徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

頸城鉾ヶ岳(金冠山)の残雪は少なかった

2014-05-06 20:29:26 | Weblog
 今日は、山での遭難をニュースで報じ今年は残雪が多いと専門家が伝えていました。
 ですが、私が毎年で連休に出かけている頸城鉾ヶ岳山麓の雪は少ないの一言。
 今年は山梨や関東で記録的な大雪でした。
 しかし日本有数の豪雪地帯である新潟県上越地方は雪が多くなかったのです。
 どうも今年の雪は豪雪地帯で少なかったようです。
 さて、毎年の鉾ヶ岳山麓の残雪の散歩とカタクリの様子の記事は今日書くつもりだったのですが気力が無くなりました。
 明日以降書こうと思っています。
 今日、白草山や梁谷山と下呂市馬瀬の老谷の渓畔林の散策をしてしまったので書くことまるけになってしまいました。
 いくらブログ好きの私でも、これだけの内容を一気に書くことは不可能です・・・
 今年の連休も十分に出かけた結果です。
 明日から仕事、現実世界に戻らなければ!まずは疲れた体を癒さないと行けません。
 ですから早いですがもう寝ます。(管理人)



                       


                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また行ってしまった梁谷山

2014-05-06 20:18:13 | Weblog
 今日の午前中、あまりにも早く白草山から下山してしまったので昼からは梁谷山へ行ってきました。
 今日は天気も良いし登山口には昼と遅い到着だったので駐車場は車で溢れかえっています。
 前回行った4月29日は雨で私以外は登る人がいなかったのとは大違い!山は大変な賑わいでした。
 今日は天気も良く寒気の影響で空も澄んでいたので新緑が栄え気持ちの良い山歩きとなりました。
 例のごとく岳美岩から森を見下ろし萌葱色に染まる梁谷の森を満喫したのでした。(管理人)

先週4月29日の記事へのリンク(1週間で芽吹きがどれだけ進んだのか実感してください)


              



              


              


              


                            



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約3時間の意味

2014-05-06 20:06:06 | Weblog
 白草山の御厩野登山口にある看板です。
 山頂まで3.1キロ 約3時間と書かれています。
 登り出すときに、山頂まで3時間?そんなにかかるはずないだろう。
 と思いました。
 実際に山頂まで1時間半ほどで到着してしまったので看板の記載内容に「?」と思ったでした。
 ただ、下山し再び登山口に到着したら登りだしてから丁度3時間。
 その時に約3時間は往復の時間だったんだ!と気がついたのでした。
 でも往復の時間標記するというのは・・・・登り○○時間、下り○○時間と分けて書いてほしいな~と思ったのでした。

                 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白草山の山頂付近がササ覆地である理由

2014-05-06 19:56:02 | Weblog
 白草山の山頂付近で森林が無くササに覆われた状況であるのは寒風の影響であると考えるが一般的であると思います。
 ですが今回白草山に登ってみて、寒風だけでは説明ができないと思ったのです。
 山頂から周囲を見渡すとモザイク状にヒノキやヒメコマツといった低木性の針葉樹林帯が広がっています。
 ですが部分的にササの中にパッチ状に残っているところが目に付きます。
 またササの中に数少ないですがダケカンバの幼木の姿も見える。
 ひょっとして伐採の影響もあるのでは?と思います。
 何故そう思ったかというと現地はササ由来のポドソル土壌で強酸性であるしササが邪魔をして樹木の天候新を阻害する、そんな悪条件が揃っているので立木の生長は悪いところに寒風が吹きつけるといった三重苦がササになってしまった原因とはなっていないだろうか?なんてことを考えました。
 一体全体どうなんだろう?と悩まなくてもよいことが気になってしまった白草山登山でした。

               パッチ状に残るヒノキ低木林
               


               ダケカンバの幼木がササの中に散在します
               



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白草山

2014-05-06 19:38:41 | Weblog
 今朝、私の所属する団体の観察会に珍しく行こうと思っていたのですが目覚めたのが集合時間・・・・
 これは駄目だと思い白草山へ行くことに。
 私が岐阜県に住みだした20年ほど前に登ったきり行っていない山。
 正直なところ私の好みの山では無いです。
 ですが、周囲の人達と話しをすると「白草山」の話が出てくる。
 皆さん「晴れたときに御嶽山が近くに見えて良い」と申し合わせたように言われます。
 私自身、随分昔に登ったきりで記憶のない山。
 というのが私の印象。
 20年ぶりの登山は登ったことの無い御厩野登山口から。
 昨日の雨の影響で朝靄が立ちこめる中登りだし1時間強ほどで山頂付近のササ地へ出る。
 幸いなことに御嶽が見え爽快な気分となり山頂へ到着。
 お茶でも飲んで寛ごうかなと思ったのですが、寒気の影響か寒い・・・
 早々に下山して登山口に到着したのが午前10時。
 これは早すぎると思い、市内の某所でクマガイソウの観察をしてから梁谷山へ登ろうと思い足早に白草山を後にしたのでした。
 白草山は確かに展望が良く天気が良い日に山頂で寛ぐには最適の山と思いますが道中の植生の変化が乏しく刺激が少ない山というのが私の印象です。
 正直なところ私好みの山ではないです・・・通わなかった理由を再認識したのでした。
 眼前に迫る御嶽を見るなら更に近いところにある小秀山のほうがいいな~(管理人)

                         朝靄が立ちこめる中登り出します
                         

                         天気が回復し残雪を抱いた御嶽が目の前に迫ってきます。
                         

                         




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする