能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

カープの2016年・・・苦戦が予想されますが、若手選手や個人記録など楽しみもたくさんあります!

2016年01月03日 | カープ大好き!

エース前田健太投手のドジャーズへの移籍。

先発ローテーションの大きな打撃となります。

ただ、大先輩の黒田投手のようにメジャーリーグでも頑張って欲しいものです。

二ケタ勝利・・・期待しています。

 

となると、先発ローテーションは、大瀬良投手、黒田投手、福井投手、ジョンソン投手を中心に回していくことになると思います。

さらに、メジャー、マイナーからはジャクソン投手(ダブルJJ、ちょっとまぎらわしいです)をはじめとする助っ人外人が、どれだけローテーションの隙間、セットアッパーを埋めることができるかということだと思います。

クローザーは、中崎投手・・・さらに速く重い球を投げけるかどうか・・・。

頑張って欲しいカープ投手陣です。

打撃陣は、キクマル、ブラッド、新井選手などのレギュラー陣と若手が、いかに絡むかということだと思います。

中国新聞1月3日朝刊では、緒方監督が「今年は、ベテランでも叱る!去年のような成績ならキクマルでも外す」とインタビューに答えています。

また、個人記録でも、達成されるであろう数字があります。

 

黒田投手、日米200勝まで、あと7勝

新井選手、2000本安打まで、あと20安打

エルドレッド選手、100本塁打まであと20本

菊池選手、200犠打まで、あと33犠打

 

黒田投手、新井選手のビッグタイトルは、もちろん楽しみですが、ブラッドの100本塁打にも期待がふくらみます。

ライトル 155本

ギャレット 102本

ロペス 112本

カープの黄金時代を彷彿させる助っ人外国人の仲間入りとなります。

 

今年の課題は、いかに「お客さん」チームを作るかにあると思います。

昨シーズン、それまでお客さんだったスワローズ、ベイスターズにやられました。

 

シーズン開幕・・・待ち遠しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動の魂 五郎丸歩選手の自叙伝 蹴る時には何も考えない 自分のルーティンを守るだけ!

2016年01月03日 | 本と雑誌

ドラッカー博士の書籍に囲まれて、その深遠な世界に引きずり込まれた優雅な年末年始。

社会生態学者、マネジメントの父の思想に、少し疲れた時、ふと見ると五郎丸選手の写真・・・。

子どもが買ってきた一冊の本でした。

 

不動の魂 桜の15番ラグビーと歩む

五郎丸歩著  大友信彦編  実業之日本社刊  1600円+税

(本代のうち50円が日本ラグビーフットボール協会へ、50円がSAKURA基金へ寄付されます)

それにしても、五郎丸歩選手・・・いい顔してますね。

もともとイケメンだけれども、厳しい基礎練習、命がけの実戦、世界と戦う挑戦スピリット、桜をつけた責任感・・・そういったものが、男の顔を作っていくんでしょうね。

 

昨年のラグビーワールドカップで、歴史的な3勝をあげ、ベスト8には残れなかったもののJAPANのプレゼンスを世界に示したニッポンラグビー。

その中心選手の一人がフルバック五郎丸歩選手。

 

その自叙伝が、2014年12月に発刊された同書。奥付を見ると、なんと6刷となっています。

ラグビーというスポーツを日本のメジャースポーツに普及させた立役者です。

 

五郎丸選手は、九州福岡の生まれ。

3人兄弟の真ん中・・・。

ラグビーファンの祖父、父、そして母のラグビー家族に育てられた歩少年。

幼い時に、歩少年に花園を見せた母親。

小学校時代にサッカー部に入った歩少年に、「男だったらラグビーやれよ!」と励ました兄貴。

高校時代ラグビーの名選手だった高校生の兄に喧嘩してボコボコにやられていた歩少年。兄を今も尊敬していると書かれています。

そして、小中学生の頃、勉強をさせようと三兄弟を叱咤した消防士の父。

そんな中で、五郎丸選手のベースが出来上がっています。

右が歩少年。左が尊敬する兄・・・二人ともラガーシャツがお似合いです。

◆目次

第1章 福岡から佐賀 少年時代

第2章 早大時代

第3章 ヤマハ時代

第4章 不動の魂 ラグビーの魅力

 

ただ、同書を読む限り、テレビでのインタビューを見る限り、五郎丸選手は寡黙で多くを語らない男。

イチロー選手のような人生訓や哲学も語りません。

同書の中で、唯一あるとすると「自分のルーティンを守る」ことの重要性。

 

蹴るときには何も考えていない。

頭の中にあるのは自分のルーティンが守られているかどうかだけだ。

 

勝利は必然。

ラグビーに奇跡などない。

 

ラグビーをはじめてするスポーツは、フィジカルは当然のこと、メンタル部分が極めて重要。

五郎丸選手は、ある意味、現代の武士道の体現者ということが出来ると思います。

 

子供さんを持たれているお父さん、お母さんには、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

 

友人に聞いたのですが、五郎丸選手の奥さんは、わたしの高校の後輩とのこと。

早大時代に知り合い、プロ選手になったばかりの頃、結婚したそうです。

五郎丸選手が、ちょっと身近に感じられるようになりました。

 

オーストラリアに行っても、武士道の体現者として頑張ってもらいたいものです。

応援しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする