5月6日に梁谷山の岳美岩で寛いだあとに北尾根ルートから下山している最中に面積は狭いですがブナ林があります。
丁度、芽吹きだしている最中で見上げると清々しい。
ブナの芽吹きは個体ごとに特徴があり芽吹きだした直後は見ていて飽きない。
そんなことを思いながら写真を撮っていてふと5月3日に頸城鉾ヶ岳山麓でブナの花を観察していたことを思い浮かべる。
梁谷山と頸城鉾ヶ岳のブナですが同じ種とは思えない程の差を私は感じます。
樹皮の状況や芽吹き直後の葉の色。
ブナというのは地域変異が大きい樹木だと思ったのでした。
難しい言葉でいうと遺伝的な多様性を保っているということかな?と思いブログネタのさせていただきました。
こんなことを書いてしまったのでブナの新緑を楽しみたくなったので明日は川上岳~位山間の縦走路である天空の道のブナ林を楽しみたいな!と思ったので行ってきます。
ここはブナ林というよりブナ・ヒノキ混交林といったほうがいいかな?(管理人)
梁谷山のブナ

芽吹き中


頸城鉾ヶ岳山麓のブナ


にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
丁度、芽吹きだしている最中で見上げると清々しい。
ブナの芽吹きは個体ごとに特徴があり芽吹きだした直後は見ていて飽きない。
そんなことを思いながら写真を撮っていてふと5月3日に頸城鉾ヶ岳山麓でブナの花を観察していたことを思い浮かべる。
梁谷山と頸城鉾ヶ岳のブナですが同じ種とは思えない程の差を私は感じます。
樹皮の状況や芽吹き直後の葉の色。
ブナというのは地域変異が大きい樹木だと思ったのでした。
難しい言葉でいうと遺伝的な多様性を保っているということかな?と思いブログネタのさせていただきました。
こんなことを書いてしまったのでブナの新緑を楽しみたくなったので明日は川上岳~位山間の縦走路である天空の道のブナ林を楽しみたいな!と思ったので行ってきます。
ここはブナ林というよりブナ・ヒノキ混交林といったほうがいいかな?(管理人)
梁谷山のブナ

芽吹き中


頸城鉾ヶ岳山麓のブナ





にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!