神奈川県平塚市の“花菜(かな)ガーデン”で昨秋に撮影した
フランスで作出されたバラを。

「スヴニール・ドゥ・マダム・レオニー・ヴィエンノ」。
1898年にBernaixが作出したティー系のオールドローズ。
ピンクで中心はクリーム黄色を帯びる大輪のカップ咲き。ピンク色があまり出ていないですね。

「バロンヌ・アンリエッテ・デ・スノイ」もBernaixが1897年に作出したティー系オールドローズ。

「アルシデュック・ジョゼフ」。
1892年にGilbert Nabonnandが作出したティー系オールドローズ。
ピンク、紫、アプリコット色をあわせたような花色でフルーティーな香りがある。

「ホワイト・ラ・フランス」は1889年にGuinoiseauが作出したハイブリッドティー。
調べたら、ラ・フランス」の枝変りで、以前「オーガスティヌ・ギノワソー」で載せた花のことでした。

「プリンセス・ドゥ・サガン」。
1887年にDubreuilが作出した紫を含んだ濃桃色のチャイナ系オールドローズ。
<オマケ>
昨日のボヤキの結果ですが、勝負した小倉のメーンレースは軸馬が4着で万事休止。
ところが、観戦代として残金500円で購入した京都記念がワイド3点と3連複が的中。
何とか資金がつながりました。<お負け>じゃなかった~
生田緑地ばら苑の殿堂入りバラ
フランスで作出されたバラを。


「スヴニール・ドゥ・マダム・レオニー・ヴィエンノ」。
1898年にBernaixが作出したティー系のオールドローズ。
ピンクで中心はクリーム黄色を帯びる大輪のカップ咲き。ピンク色があまり出ていないですね。


「バロンヌ・アンリエッテ・デ・スノイ」もBernaixが1897年に作出したティー系オールドローズ。


「アルシデュック・ジョゼフ」。
1892年にGilbert Nabonnandが作出したティー系オールドローズ。
ピンク、紫、アプリコット色をあわせたような花色でフルーティーな香りがある。


「ホワイト・ラ・フランス」は1889年にGuinoiseauが作出したハイブリッドティー。
調べたら、ラ・フランス」の枝変りで、以前「オーガスティヌ・ギノワソー」で載せた花のことでした。


「プリンセス・ドゥ・サガン」。
1887年にDubreuilが作出した紫を含んだ濃桃色のチャイナ系オールドローズ。
<オマケ>
昨日のボヤキの結果ですが、勝負した小倉のメーンレースは軸馬が4着で万事休止。
ところが、観戦代として残金500円で購入した京都記念がワイド3点と3連複が的中。
何とか資金がつながりました。<お負け>じゃなかった~

生田緑地ばら苑の殿堂入りバラ