岐阜市の達目洞というより金華山の麓の達目洞といったほうがとおりがいいかな?
ここのヒメコウホネは岐阜県近辺に住んでいる人にはテレビで報道されたりして関心のある人には有名な存在。
私も、いつかはと思っていたのですが先週の土曜日に自転車屋に愛車を預けた1時間ほどの間に見に行き花を観察してきました。
実際に手に取りコウホネとの差を確認したいと思ったのですが保護地域に指定されているし、私以外にもヒメコウホネを見に来ている人がいることもあり手にとって観察するのは控えたのでした。
実際にコウホネに比べ葉も花を小降りでまさに姫といった状況です。
一歩間違うとココウホネとなってしまうところヒメコウホネと名を付けた人のセンスの良さが光ります。
ただ、有名な自生地ですが自生している株数も少ないし、生息環境も良好とは言い難い状況です。
今後、ヒメコウホネが自生し続けることは可能なんだろうか?と思った初めてのヒメコウホネの花の観察でした。(管理人)



ここから下はコウホネ
村間ヶ池のコウホネ

村間ヶ池のコウホネ

村間ヶ池のコウホネ

ひるがののコウホネ


にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
ここのヒメコウホネは岐阜県近辺に住んでいる人にはテレビで報道されたりして関心のある人には有名な存在。
私も、いつかはと思っていたのですが先週の土曜日に自転車屋に愛車を預けた1時間ほどの間に見に行き花を観察してきました。
実際に手に取りコウホネとの差を確認したいと思ったのですが保護地域に指定されているし、私以外にもヒメコウホネを見に来ている人がいることもあり手にとって観察するのは控えたのでした。
実際にコウホネに比べ葉も花を小降りでまさに姫といった状況です。
一歩間違うとココウホネとなってしまうところヒメコウホネと名を付けた人のセンスの良さが光ります。
ただ、有名な自生地ですが自生している株数も少ないし、生息環境も良好とは言い難い状況です。
今後、ヒメコウホネが自生し続けることは可能なんだろうか?と思った初めてのヒメコウホネの花の観察でした。(管理人)



ここから下はコウホネ
村間ヶ池のコウホネ

村間ヶ池のコウホネ

村間ヶ池のコウホネ

ひるがののコウホネ





にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!