よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

まだまだ収穫ラッシュ中!

2012年09月10日 | 


本日は久々にノンちゃんママ、三陸たかちゃんもよっちゃん農場勤務!

残暑厳しく、一雨あったお陰で勢力を盛り返して畑のとうがらしは物凄い勢いで実をつけてます。

うれしいやらで”手”が足りず、そんな声を娘が伝言して親子参戦です。

んでもって、同じ集落で畑の隅にちょこっと植えたつもりの唐辛子が旺盛すぎて

「もらってけろ~~~!」

と悲鳴を上げたSさんが、大量に持ち込み。

幸い品種が同じ、畑も退職後の楽しみでやっているので無農薬。

なので「しっかりとよっちゃん農場宣伝たのんます!」を条件にちゃんと買取(笑)。

来年からはシッカリと契約農家として参戦してくれそうです。




そんな畑をよそに私は午後事務局と東北村会議。

今後の運営方法のアイデア出しと理事の確定など。

活動の目的は結と御縁をキーにした商い。

モノを作る側と買う側がお互いに信頼関係の上に成り立つのが本来の商売。

その為に・・・・という話。

単位がデッカクなると見えなくなるもの多い。

だからこそ、モノと人と背景がちゃんと伝わる規模から一歩づつやってこうということです。

年内に出来るだけ場数を踏めるようにやってこう!






政宗公まつり。

2012年09月09日 | 休息・・


昨日一日中火を使ってたので、ちょっと当たってしまって不調。


今日は地元での政宗公まつり。

私は交通指導隊、
町の消防団みたいな、なんかやらないと何となく肩身が狭いから請け負っちゃう半ボランティア的任務(笑)
で、交通規制に伴う誘導の仕事につき、本祭りは全くの無関係の郊外に配置されてしまう。





んでも、行列参加者の控え施設前に勤務のため、
着飾り、本番前に緊張しつつ練習してるみなさまの姿は見る事が出来たのでよし。
風もあって、風上だったので、囃子の音が聞こえるわけでもなく、
本番が始まっちゃったら
「ポツ~~ン・・・」
と一人時間がとてつもなく長く感じる時間でしたが何とか我慢して終えられました。

毎年、指導隊だったり、直売所で参加したり、商工会青年部だったり、となかなか地元なのに
じっくり祭りを見れてませんが、来年は記念すべき第50回!!

ぜひともお客さんとして純粋に楽しみたい!

みなさまもどうぞお越し下さいませ。(早いっすけど!)



一日じゅう火を使う。

2012年09月08日 | Weblog

なんばん(とうがらし)に火を通す、のがウチの加工の原点だけど、
残りの炭がもったいない。
ある程度は火消しツボに入れて次も使うけれど、
今日はそれを使いイカぽっぽを焼いた。






私は唐辛子加工よりも炭焼き職人の方が長いので、
炭は得意。
イカぽっぽ、これはカミさん家流なのかスタンダードなのか、
身の中に足や腑も詰め込んだもの。
中にも火を通し、最後は強火で皮目をコリっと仕上げ。
難しかったけれどもうまく焼けた。


腑が入った部分は、ハラペーニョしょうゆ、
耳の部分はマヨッちゃんで、
美味しく頂きました)^o^(


そのうちやっぱり王道の旬、秋刀魚を焼きたいと思いますが、今日はすり身汁。
これもんまかった。




一転夜は直売所の枠で、祭り事業部の仕事。
岩出山最大のイベント「政宗公まつり・宵祭り」へ出店。

今日はノーマル焼きそばを焼き、
テキ屋さんなどの露店が少なかったのでチャンスとばかり、
近くのスーパーで調達してフランクも!
準備から完全撤収まで2時間ちょっと。
コンパクトにおいしく稼がせて頂きました! たまにはいいでしょ(笑)

地元って事もあり、係りの人、知り合い始めたくさんの人にまとめ買い頂きました。
ありがとうございました!


明日は本ちゃん、交通整理の地域仕事です。





一次産業の価値が上がんねど、おかしいっちゃ!

2012年09月07日 | 自営業

今夜は親父の呑み友達タンコちゃんが来て、私の背中では二人の宴が始まっています。

聞き流す酔っぱらい(笑)の会話の中で、

「今こそ一次産業がもうがんねーど、日本はダメになるぅ~!」
         (儲からないと)


「んだっちゃ! だーれ、みんな誰のおがげで生ぎれでっと思ってんのややぁ~~!が~っはっは!」
                 (お陰)  

と、ダメダメ(笑)で呂律の回らない中必死に議論する二人の言葉が耳に引っかかりました。



偶然で、

昼間曽木さんが寄ってくれた際、同じような話をしました。
このところ、テレビで「仕事風景」が映る場面になると、

オフィスにずらっと並んだ社員が、黙々と其々のパソコンに向かっている。

という絵図を良く目にし、それに違和感をずっと持ってました。

違和感というほどのものでもなく、
単純に「パコソン叩いて、米が出来るかぁー?」
という疑問というか、感覚。

15年前にIT革命でネットが普及し、また経済を引っ張るようになりました。
んでそれが経済の中心になってくると、上記の風景がよく見られるように。

どっかの映画じゃないけれど、
「事件は現場で起きてんだぞ!」
と言いたくなります(笑)
だったら人生うん十年田んぼ一筋にやってきたお爺ちゃんを映すのが「仕事風景」でしょ。
オフィスでは農産物だけじゃなく、何にも現物は生まれません。

いわゆる進歩、技術の発達によって得ている豊かさも人の知恵の進化なのかもしれません。
けど、
揺るがない価値として「現場の汗」があるんじゃないかと思います。
その人達こそ政治家よりも高給取りでなくちゃおかしいです。



そんなことに気づくのが今、今しかないっしょ!とオモッタ夜。


よっちゃんなんばん、生協共同購入に参戦!!!

2012年09月06日 | 農家ブランド


今日正式なご連絡を頂き、よっちゃんなんばん、生協の共同購入に再び参戦致します!

ありがたいです

これまで数度挑戦もいまひとつな感じだったのですが、こんどこそ!

これを機会によっちゃんを知って頂く人が増えることを第一に願い、

たっぶり共同購入しちゃってくれることを第二に願っています!



今日はノンちゃん急遽お休みで方針変更。

明日は畑でがっちりと汗かこうと思います。



ちょっと色々悩みが多くて疲れていますがガンバルゾ。