23日の愛馬の日に馬事公苑で催された伝統馬事芸能の「相馬野馬追」。
昼前の甲冑競馬の後、午後2時過ぎから行われた神旗争奪戦の模様を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/f4/bd06b2d812873f98c62abb58086d13e6_s.jpg)
参戦する武士たちが顔見世でアリーナ内を駆け巡ったあと、上空に風船が。
しばらくして、くくりつけられていた青い御神旗が風船から離れ、ゆらゆらと落下…
キッチリ捕らえた御神旗を手に、笑顔で駆けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/18af3a89410dbdf5eb9bce5425b51658.jpg)
2回目は赤い御神旗。差し出された手の間をスルリと抜けて地面に落下(中央やや右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/27/cae28c16233f3513ab484688c3e1e335_s.jpg)
結局、下馬して御神旗を手にしたものの、乗っていた馬は逃げてしまったようでした。
仲間が貸してくれた馬に乗り、御神旗をくわえて凱旋走行へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/75ae71540f95e56a9155533f0d467087.jpg)
さて、風船による御神旗の落下方法ですが、トラックバックを送ってくれた相馬弁研究所さんのページによると馬事公苑向けの特別仕様のようで、今年はさらに新バージョンに進化したみたいです。
「そごらあだりのごど、こごさ載ってるんて読んでけれ」(相馬弁とはちょっと違いますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/b34c39cccc561a6747de78df97c6d4ab.jpg)
争奪戦3戦目は黄色の御神旗。一瞬早くキャッチして、人馬ともに雄叫びを。
撮影機材:Nikon D40(AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II)+
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
![](http://www.biccamera.com/images/product/S/4960759124944s.jpg)
昼前の甲冑競馬の後、午後2時過ぎから行われた神旗争奪戦の模様を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/3404be0647b40cbb9a6cf75816efc45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/f4/bd06b2d812873f98c62abb58086d13e6_s.jpg)
参戦する武士たちが顔見世でアリーナ内を駆け巡ったあと、上空に風船が。
しばらくして、くくりつけられていた青い御神旗が風船から離れ、ゆらゆらと落下…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/59/0f49f23bf25a8ff807e54d5c35f5ca33.jpg)
キッチリ捕らえた御神旗を手に、笑顔で駆けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/18af3a89410dbdf5eb9bce5425b51658.jpg)
2回目は赤い御神旗。差し出された手の間をスルリと抜けて地面に落下(中央やや右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/6f/538738fd71fe83f1e5b1957c31170aed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/26/6d2377ba82c373c0f0470a7fc0661118_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/27/cae28c16233f3513ab484688c3e1e335_s.jpg)
結局、下馬して御神旗を手にしたものの、乗っていた馬は逃げてしまったようでした。
仲間が貸してくれた馬に乗り、御神旗をくわえて凱旋走行へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/06/c2046069cd42a330faf9165ecfe5c7d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/75ae71540f95e56a9155533f0d467087.jpg)
さて、風船による御神旗の落下方法ですが、トラックバックを送ってくれた相馬弁研究所さんのページによると馬事公苑向けの特別仕様のようで、今年はさらに新バージョンに進化したみたいです。
「そごらあだりのごど、こごさ載ってるんて読んでけれ」(相馬弁とはちょっと違いますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/a4/69e25da5b7aa641fd19700d8dccac544_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/b34c39cccc561a6747de78df97c6d4ab.jpg)
争奪戦3戦目は黄色の御神旗。一瞬早くキャッチして、人馬ともに雄叫びを。
撮影機材:Nikon D40(AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II)+
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
![](http://www.biccamera.com/images/product/S/4960759025173s.jpg)
![](http://www.biccamera.com/images/product/S/4960759124944s.jpg)
「風船による御神旗の落下方法」
楽しい話を紹介してくれてありがとう。
がんばってね。
コメントどうもです。
御神旗がどういうものなのか、どういう風にする競技なのかまったく分からず、参加騎馬武者数が少ないのを差し引いても風船が出てきてのんびり始まったのには「拍子抜け」が正直なところでした。甲冑競馬にトラックバックをいただいたことで風船の経緯が分かり、載せる気になりました。む~にゃさんにも喜んでいただけたようで良かったです。