賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

ゴールデンターキン

2012年10月10日 | 動物園
9月16日の多摩動物公園から偶蹄目ウシ科の仲間を。


「ゴールデンターキン」。
中国の中央山岳地帯の一部、標高2000~3000mの急な山地の森林に群れで住む。

カモシカの仲間で、特に北極圏に棲むジャコウウシに近縁であると言われ、
全身から強い匂いのする油状の物質を分泌する。
  
「シャモア」はスペイン北部、イタリア、チェコ、トルコ北東部に分布するカモシカの仲間。
春から秋にかけては標高4千m以上の険しい山の斜面の草地に住む。

「ニホンカモシカ」はアジア、本州、四国、九州の落葉広葉樹林に分布。
1930年頃にはだいぶ減少したが、天然記念物として保護されから増えてきた。


「シフゾウ」。角はシカ、

頭はウマ、体はロバ、ひづめはウシに似てるいるが、そのどれでもないことから「四不像」と名前がついた。


「ムフロン」
地中海のコルシカ島やサルジニア島、地中海の沿岸地域の山岳地帯に住み、
ヒツジの祖先のひとつと言われる。

  
6月3日に生まれた「ヒマラヤタール」の女の子「コダマ」ちゃんでしょうか。
ヒマラヤ山脈中腹の険しい岩場で群れで暮らす。タールは最も原始的なヤギの仲間といわれている