能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

英語もできないノースキルの文系人間のサバイバル方法・・・実践、実務で勝負!何とかなります!

2016年01月07日 | ブログ
 
英語もできないノースキルの文系人間のサバイバル方法

空港の書店で本のタイトルを見て、ドキリ。英語が出来ない、ITスキルもイマイチ、MBA的な経営リテラシーもなし・・・ロジシンも出来ないし、ファイナンスやアカウンティングといった知...
 

偏差値が高くて、TOIEC900点で、コミュニケーション力が高く、優(A)が、盛りだくさん・・・。

こんな優秀な人は、確かに、シューカツで勝ち残れるかもしれません。

ただ、社会は、そんなに甘くありません(笑)。

成果、実績を出し続けていかなければ、「居場所」はありません。

今、壁にぶつかっている学生諸君。

今一度、今持っている自分の「強み」を再考してみてください。

ドラッカー博士も、自分の強みを把握するのは、きわめて難しいと言っていますが、

ジブンの好きな事、やっていると夢中になれること、子どもの頃憧れていたことを、もう一度思い起こしていただきたいと思います。

絶望する前に、以下のことを、「作業」してみてください。

最低限、自分ひとりとなり、紙と鉛筆を用意することです。

手順を紹介します。


1.自分のやってみたいこと・・・人生をかけて実現してみたいことを、文字または絵で表現してみる。

2.現状の自分を、冷静かつ沈着に、文字または絵で表現してみる。

3.1と2のギャップについて、その差異を書き出してみる。

4.再度、自分の目指すべき目標、ゴールを紙に書き出す。

5.そのために必要なスキル、技術、専門知識を列挙する。

6.5で記述したスキル、技術、専門知識を獲得するための方法論をネットで調べる・・・学校に行く、師匠につく等。

7.実行に移す!(何も考えず、一歩を踏み出す・・・ここが、一番重要です)


若さは可能性であり、自分の意思だけで、かなりのことが実現するように出来ています。

ちょっとやんちゃだったり、何も考えてこなかった人の方が、余力があるだけ、伸びしろがあるだけ可能性があります。

大切なことは、ジブンのアタマでマジで考え、それを紙に書くこと。

その紙に書いたことは、10年後、約9割は実現することになるでしょう。

がんばれ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスはサービス業?東急バス・・・全国で一番乗客にやさしいバス路線 いつまでも地域密着のサービスを!

2016年01月07日 | マーケティング

毎日、通勤で利用している東急パス。

東京急行が経営している路線バスです。

東急バス、東急コーチ、東急トランセ・・・地域に密着した路線を走っています。

この路線バス・・・全国でトップクラスのサービスマインドを持ったバスだと考えています。

バスを運送業としてではなく、サービス業としてとらえると、こうなるというのがよく分かります。

まさに、サービスのマーケティングです。

(同じ東急でも電鉄の方は、遅延したり、止まったり・・・ちょっと???です)

高齢者、身体に障害がある人、妊婦さんなどにも優しいバス・・・バスの運転手さんの皆さんがサービス介助士の資格を持っているのでしょうか?

バリアフリーも徹底しています。

こんなバス会社は、なかなか見つけることは出来ません。

 

運転席の上に掲示されているネームプレートを見ると、「サービスクルー」という肩書が掲示されています。単に、バスを運転するということではなく、サービスを提供するというミッションを持っているのです。

(たまに、発進時やブレーキ時に荒っぽい運転をされる人もいますが・・・)

サービスクルーの運転手は、次に「リーダークルー」に昇格していきます。

リーダークルーは、運転技術、お客さんに対するサービスマインド等が一段上になります。

リーダークルーのバスに乗ることが出来れば、ラッキーです!

一度、運転席の上にある運転手さんのネームプレートを確認してみてください。

東京の山の手から川崎、横浜をカバーする東急バス。

これからも、地域密着で顧客志向の経営を続けていただきたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする