引き続き小原篭です。
今日は編む行程ですが、立体的にとらえるのが苦手なようで、私は編む行程になると今一理解ができません・・・
ですから上手く書けそうないですが。
先日まで初回したハゼ。濡らしておいて作業をすると楽とのことです。

ハゼを交互に重ね合わせます。この時、ハゼの表を外側になるようにします。ちなみにハゼの表とは木の外側の部分です


ここまでの工程は我々も体験しました。でも仕上がりが悪く補修作業が・・・

ここからが立ち上げ作業です。見ていて今一理解ができない・・・

ギュッと折り曲げても割れません


立ち上がった状態

最後に止めて完了

完成です。各工程の部材を並べみました。籠編の技術を編み出した先人の知恵に関心します

番外編
出来上がった小原篭を引っ繰り返してギュッとおしてみても潰れません。その時の感触が何かに似ているな~と

正体は私の自転車のサドル。恐らくだれもやらないでしょうけどイタヤカエデから自転車のサドルが作れるな~と思いました。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
今日は編む行程ですが、立体的にとらえるのが苦手なようで、私は編む行程になると今一理解ができません・・・
ですから上手く書けそうないですが。
先日まで初回したハゼ。濡らしておいて作業をすると楽とのことです。

ハゼを交互に重ね合わせます。この時、ハゼの表を外側になるようにします。ちなみにハゼの表とは木の外側の部分です


ここまでの工程は我々も体験しました。でも仕上がりが悪く補修作業が・・・

ここからが立ち上げ作業です。見ていて今一理解ができない・・・

ギュッと折り曲げても割れません


立ち上がった状態

最後に止めて完了

完成です。各工程の部材を並べみました。籠編の技術を編み出した先人の知恵に関心します

番外編
出来上がった小原篭を引っ繰り返してギュッとおしてみても潰れません。その時の感触が何かに似ているな~と

正体は私の自転車のサドル。恐らくだれもやらないでしょうけどイタヤカエデから自転車のサドルが作れるな~と思いました。




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!