<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



小学生の頃、自分と同じような年頃の子供がテレビで「黒ネコのタンゴ」を歌っていると、「すごいな~」と思った。
中学生の頃、自分と同じような年齢の中学生が自身の父親の真似をして「ど~もすいません」などと落語をしていたりしたら、凄いけど「おもろないやん」と思った。
高校生の頃、自分とお同じ年頃の野球少年たちが阪神タイガースの本拠地で高校野球選手権をやっていたりすると、「上手いな。うちの野球部には無理やな」と感心した。
大学生の頃、自分と同じ年頃の大学生が「せ~こちゃ~ん!」などと叫んでいるのを見ては、「キョンキョンのほうがいい」と思ったものの情けなくなった。
そして今現在、自分と同世代の科学者がノーベル賞をもらったのを聞くと、「すごいな~、所詮私は中小企業のマーケティナー。そして研究員は研究員でも連携研究員の身の上よ」と自分を蔑んでしまい、若干情けなくなった。

ということで、関西人の京都大学・山中伸弥教授がiPS細胞の功績でノーベル生理学・医学賞を受賞した。

長らく、
「今年こそ、今年こそ」
と言われてきた人だけに、ようやくという感がなくはない。
とはいえ、栄えあるノーベル賞受賞者は日本人でこれが19人目だということで、アジアではもちろんトップ。
世界でも8番目だというので、これまでの私の「ノーベル賞は白豪主義」という偏見は切り捨てなければならないかもしれない事態でもある。

話は違うが、今年も日本人はイグノーベル賞を受賞しており、こちらは6年連続だという。
iPS細胞も凄いが、今年のイグノーベル賞の方が私には実用的だ。
今年のイグノーベル賞は「話しだしたら止まらない人の話を効果的に止める技術=おしゃべり妨害技術」に対して授与された。
こちらも世界の最先端の科学技術を研究する国立の産業総合研究所の栗田さん、塚田さんという二人の研究員にささげられたのだ。

おしゃべりを止める技術は、実は私の上司に是非とも使ってみたいと思う技術だ。
というのも、私の上司は会議でも商談でも、なんでもかんでも話しだしたら持論を展開しだして止まらないメイワクな人なのだ。
それも寄る年波のせいか、同じ話を何度も繰り返す。
落語の「住吉籠」に出てくる酔っぱらいみたいだ。
酔っぱらいならまだ酔いが覚めると静かになるが、私の上司の場合は酔っていないので、静かになりようがない、という深刻な欠点がある。

しかも困ったことに、上司の話は相手がどんなに偉い人でも止まらなくなるので周囲の者は迷惑だけではなく、ヒヤヒヤする。
仕事の関係でエラい大学のセンセイに会うこともあるのだが、話は人選ばない。
この話を止めるのはなかなか難しく、高度なテクニックを要する。

「もういい加減黙ったらどうです。」
「相手が迷惑しています。」
「それはともかく、あれはいいですね」

なんて直接的で変な止め方をすると怒り出すからやりにくい。

この「おしゃべる妨害技術」をこういうシュチュエーションで導入すると効果的に違いないと思ったのである。
それにしても国もこういう笑える技術に金を使うなど、なかなか粋ではないか。

そういえば中国人はデモでもなんでもガナリだしたら日本人だけではなく、世界中の人々が迷惑をするが、この中国人のデカ声がなりたて防止への有効な「武器」になるかもしれない。

で、なんの話だったか。
そう、山中先生である。
この先生、朝のラジオを聞いていたら正直言って医者としては優秀な人ではなかったようだなのだ。
手術をすると他人の何倍も時間がかかってしまうため、

「きみ、基礎研究に回ったらどないや」

冗談かどうかはわからないが、そんなことを言われたのがノーベル賞を受賞する研究を始める切っ掛けの一因になったのだという。
ともかくテレビで伝えられるその素顔は、ノーベル賞をとった偉い先生というよりも、話でウケを狙う関西人そのままで、なかなか親しみのわく、どてらい科学者なのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、東京出張から大阪に帰ろうと羽田空港で飛行機を待つ間、Macbookにスイッチを入れてSafariを立ち上げたら何やらムービーが始まった。
真っ白なバックに真っ暗な画面で何が始まるんだろうと待ち構えていると、画面に若き日のスティーブ・ジョブズが映し出された。

10月5日。

スティーブ・ジョブスの一周忌なのであった。

Apple社を創業したスティーブ・ジョブスは二十歳そこそこで巨万の富を築きあげ頂点に立った。
ところが、それからわずか10年もしないうちに財産のほとんど失いどん底を経験した。
やがて創業した会社が明日にも潰れそうだと言う時に持株のインセンティブだけの給料無しで復活し、アップル社を世界最大の資産価値のある会社に変身させた。

CNNは「次のスティーブジョブスは現れるのか」と特集を組んで、ハイテクのカリスマの穴を一体誰が埋めるのか。
注目を集めている。
アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスか。
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグか。
それともアップルのティム・クックか。
いずれにしても、スティーブ・ジョブスの穴を埋めるには少々役不足の感があるのは、Macユーザーでなくても感ずるところだ。
ジョブスはパソコンを生み出したハイテク創業期の一人であり、かつその中からライフスタイルを生み出した唯一の実業家で、しかも映画や音楽の世界にも革命を起こした風雲児なのだから。

ところで、企業のカリスマがいなくなると、どんなすごい会社でも転落を始めるのは世の常なのか。
盛田昭夫を失ったソニーは独創性を無くして、夢のないただの大企業になってしまった。
本田宗一郎を失ったホンダは若者の心を捉える車を作れなくなって、ただどこにでもある普通のバイクと自動車のメーカーになった。
ビル・ゲイツが引退したマイクロソフトは攻めの心を失って守り一方、OSビジネスも崩壊を始めている。

そしてアップル。

カリスマを失ったアップルはわずか1年で、
「アルミ塗装は剥げて当たり前」
「地図は改善するよう全力を上げている」
と、看板の新製品iPhone5で世界の顰蹙を買っている。
歴史にもしもはないけれど、もし完璧主義者のジョブスがいれば、こんな製品は絶対に出さないだろうマヌケ製品を世にリリースしてしたという失態を犯した、と言われれかねない事態を引き起こしている。
羽田空港の真ん中に大王製紙の工場を表示するマップ機能はスマホの何たるかが分からないスタッフがアップルに現れている証拠かも知れず、ある種の恐ろしさが臭ってくる。

ジョブスの一回忌。

カリスマに頼らず独創性を継承するアップルを期待したいMacユーザーの私なのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






初めの海外旅行でアメリカのロサンゼルスに出かけたのは1978年。
現地に住んでいる日系2世の親類宅にお世話になったので、高校生だった私を親もひとりで送り出す勇気があったのかもわからなかった。
この時のお土産はチャイニーズ・シアター近くにあったオモチャ屋で買った、「ダースベイダーのマスク」「Yウィング戦闘機のプラモデル」「スタートレックの宇宙船エンタープライズ号のプラモデル」とやたらかさばるものばかりで、家に帰って家族に大いに笑わたものだった。

このうちダースベイダーのマスクは大学を卒業してしばらくしてから、そういうもののコレクションをしている友だちに譲り渡し手元にないし、プラモデル群は楽しく作ったものの阪神大震災で壊れてしまったので、今は手元にない。

海外旅行の経験で何が一番楽しいかというと、その国の通貨を使って買い物をすることかもわからない、と今も海外へ出ると思うことがある。
ベトナムのホテルでカクテルを2杯飲んだら165000ドン請求されて、一瞬円と勘違いして凍りついたことがあったし、ミャンマーで100ドル両替したら、財布はもちろん小さなバックには入りきれないほどのチャット通貨をもらってお金持ちになった錯覚に陥ったりで、かなり楽しい。

もちろん初めてのアメリカ旅行もドル紙幣を使う楽しみがあって、
「映画みたいや」
という感覚と、
「人生ゲームみたいや」
という感覚が入り交じってかなり面白かった。

この時の為替相場が1ドル240円くらい。
どのような感覚だったか、今となっては忘れてしまったが、この相場がジリジリと値上がりを続ける中で日本の貿易は1980年代、1990年代とハイテク製品を中心にじわじわと世界を席巻していったことを思えば、
「適正相場だったんだな~」
と思うことひとしおではある。

翻って今現在。

1ドルはなんと80円以下。
ダイソーのメモ用紙よりも安くなってしまった。

10年ちょっと前のいしいひさいちのマンガ「バイト君」で、為替レートが1ドル100円を切って中野荘の貧乏学生たちがパニックになる模様がおもしろおかしく描かれていた作品があったように記憶するが、もうそういう想像の世界は遥かに超えてしまって今や大変に事態に陥っているのだ。

日本製品が高くて売れない。

という事実なのだ。
多くの企業は国内での生産を諦めて、海外の工場に委託、または海外に工場を建設。
そこでモノづくりに励む結果、日本国内には空洞化が起こり、失業者が溢れるという結果を生じている。
為替的にはリッチであっても、ポアーな人口がググっと増えてしまうという問題が大きくなってくるのだ。

かといって、技術流出を警戒したり、絶対日本だという愛国的ビジネスに徹して国内生産にこだわると、シャープのような大変な事態に陥ってしまうこともこれまた事実。

このように異常な為替レートが続くことをまったく意に介さないのが野田首相と民主党政権。

かつて家電が出ていき、鉄鋼が出ていき、ついに自動車も出て行こうとしている今の惨状。
たかが1ドル、されど1ドル。
野田首相は新聞読んでるんだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






飛行機に乗った時、いちばん迷惑するのが子どもが泣き叫ぶこと。

飛行機という密室が影響するのか幼児が乗ると、かなりの割合で飛行中に泣き叫ぶことがある。
それも大声で。
それも往年のTVアニメ「花のピュンピュン丸」に出てきたチビ丸も真っ青な声で泣き叫ぶ。
尤も、チビ丸が泣き叫ぶと家や岩などがパカッと割れたりするので、向こうのほうがすごいわけで、同じように飛行機の機体がパカッと裂けると洒落にならない。
ともかく、幼児の鳴き声は快適な空の旅を一瞬にして破壊してくれるパワーを持っているだけに、幼児の近くには座席を確保したくない、というのが私のいつもの希望である。

ではどうして幼児は飛行機の中で泣き叫ぶのか。
私と同じくヒコーキマニアの友人のひとりの説によると、飛行機の中は高度が上がるに連れて気圧が低くなる。
外ほど低くならないが、それでも地上の80%ぐらいになるので、その気圧変化の途中で耳が聞こえにくくなることが普通である。
この時、大人は唾を飲み込むなど、耳抜きをして政情な聴覚に戻すことができるのだが、幼児の中にはそんなことができないのがいるらしく、不快感と恐ろしさで泣き叫ぶのだという。
そういう子どもは将来泳ぐこともおぼつかないのに違いない。

そんなこんなで、飛行機の機内は気圧が変化するものと相場が決まっているのだが、B787の機体は最先端技術のMade in JAPANなので、気圧が変化しないという特徴がある。
恐ろしく丈夫なので、ジュラルミンの機体と違って、気圧を変えなくも、機体がその圧力に十二分に耐えるのだという。
これは画期的なことで、飛行機が上昇や下降を続けても耳がつ~~~~~ん、とすることが全くなく、快適そのものなのであった。

先述したように、B787はなんとなく他の機種に比べても騒音が少ない上、気圧の変化もないものだから子どもは泣き叫ばないし、大人も愉快なのだ。
これからの飛行機はこうあるべき、というモデルがB787なのだろう。
5年後には飛び始めるかもわからない純国産ジェットMRJも同じであって欲しいと思うヒコーキマニアなのであった。

飛行機は順調に東京に向かって飛行。
天気が良いので、名古屋などは全市街を見渡すことができたのであった。
新幹線なら大阪か50分ほどかかる名古屋も、飛行機で通過するのは離陸後10分から15分ほど。
名古屋の高層ビルは名古屋駅近辺に集まって建っているので、位置を確認しやすい街でもある。
飛行機は名古屋から遥か離れた伊勢湾上空を飛行しているのでだが、名古屋まで見えるとなんとなく嬉しい。

また名古屋に近づいたあたりから、富士山が見えるようになってくる。
この日本の最高峰富士山は大阪からでも高度3000メートルを超えると見えるようになるので、大阪~東京間は無理をすればずーっと見える山でもあるのだ。



残念ながら沼津から静岡市が見え出し、飛行機が駿河湾上空にさしかかると、雲が広がりだした。
さらに進んで伊豆半島から先はまったく地上というか海上が見えなくなってしまった。
次に地上が見えた時は、東京アクアラインの排気口が海の上かニョキッと顔を出しているところなのであった。

とはいえ、初めてのB787の旅は快適そのもの。
思わず、マイチョイスで宮崎日向夏の100%ジュースを買い求めてしまった私なのであった。

おしまい

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






窓が広いということは飛行機の中の密室性をかなり緩和することがわかった。
B787はこの要素だけでも快適さが他の飛行機に比べて格段にアップしているのだが、他にも数多くの快適要素があることが時間の経過とともにわかってきた。

出発後、エプロンを「ドコドコドコドコ.......」と走って行く時の乗り心地は他の飛行機と大した違いはなかった。
しかしタクシーウェイから滑走路に入るときに大きく右に進路を変えると、外の景色を左右両方の窓から眺めることができて、はっとするほど、かなり壮観だ。
デイタイムの離陸とこともあり、機内が外からの光でかなり明るい。
自然光は心まで明るくしてくれるので嬉しくなってくる。

やがてチャイムが3回「ポン♪ポン♪ポン♪」と鳴った。
「間もなく当機は離陸いたします。シートベルトをもう一度チェックしてください」
のアナウンスとと同時に、轟音とともに離陸のために滑走を開始した、というのが他の飛行機であろう。
ところがこのB787は轟音は轟音でも、えらい静かなのだ。
シートに背中が抑えつけられる強さは同じようなものだから、きっと加速度は変わらないのだろう。
でも耳をつんざくようなゴーっというような音は大きくなく、隣でボソボソ話していたらその話し声も明瞭に聞こえそうないの音の大きさなのだった。
つまりB787は少なくとも機内は静かな飛行機なのであった。

静かなのは車輪を収納する音も静かなのであった。
同じような新型であってもA320は車輪収納時は、
「ウォンウォンウォンウォン」
とどこかの通貨のように安っぽい音がする。
そもそもエアバスの飛行機はナショジオのドキュメントを見ていても車輪の収納取り出しには少々問題があるようで、数年前に見た番組では最新型のA380開発途中で車輪の収納に苦労していたのを見たことがあり、かなり心配の要素ではある。
それと比べてB787はというと、車輪を収納する音はまったく聞こえなかったのであった。
ちなみに羽田着陸の時は車輪の出る音は少し聞こえたが、その動作音よりも風切り音の方が大きかったくらいで、米国の技術は欧州よりも安心感がある。
ジュラルミンよりもカーボンファイバーのほうが遮音性に優れているのだろうか、とも思った。
それとも本体サイドにロゴが輝くロールスロイス社製のエンジンがいいのか。
いずれにせよ、B777と比べても静かなB787は、国際線の長いフライトでも他の機種と比べて快適だろうことを予測させた。

天気が良かったので地上の景色が素晴らしい。
大阪空港を離陸すると左旋回して尼崎市、伊丹市上空をグルっと回って一路東に向かう。
新幹線が、名神高速道路が、淀川が、まっすぐ京都盆地へ向かって伸びているのがよく見えた。
天気が良いので私の座っているA席は直射日光が入らないが、反対側は眩しいだろう、と見てみると、おお!ブラインドならぬ窓ガラスが濃い青色に変わってシャードの役目を果たしていたのだった。
噂に聞く、B787の窓の濃度調整機能が動作していたのであった。

この窓の色の濃さを調整するのは窓の下部分に装備されたボタンを操作するだけ。



この機能はロックを施し、飛行中に時差の関係で太陽が照っているのに窓をガラッと空けられて、
「眩しいやんけ!」
と睡眠を妨害されるという不満を発生させないことも可能だという。

ともかく、B787はどれもこれも新鮮の塊であった。
そういえば、照明も新幹線N700系に似た光の粒がポツポツ見えるLED照明を使用していた。

つづく

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »