よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

朝市夕市ネットの定期市@勾当台公園。

2012年10月18日 | 自営業

仙台は寒かったぁ。

雨かと心配したら快晴だったので勢い良く出たら上着を忘れてしまった。


そんな中たっくさんの人出に感謝です。久々に大賑わいで、完売する出店者続出でした!ウチ以外(笑)


そんな中。。。



先日東北新聞バックプロジェクトインストラクターになったスタッフのんちゃん。

今日は商品としてバックを20っこ納品してくれました。いつでもよっちゃんとセットにした新聞バックセット、大好評!



そしてもって今日は近所の小学5年100人ほど、

生産者インタビューや販売体験しに来てくれたのですが、そんな”授業”終わってからうちのテントにやってきました。

新聞バックを手に取り、

「なにー、これ! 新聞のバックじゃん! 紙じゃん濡れるじゃん! おれ50円しかねーし!」とか言ってたのですが、



新聞バックが紙と糊だけで出来てるエコ商品という、みんなの周りの環境にやさしいものという話。

単なる新聞が、ちょっと図工の時間で一工夫するとバックになっちゃうんだよ、というもったいなさの話。

そういう人の手の仕事っていうのは、大きな災害が起きて機械がなくっても出来て、ごはん食べる為の仕事になるんだよ、という話。

そんな話をしたら、

「すげー!! おれ、ポッケにお金あった! 買う!」

に変わり、ほぼ完売。

話してちゃんと理解してくれたこと、本当にうれしかった。今日最高の瞬間でした。



身体は寒かったけど、心はあったまった日。



五里霧中・・。

2012年10月17日 | 自営業



昼間は終日加工場へ。

終盤になってきたハラペーニョ。あと一回採れるかどうか。

かなりの辛味で加工場で三人、咽る、というのか

(毒ガスってこんな感じかも)

というくらいの辛気で息が出来なくなり一次撤退するほど(笑)




腹がへるとアピールデモにやってくるこんな光景に癒されます。



夜はあ・ら伊達な道の駅理事会。

さまざまな話題が出るも、季節がらキノコ類など直売所の目玉”売り”の出荷が難しい、のは痛い現状。

単にキノコが売上落ちるのではなく、やっぱり周りの出荷物の売れ行きにも影響は大。

とはいえそのせいで売上は・・・といっててもしょうが無い話。

次の一手、それが大事だよな、と思った夜でした。




疲れの秋。

2012年10月16日 | 農家ブランド

ぁんだか疲れが抜けず。


このところ外食が多くって、なんだか「ザ・外食」的な味に飽き飽きしてしまい、

何度目かの「ぬか漬け」を仕込む。



去年せっかく仕込んだやつ、忙しくって春にダメにしちゃったので再度の挑戦。

とにかく早く食いたかったのでスーパーで見つけた無添加のちゃんとした床を買って。

一晩キュウリを付けて食うと・・・うま~~~~~い!

シンプルで素朴な味がたまらない。

ちょっと床のクセは好みじゃないけれど、それは追々変えていこう。






物事進めるってことごとく難しい。嫌になります。ほんとに。

先日決めた「ほっかぶり軽トラ市」、一番うれしかったのは開催できることではないんです。

これまで地元で一緒に生産者仲間として関わってきた仲間と相談した時、

「やりましょー! お客さんにちゃんと認知してもらうまで雨でも雪でも三年やりましょ!」

といってくれたトマティYくんの言葉がとても響いた瞬間です。

彼も彼で生産者団体を立ちあげて苦労してる。

んでもそんな中で商売としてお客さんが相手、というところをちゃんと知っている。

そんなやつらと始めれることが一番嬉しい。


ほっかぶり軽トラ市に限らず、仲間でやろう!ということの難しさは自分の範疇から外側に何かを興す、という意味を知っているかどうかは大きい。

そうでないと知ったかぶりの傍観者で批判、監査でも担っているような物言いばっか。

やってられない、と思う。




せっかく鳴子温泉でほっかりあったまったのに、

冷水を掛けられるような電話でがっかりしちゃいました。

愚痴ですんません。



昼間、曽木さんから差し入れを頂きました。
ちょっとホッとしますね。



今週も・・・

2012年10月15日 | 自営業

あたらしい一週間のはじまりです。


木曜日は朝市夕市ネットの定期市。
週末は結婚式。

などなどもろもろ。



午前中は役場に行き、ほっかぶり軽トラ市の場所のご相談。。

午後は加工場。

ミッちゃんノンちゃんは入れ替わりで午後畑。

ボチボチ片づけをしつつ、という終盤作業に入ってきます。


夕方、カミさんが

「な、あんだ!? 今、なにしてる時が一番楽しい!?」

と聞いてきた。

んで答えたのが、

「下手なりに大工仕事してるときかなぁ。
 ・・・あとは今から冬に備えて薪を集めないと。そんな作業が楽しいと思うなぁ」

すると、

「やっぱそうがぁ、、、私も畑の作業が一番楽しいって思えんだよね。」


ようは「無心・夢中」になれるのがいいんだなとお互いに思う。

加工場も会議も自分らが形にしたい!って思っていることの過程で、
自営業ってこともあってやりたいことをやっている。やらせてもらっている。


けんども頭と身体のバランスだから、

時にはそんな「考える」ってことを丸投げして黙々とした時間が欲しくなる。

な~~んも考えないで気持よく汗を流せるっていうのはとっても貴重。


食欲の秋、だけではもったいないな~。

スポーツの秋も、ちょっとでいいから楽しみたい、と思う今日この頃。


ほっかぶり軽トラ市 in 岩出山 準備会議!

2012年10月14日 | 農家ブランド





午後一で公民館へ。

来月17、18開催予定の「ほっかぶり軽トラ市 in 岩出山」に向けていよいよ本格準備開始。

今日は県内から河北畠山さん、白石竹鶏ファーム志村くん、
ファイブブリッジ赤嶺さん、東北村事務局竹岡くん、鹿島台互市から照井さん、
そしてほっかぶりJAPAN。

加えて、
九州は宮崎・川南町から、満6年トロントロン軽トラ市を仕掛けてきた面々がやってきてくれました。

仕組みを聞くことから始まり、沢山参考になる意見も頂きました。
濃密な三時間弱でした。

自分の街に、にぎわいを。

場所が変わっても基本的な想いは共通。
んでもってそれはシンプルな分、広がりも大きいはず。

じっくりと準備していきます!