がある。
車なんて動けばなんだっていい。
新車なんかもっての他。
ということで私の新車購入計画は廃案となった。

結局中古を買うことにした。
そのまま中古路線でいくとなると、いつも車検や点検・修理をお願いしている前述の地元の小さな整備工場に頼んで適当な中古を探してもらうことになる。
ところがこのときは久しぶりの自動車購入だったので、

「だいたい中古はいくらぐらい」

と調査も兼ねて大きな店に下見に行こうということになった。
台数の多いところで物色して、写真を撮って、
「こんなのが欲しい」
といつものところにお願いするのが良いだろうということになった。
そして訪れたのが自宅から車で10分ほどのところにあるビックモーターなのであった。

ビッグモーターを訪れたのは特に理由はない。
展示台数が多く、価格チェックにはもってこいと思っただけなだった。

その時は買う気がまったくなかった。
排気量1300〜1000CCぐらいで燃費とコンディションが良くて安いやつ、と思って探していただけだった。
で、そこで目に止まったのが日産のノートとマツダのデミオ。
両方とも極めて安い価格が付けられて並んできたのだ。
「事故車か?」
と思えるような金額だ。
どれくらい安いかというと私が今購入したいと思っているカーボンフレーム+シマノ105を搭載したロードバイクよりも安い金額なのであった。
どちらかというと自転車のフレームだけの値段に等しい自動車なのであった。

両方ともコンディションは良さそうだった。

「これにしよか。これ。」

とカミさんが指差したのが日産のノートだった。

日産。

実のところ、私は日産が好きではない。
好きでない、というよりも嫌いだ。
あのゴーンが経営する以前から日産の自動車がかっこいいとか、性能が良さそうと思ったことが一度もない。
それだけではなく、詳細は省くがあの大企業の代表みたいな様々への対応が気に入らず、絶対に買いたくないメーカーなのであった。
そこへ行くと、ノートよりは少しばかりチッコイものの、マツダのデミオはヨーロピアンデザインなのでなかなかいい。
ノートは運転したことがないが、同じタイプのデミオは沖縄でレンタカーしたことがあり運転しやすい自動車との印象が強く残っていた。
しかも発売当時、
「トヨタプリウスに匹敵する燃費性。スカイアクティブ。」
と雑誌で評価されていたことを記憶していたので、必然デミオに絞り込むことにした。

そもそもマツダは飛行機とバイクを作っている自動車メーカーと並ぶ私の好きなメーカーだ。
学生の時、初めて乗ったのが父が所持していたロータリーエンジンを積んでいたマツダのセダンで、これを借りてドライブにでかけると燃費は悪いが走りは痛快ということが記憶に焼き付いており、マツダ車には愛着があった。

価格もロードバイクより安く、元々買おうとしていた新車の約20分の1。
デザインもヨーロッパ的という理由でカミさんにも意義はなく、その場で購入を決定。
車検や点検はこれまでの付き合いのある整備工場に頼むことにしたのだった。

しかし買った車はすぐに不備が発覚した。
引き取ってすぐに電動サイドミラーが壊れた。
フロントガラスにも修理したあとのあるものすごくチッコイ傷があるのも発見した。
いつもの整備工場でなら話は早いがビッグモーターは知らない中古車業者だったので、クレームを付けてから電動サイドミラーはすぐに修理対応してくれたもののフロントガラスはなかなか対応せず。
結局「車検は通るんだから」としばらくそのまま利用することにした。

しかし、こういう修理のやりとりをしている間も、やれ保険だの車検だのと斡旋の電話をかけてくる。
面倒くさいことこの上ないので、ビッグモーターからかかってくる電話を「迷惑電話」に登録。
出ないことにしたら1年ほど経過したあとかかってこなくなった。

幸運なことに走りそのものは問題なく、軽快に走行している。
燃費も最高で25km/lを記録して、
おお、なかなかええやん。
と思わせたが車の性能とビッグモーターに関係はなく、メーカーの省エネ技術の賜物に違いない。

なお、最近になって塗装にムラがある部分を発見。
ますます我が愛車の安さは何か理由があったのかな、と改めて考えているところだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ガソリンを入れようと近所のスタンドへよってみたらレギュラーリットル177円もした。
これにはびっくり。
ここんところ自動車での遠出は避けて、半径20km圏内は自転車で、それ以外は公共交通で移動していた。
そんな状況で先日久しぶりに名古屋へ出かけることがありガソリンを入れることに相成ったのだ。

私の愛車はマツダのデミオ。
つまりコンパクトカーなので満タンにしても30Lちょいしか入らない。
それでも金額は5000円を超えるのだから、これが以前乗っていたMPVなどであったら1万円を突破していたのではないか。
よくぞ20km/L程度で走るコンパクトカーを買ったものだ。
この判断をしたカミさんは正解だった。
しかしあまり褒めるとつけあがるので褒めないことにしている。

ガソリン価格といえばつい先月までは162円/リットル程度だった。
ところがみるみる間に上昇して170円台後半になった。
この様子では1リットル200円になるのも時間の問題のような気がしている。

このガソリン価格。
国際的に石油相場が高いということもあるけれども円が安い、原発を動かしていないので国内の石油消費が多いということが背景にある。

「日本は石油がないと電気も起こせないから」

とアラブのトントンチキな国々に足元を見られて高い原油を売りつけられているのだ。

いかにせよ、このままジリ貧で、ちょっとしたドライブや買い物さえ自動車を出すのが躊躇される事態になりかねない。
ガソリンリットル200円はちとキツすぎはしないか、岸田さん。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今月から関西電力、九州電力、中部電力を除く電力会社の電気代が値上がり。
その結果、首都圏と関西での電気代の差が1.5倍に広がって物議をかもしている。
物議を醸している割に怒っている人が少ないのは、もしかしたら料金の支払いを銀行振込にしているので請求書を見るのを忘れているのかも知れない。

それとも東京電力や政府の根回しがあり、いつもはくだらないことで話題を盛り上げるワイドショーでトピックとして取り上げることを禁止しているのかもしれない。
生活にほとんど影響のないマイナンバーカードのエントリーミスでぎゃあぎゃあ騒ぐのに、生活に直接影響のあるトンデモ電気代に騒がないのはきっとそういう暗黙裡の言論統制が効いているからだろう。

その電気代。
どれほど違うかというと日経新聞によると、一般家庭での月間260キロワットの電気代が、首都圏は7890円に対し、関西圏は5236円。
東京ではこの夏うかつにエアコンをつけっぱなしにすることもできない高価格なのだ。

しかし、首都圏はまだいい。
最悪なのは沖縄県。
沖縄電力は同じ電力量で9265円だというので、これでは関西の2倍なのだ。
ファミレスみたいな名前の沖縄県知事は用もないのに中国行って売国行為をしている暇はないのだ。

この金額格差は原子力発電所の稼働の有無の違いでもある。

これは何を意味するのか。
つまり日本のエネルギー行政は原子力発電所の稼働があって初めて成り立つ仕組みになっていて、原発なしでは電気代は高くなるし、発電に化石燃料を使うということは汗水たらして稼いだ貿易益もボッタクリ価格で買わざるを得ず、電気代だけではなくガソリン代や灯油代、果てはそれらを燃料に生産する生鮮食料品まで値上げの影響が出てくるという、なんとも言えない、明確な負の影響が現れているのだ。

巷では電気自動車を持ち上げ、鉄道ではリニア新幹線を持ち上げて、静岡県知事を非難轟々としているのだ。
ところがこの電気自動車もリニア新幹線も電気を使うことこの上なく、原発を動かさない限りにっちもさっちもいかないインフラであることを、これもまた言論統制しているのか指摘してもネットの中だけでテレビや新聞で報道されたり議論されることはほとんどない。

九州に台湾の半導体メーカーだけではなく、日本のメーカーも半導体工場を建設しているのは何も中国が脅威ということだけではなく、九州電力のエリアであれば国際競争できる電気代で製造に多量の電力を必要とするセミコンの生産が可能だからだ。
これが首都圏だととてもじゃないが、採算はあわない。

この電気代は家庭だけではなく工場にも影響している。
首都圏の中小企業はこの電気代の高騰をもろに受け止め世界価格で部品や製品を製造しなければならないのだ。

ただ単に原発反対を唱えるのは簡単だが、そう簡単ではない社会というものが存在し、それを天災やテロから守りながら効果的に利用することも真剣に考えなければならない。

今、おとぎ話ではない現実が電力価格に現れているのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




乳製品の値上がりが著しい。

我が家では牛乳は低脂肪で安価なものということで、淡路島産の低脂肪乳を飲んでいた。
これが1リットル108円で手頃な価格。
とりわけ夏になると暑いので時々水代わりに飲んでしまうこともあり、ミネラルウォーターよりも安く栄養価もあるこの価格に馴染んでいた。

ところがここ1年ほどの物価高騰に引きずられ、先日ついに128円になっていたのだ。

2割アップ。

価格の上がるものは乳製品に限ったことではなく、他にもたくさんあるが日常飲食しているものが値上がってしまうと家計への打撃は小さくない。

野菜。
玉子。
近海物の魚。
牛肉。
菓子類。

なんでも値上げ。

父の会計の方はもっと大変で、さして十分とは言えない額の年金生活者である父の場合、物価は上がるが年金支給額は上がらないので大変だ。
やりくりしているのが私なので、年金額と実家の家計の比較で胃が痛くなることも少なくない。
実家の場合は電気代が最も大きく、年老いたジジイ、もとい父に「エアコンを我慢せよ」とも言えず冬を越してみたものの、その金額はマンションの管理費に匹敵するほどだったので請求書を見た私はしばし言葉を失ったのであった。

ともあれ牛乳の値上げは物価高騰のわかり易い例で定点観測していない他のものはどうなのか。
真剣に考えると憂鬱になってしまうので、考えないようにしているが考えてしまうのが悲しい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




統一地方選挙前半戦が終了。
私の住んでる大阪府では吉村知事在住の河内長野市以外はすべて維新の候補が府議会議員選挙でトップ当選。
他の政党が「どこ行ったんや?」という状況だ。
で、河内長野は自民候補が当選。
何があったのか特例だけに注目したいところだ。

で、問題は共産党。

共産党の府議会議員は改選前は2人。
で、今回の選挙で1人になった。
でも、1人いるのが実に不思議なのだ。
その1人当選した選挙区は吹田市。

吹田市といえばEXPO70の万博公園のある場所で、大阪北部中核都市。
大阪大学の本部も関西大学もここにある。
その吹田市で選挙制度を正式に否定した民主主義の根幹をぶち壊している共産党候補が当選。

2万4千人も投票したというのだから吹田市の今後が憂慮されるものがある。
中国や北朝鮮みたいな社会を2万人以上の人々が望んでいるということはなんだなんだ、という感じだ。

もしかすると「どうせ維新が当選するんだから、誰でもいいわ。ワシ、維新嫌いやし」という気分がシャッフルされた結果の当選かもしれない。
なんといって他の落選候補も似たような投票数だから、案外その予想が正しいのかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大成建設と三井住友建設の施工不良と部材不良は少なからずショックだといえよう。
なぜなら大手建設会社への絶対的信頼が揺らいでしまっているからだ。

そもそもどちらの会社も新築物件を建設中だった。
ところが、
「建て方の不備」
「不良材料を使用」
という考えられないような根本的不良があり、検査をするまで誰も気づかず、チェックもしなかった。
しかも、
「まあ大丈夫だろう」
という感覚で施工をしていたフシもあるようで、施主側からするとトンデモナイ建築会社だ、と一言で片付けるわけにはいかない衝撃的な事件になっている。
なんといっても建設を中断して、取り壊し、もう一度最初から建設し直さないといけないという超不良なのだ。
もちろん両社とも役員辞任に追い込まれている状況だ。

三井住友建設は数年前に新築の建物なのに建物ごと傾いたという横浜の欠陥マンションを請け負った業者でもある。

前科のある会社が、またしても建設の品質面で不祥事を起こしたということは、もしかするとこれは前回と今回だけの話ではなく、もっと他にもあるんじゃないかと思ってしまう。
これは勘ぐりすぎでもないように思われてしかたがない。

建築物は一旦完成してしまうと中身をチェックすることは非常に困難だ。
とりわけ基礎や柱、梁といった建物の強度を保証する心臓部ほど見ることはできない。
この見ることができない、という特徴が殺人後の遺体の隠し場所として使われる、というのが刑事ドラマでもあるくらいだから、なかなか確認点検の難しい部分でもある。

例えば3年ほど前だったか大阪市内の別の工務店が建設したビルディングに主柱を継ぎ足した部分がある、という内部告発があって大騒ぎになったことがある。
これなんかは内部告発で発覚したわけで、実際の強度は「補強継ぎ接ぎでも大丈夫」だったから良かったものの、ホントであれば今回同様、建て直しという前代未聞の事件に発展していた可能性もあったわけだ。

ちょうど先週、日本経済新聞「耐震診断進まぬタワマン」という記事が出ていた。
東日本大震災をきっかけに問題視されている長期振動波による高層ビル倒壊の危険性だ。
この長期振動に耐えられるかどうかという診断をしなければならないのだが、どこも費用面や「万が一、基準に適合しなければ..」という危機感で管理組合が耐震診断に二の足を踏んでいるという。

これにもし不良施工が見つかれば、タワマンの価値は急落。
不動産市場に及ぼす悪影響は避けることはできないかもしれない。
自分の住んでる建物が、実は、というケースが一つでも現れないとも限らない。

ゼネコンの信頼性とタワマン。
そのパンドラの箱は半分開いてしまったのかどうか。
いずれにせよ気持ちの悪いニュースだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »