いま、街中を歩いているとデジタル一眼レフのカメラを肩にかけてスナップ写真を撮影している人たちをよく目にするようになった。
初めの頃、「観光客かな」と思ったものだが、そうではなかった。
ちょっとしたウィンドウディスプレイやサイン、著名な観光スポット、ストリートミュージシャン、路地で遊ぶ子供たち。
そういった何でもない風景をファインダのフレームに収めることに楽しみを見出しているごく普通の人たちだったのだ。
デジカメ文化。
これには、女性でも、中高生でも、メカに弱い人達でも「良い写真」を簡単で安価に撮影できることが背景にあるのだろう。
デジタル写真は写真という、かつては物理と化学の知識がなければ手を触れることさえできなかった高騰な技術が要求されたハードルを限りなく低くしてしまったのが最大の特徴かもしれない。
また、デジタル撮影は写真の価格を劇的に引き下げた。
銀塩写真は、写真を撮すだけでフィルム代、現像代、プリント代が発生し、たとえば36枚取り1ロールのフィルムを撮影するのに2000円程度はかかっていた。
今のように、日に100カットも撮影するようなことがあれば、6000円以上も必要になる。
これでは毎日のスナップをお気軽に撮影するなどということはできない。
ところがデジタル写真はフィルム代も現像代も要らない。
プリントしなくても例えばiPhoneやデジタルフレームで見ることができるので要求がなければプリント代も要らない。
銀塩写真では何気ない街の風景を気軽に撮影することなど一般庶民には不可能なのだ。
東京都写真美術館で開催されている「ストリート・ライフ ヨーロッパを見つめた7人の写真家たち」は写真が特別な時代だった頃、つまり19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したヨーロッパの写真家が撮影したフランスやイギリスを中心にした街のポートレート展だ。
20世紀は映像の世紀と呼ばれ、人類の記録が写真や動画として残るようになった時代だが、初期の写真は記録と言うよりも現代人の感覚からすると、絵画的な印象さえ抱かせる芸術的なイメージだ。
セピアに色づいたモノクロの映像。
意外にもシャープなディテール。
人の表情や風景に空気感を感じさせる昔の写真の迫力は、現代のデジカメとは大きく異なった奥行きがある。
撮影することが手軽ではなかった時代の写真は、その手間分と技術力だけ今の写真よりも意味のあるドラマを持っていると思わせる。
そして、写真の基本というものは、今もそして100年以上前も違わないという、素朴ではあるが当たり前の驚きを感じるものがある。
「ストリートライフ....」は、大阪で見る機会がない、なかなか良い展覧会なのであった。
| Trackback ( 0 )
|
|
|
|
|
|