ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

神御衣御料奉献で神宮へ

2014-05-29 11:02:00 | ノンジャンル
こんにちは。

明後日は田植えです。

先日の代掻き後、毎朝田んぼへ出向きますが、ちょっとだけ気になるんだ・・・

田んぼに雑草が生えている・・・

さて、どうしたものか?

代掻きの際、馴らしのトラクターの羽がしっかり土を抑えていなかったようです。

あんまり気にせずやっちゃったんだなぁ。

12年目を迎えて、まだこの程度の田んぼ同好会なのでした。

代掻きをやり直すという手もありますが、田植えを決めてみんなスケジュールを組んでいますのよ。

ということで、当日に草取りをして、田植えを挙行いたしたいと存じます。

人海戦術となりますので、各位ご準備をよろしく。

(あとでしっかりメールしよう・・・)


さて、昨日は定休日。

そうでなければ一人でトラクターで代掻きやり直したろうか?とも思っていましたが、7:15集合で、今回は「神御衣御料献糸会」という団体の行事に初めて参加させていただくのでありますね。

「神御衣御料献糸会」・・・これで、「かんみそごりょうけんしかい」と読むのです。

神様ごとは民草にはよくわからないことが多い。

でも、先達がいればついていけばよい。

ありがたくご縁をいただいて、初参加と相成りました。


事の由来はさておいて、当日の記録です。

当地半田からは2台のバスが出るそうで、45人乗りのバス2台のところ70余名の参加者だそうです。

定刻通りにバスは出発しまして、目指すは伊勢神宮

ここで、衣料関係者が集いましたる半田の献糸会が絹糸を神様に奉納するのでありますよ。

神様ごとですので、当然ながら普段着というわけにはまいりませんね。

(さすがにドレスコードもあるんだよ)

ということであたくし、式服以外、年に一度着るか着ないかという上着着用です。

(同乗の会長さまはタキシードで神宮に向かわれました。)

以下、しばらく車中。



その昔、もう20年以上前だと思いますが、毎年お得意様をご招待して旅行に出かけたりしておりました。

旅の道中を楽しく過ごしていただこうと、写真のようなガイドさんの位置に、あたしは常にマイクを持っておりました。

軽くて下らんことしか話せないあたしでしたが、それでもお客様に支えていただいて毎回楽しく過ごした思い出があります。(未だに軽くてくだらないですね・・・自重)

恥ずかしくなるくらい出来の悪い当時のあたしが、今回の何十年ぶりの久しぶりのバスツアーで思いっきり思い出されたんだな。

年若いガイドさんを見て、そんな感慨に浸っておりました。


途中休憩をはさみまして、10時過ぎに外宮到着。

ここはどうやらお参りだけのようです。

ガイドさんの案内で、ゾロゾロと正宮参拝。



そこから「バスへの集合時間が15分後です」・・・と言われましたので、あたしゃ急いで境内の別宮を参拝。

(別宮参拝とかは端から考えていないようなスケジュールでしたね)

アレコレ急ぎましたが、それでもやはり天気に恵まれてそれは気持ちが良いお参りです。

こんな写真も撮れました。



清々しいなぁ~、気持ちがいいなぁ~と思って、参道の途中で中天をみてシャッターを切りましたら、何やら木魂が微笑んでくれたようです。
(真ん中の点・・・本来は何もないのです)

急ぎましたが、次へ。

内宮へと向かいました。


無事に到着しまして、先輩諸氏の後をついて境内へ。



いつもながらのすごい人でした。

宇治橋を渡り、この日は神官の案内もありまして神宮司庁へと向かいました。



表参道から、一般的にはこちらに来ることはありませんね。

でもね、あたしも初めてでしたが、ここにも別宮があるのだよ、明智君!

それがこちら。



大山祇神社と子安神社

歓喜するあたしでしたが、ほかのだ~れも立ち寄らなかったんだな。

いつか行きたい瀬戸内海の大山祇神社。

そして、いつか登りたい子安神社。

思いが募ったのでした。


さてさてあたくし事ばかりで失礼いたしましたが、神宮司庁につきまして、ここで奉献の儀式をいたします。

一同整列しました中、タキシード姿の会長さまが、神宮の担当者の孫福さん(なんて素敵な名前!)に対しまして無事奉献。
(道中、豊田の兄さんからもメールをいただきましたが、この頃ニュースの千家という苗字も神様ごとにふさわしいですね。名は体を表す・・・それを知った孫福さんでした)




厳かながらも、「手順通りだかんね」・・・という感じ(神宮側ではなくてこちら側の様子です、Pの個人的な感想)で、次はいよいよ正宮に向かいまして御垣内参拝です。

本日のメインイベントです・・・が、写真不可。

そこに向かう道すがら、こんな景色も。



能舞台さながらの常若がそこにありました。


内宮での御垣内参拝を終えまして、今回は特別にお神楽の奉納もしていただけるらしい。

それはものすごくラッキーではないか!

一行は神楽殿へと向かいまして、それはそれは雅なお神楽奉納の儀を拝見しましたですよ。

神代の姿がそこには確かにあったですね。

あたしはそれに心から感激しておりました。

ありがとうございました。

(そこであたしはまた不思議な体験をした・・・危なくないです)


この時点で12時過ぎ。

これから神宮会館というところで昼食をいただきました。

直会(なおらい)が出ると聞いておりましたので楽しみにしていましたら、御猪口一杯のお神酒でした。(それで乾杯)

なお飲みたい人は、各自清算でと言われましたよ。

う~む・・・当然です

ということで、飲まずにお昼を終えて、あとはしばらく自由時間となりました。

それが・・・2時間ほどもあるんだ。

足もないのに、内宮前で時間をつぶさないといけない。

普段バイクで単独行動が得意なあたしですので、こういう時、身を持て余してしまうのだね。

でもね、そういう時こそ、己の知らない己を発見できたりするのさ。(そうか?)


仕方がないのでカメラ片手におかげ横丁をブ~ラブラ。

で、こんなところや



こんなところや



こんなところ



を歩いてみました。

お弁当のおかずに、ここでコロッケとメンチカツ買いました。




やがて集合時間となり、バスに乗り込んで帰路に着きます。

渋滞で少し遅れましたが、午後6時。

無事に帰半しました。


心身ともに晴れの一日で大変気持ちが良かったです。

良いご縁をいただきまして、どちら様にもありがとうございました。