<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地
CALENDAR
2009年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
Recent Entry
ミャンマー災難
石破さんの問題点
ウクライナはなぜ戦い続けるのか、で日本は?
ボンボン首相にサラリーマン外務省
心配なのはトランプでもゼレンスキーでもなくて石破さんの器量
ミャンマーの犯罪都市はどこにある?
あなたの直ぐ側の恐竜たち・鳥類
コンビニおにぎり>食パン1斤
どこ行った?八潮の下水道陥没ニュース
外国人のいない観光地へ行きたい
Recent Comment
監督@とりがら管理人/
たこ焼き1個100円の衝撃
低徳/
たこ焼き1個100円の衝撃
監督@とりがら管理人/
歌詞がわからん、朝ドラテーマ
小林/
歌詞がわからん、朝ドラテーマ
サムライグローバル/
科学者のイメージ激変「ノーベル賞の決闘」
監督@とりがら管理人/
伊右衛門CM、その下手くそな京都弁
関西人/
伊右衛門CM、その下手くそな京都弁
監督@とりがら管理人/
科学者のイメージ激変「ノーベル賞の決闘」
ああいえばこういう熱力学/
科学者のイメージ激変「ノーベル賞の決闘」
低徳/
なんちゃって鷲羽号
Recent Trackback
Category
歴史
(40)
旅_日本
(325)
旅_アジア
(55)
旅_欧米
(3)
映画
(110)
書籍(小説・ノンフィクションetc)
(198)
新聞・雑誌
(31)
海外テレビラジオ番組・CM
(23)
国内テレビラジオ番組・CM
(72)
音楽
(31)
演芸
(18)
アート
(82)
スポーツ
(80)
グルメ
(70)
創作
(3)
ショッピング
(19)
時事
(457)
科学・テクノロジー
(96)
その他もろもろ
(114)
Bookmark
ごうしの「これは美味いでぇ」
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
to_entertain
性別
都道府県
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
心のふるさと、ミャンマー
書籍(小説・ノンフィクションetc)
/
2009-03-31 18:00:00
友人や取引先の人に、
「今度、ミャンマーへ行くんですよ」
と言うと、かえってくる言葉は大抵、
「危なくないの?」
とか、
「それ、どこ?」
という質問だ。
ミャンマーは危ない。
明らかに間違っているのだが、この言葉はきっと、
「ミャンマーは軍政で民主化運動のアウンサン・スーチー女史を監禁し、デモ隊に発砲、日本人ジャーナリストを射殺した、恐ろしいところ」
という考えに基づいているのだと思う。
日本での報道を知っている人たちのセリフだ。
どちらかというと、いつテロや強盗事件に巻き込まれるのかわからないアメリカやイギリスのほうがよっぽど危険なのだが、そういうことはだいたいにおいて無視されるようになっている。
どこ、それ?
と言う人は、
「ミャンマーってビルマのことだよ」
というと理解できる人と、
「タイとインドの間にある国」
とまで説明しないと分からない人に分かれる。
ただしこれも「ビルマのことだよ」と話すと、今度は「ビルマってどこ?」と聞いてくる人がいるので注意が必要だ。
で、実際にミャンマーへ出かけてみると、ほとんど多くの日本人が同じ感想を持つと私は思っている。
なんて平和で穏やかなんだ。
それに、なんて性格が日本人にそっくりなんだ。
という印象だ。
ミャンマーの素朴さ、ミャンマー人の人懐こさ。
金銭的には決して豊かではないけれども、精神面では日本人よりよっぽど豊かではないかと、思える場所。
それがミャンマーなのであった。
ミャンマーにほれ込んでしまった人のことを日本ミャンマー友好協会の人の言葉を借りると「ビルメロ」と言うらしい。
ビルマに、つまりミャンマーにメロメロという意味だ。
私もそのビルメロの一人なのかもしれない。
ともかく、ミャンマーは一度訪れるとそれほど日本人を魅惑してしまう力を持っているところである。
及南アサ著「ミャンマー 失われ行くアジアのふるさと」はそういうミャンマーを訪れた現代日本人の感想、気持ち、印象を率直に伝えている。
ヤンゴンのミンガラドン国際空港のじとっとした空気。
薄暗い夜の街。
停電。
きらめく寺院。
勤勉な人々。
仏教を信じる心から来る信じられないくらいの暖かさ。
ゆったりと流れる時間。
などなど。
本書を読んでいると、初めてミャンマーを訪れた時に感じた印象が鮮明に甦ってきて、なんとく懐かしくなってきたのだった。
著者が本書の中で訪れた場所は私も訪れたことがある場所が少なくなかった。
例えばマンダレーからメイミョウー(ピンウーリン)へ向う国道沿いにある花屋さん。
豊富に鏤められたカラー写真を一目見て、私は「お。あそこや!」と小さく叫んでしまったのだった。
そこはアスファルト舗装された道路の両側にニッパヤシで立てられた「産地直販」の花屋さん。
こういう沿道の物売りはミャンマーだけではなく、お隣のタイや、さらにそのおとなりのベトナムでも珍しくないが、ここは観葉植物を中心とする花屋さんだったことが、私の目を引いたのだった。
またインレー湖にある首長族(カレン族)の村の写真を見てもっと驚くことになった。
なんと筆者が移していたカレン族の女の子は、私が撮影させてもらった女の子と同じ人物だったからだ。
私が訪問した時は確か彼女は17歳。
オリジナルのカレン族の村から出稼ぎに来ていると言っていた。
その時は同じ年の女の子がもう1人いて、
「あの子は結婚をしていて子供もいるんですって」
という通訳兼ガイドのTさんの話しを聞いてビックリしたものだ。
バガンでは私は筆者のように気球に乗ることはなかったが、数多くの仏教遺跡に度肝を抜かれ、観光スポットで走り寄ってくる土産物売りの子供たちに振り回されたことを思い出した。
さらに驚いたことに、ミャンマーでは親しくなると私たち日本人にミャンマーの人たちは自国の劣悪な政治状況も話だすところだ。
私も、ミャンマーに何度か足を向けているうちに、ミャンマーの人たちは寡黙だが、親しくなってくると「この国を何とかしたい。そのために日本に学びたい」と本音を話してくれるようになる。
日本がどんな情けない国なのか、事実を知ったらきっとがっかりすることだろうと、その都度考えてしまうのだ。
著者が若い僧侶から国の現状についての本音を聞かされるところでは、私はバガンへ向かう途中に乗った若い英語ガイドの青年が政府を揶揄するラップミュージックをウォークマンで聴いていたことを思い出した。
ミャンマーについてはとかくねじ曲がった報道が成されていて、どれが真実なのか判断しかねるところがなくはない。
しかし、決して旅行して「危ない」国ではないし、日本人に縁遠い国ではなく仏教と先の大戦で多くの日本人将兵が迷惑をかけ、お世話になったりしたことを考え合わせると、日本人であれば一度は訪れてみても言い国ではないかと思っている。
そういう意味で本書はミャンマーの観光スポットを旅行ガイドではなく紀行文として描いているので、素晴らしい情報書であり入門書ではないだろうか。
本書を読み終わっての私の感想は、
「ああ、今すぐ関空へ行って、第二のふるさとミャンマーへ旅立ちたい!」
~「ミャンマー 失われ行くアジアのふるさと」乃南アサ著 文藝春秋社刊~
写真:カックー遺跡(シャン州)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』