徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

自転車通勤に慣れてきました

2014-05-23 21:26:04 | Weblog
 自転車通勤を初めて2ヶ月近くが経ちました。
 往復約24キロほどのアップダウンが続く道のりです。
 仕事の都合や天候で毎日というわけにいかないのですが大半が自転車で今週初めて月曜日から金曜日全て自転車で通いました。
 最近では慣れてきて自転車に乗っている時間が短くなってきました。
 一応GPSで計測しているのですが平均時速で1キロ強早くなっていました。
 この年えも鍛えれば強くなるものだと我ながら感心しているところです。
 ツーリングも含め4月からの走行距離が970キロほどになっていました。
 現在のところ一月あたり500キロ走っています。
 冬は自転車通勤をお休みする予定ですが一年で5,000キロほど走れたらな~と漠然と思っているところです。
 通勤時間の車の数が多い時間をずらすために起床時間を1時間ほど早めたおかげで早朝の良い時間帯に自転車に乗れて気持ちがよいです。(管理人)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミネカエデ

2014-05-22 21:39:18 | Weblog
 先日の位山峠から延びる散策路である光と風の道での観察会に参加した時のこと。現地に向かう前の集合場所での出来事。
 参加者同士でカエデ談義がありました。
 私は参加者であったのですが下呂市界隈では面が割れていることもあり質問されてしまう・・・
 今日は参加者なんだけどな~と思いながらも日頃から森を案内するなんてことをしているため質問されると分かる範囲で答えてしまう。
 これは身についてしまった習性なのか?
 そんなことがあったので観察会の最中にはカエデに目がいってしまいます。
 当日、特に目を引いたのがコミネカデ。
 展開した直後の葉に日が差し込み萌葱色は映えていたのでのぞき込むと蕾がついていたので写真を撮りました。
 当地に長年通っていて写真を撮ったコミネカエデは馴染みの存在。
 秋になると深紅に染まり枝振りもよい株です。
 10月の下旬に訪ねてみてください。峠から徒歩5分ぐらいの道上にあります。(管理人)


              


              
              


コミネカエデは深紅に染まる紅葉が美しいですよ。写真は紅葉が進みつつある状況で緑から紅色のグラデーションとなっています。(撮影地は山形県の朝日連峰)
              




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチツツジ

2014-05-22 21:19:09 | Weblog
 もう花は終わっているとおもうのですが2週間前金華山を散策していた時、モチツツジが花の見頃を迎えようととしていました。
 久しぶりに花を見るな~と思い花の写真を撮ります。
 モチツツジは私が森の案内をするためのスキルを身につけようとしていた時に観察会で教えてもらった数多くの種類の一つです。
 葉がモチモチとするから触ってごらんと言われ実際に触ってみてそのとおりだったことが印象に残っているからだと思います。
 よく自然観察は五感を使え!なんて言われますがまさにそのとおりだよな~習った当時のことを思い出しました。
 私は森歩きを趣味として彼方此方歩いていますが5月に入ると新緑前線を追いかける傾向があるので5月に岐阜市内を歩くことが少ないことからモチツツジの花を見ることは滅多に無いことなので珍しく無く岐阜市近郊では普通に見られる種類に喜んでいたのでした!
 まぁツブラジイの花を観察しようと思ったことが良かったのですが。(管理人)


                  


                  


                  繊毛が本当に発達していますね
                  



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナシ

2014-05-20 20:56:57 | Weblog
 イワナシの花の写真です。
 久々にまじまじと見るな~と思います。
 果実は甘くて美味しいですよ。
 といってもここ数年はイワナシの果実が食べ頃となる頃はアユ釣りに勤しんでいるので最近食べていません。
 今年こそ食べたいな~(管理人)

               



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根こぎ

2014-05-20 20:43:17 | Weblog
 先日、川上岳と位山を結ぶ縦走路である天空の道を歩いている最中に根こぎで倒れた3本の木を見かけました。
 倒れていたのはネズコ(クロベ)とコメツガ、もう一本はヒメコマツだったかな?
 森歩きをしていると時折こういった倒木に出会うことがあります。
 私は今回のように根こぎで倒れてしまった樹木を見つけると、まじまじと何で倒れたんだ?と思いながら観察します。
 観察をしているのですが風なのか、雪なのかは、いつも断定できずにいるのですが、根ごと倒れてしまった場合の大半は根の張りが弱いことが多いです。
 今回も倒れた箇所を見ていると深いところに根がはいっていません・・・
 樹木の根茎の大半は地中60㎝以内にあるということですので倒れた樹木もそれぐらいの深さまでは根をはっていましたが、それより深いところに一切根が無い状況でした。
 そんな状況ですので樹体を支えきれなかったんだろうと思います。
 あと、倒れていますが一部は根をしっかりはっていますので枯れていません。
 今後どうやって生きていくのだろう?と興味津々ですが倒木は登山道を覆ってしまっているので近い将来切られてしまうだろうな~。
 このままの状況でのこしても特段危険性は無いので、そのままの状態にしておいてほしいな~と思うのは私だけでしょうか?(管理人)

                    


                    



                    


                    


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突き刺さった枯れ木の末路

2014-05-19 21:16:52 | Weblog
 昨年の10月26日に光と風の道を訪ねた時に立ち枯れたミズナラが途中で折れ歩道に突き刺さった不思議な光景について書きました。
 先日、観察会で光と風の道を訪ねたらチェンソーで伐られていました。
 あの不思議な光景はもう見られなくなっていました。
 そういえば2月にスノーシューを履いて訪ねた時は確かあったので(記憶が曖昧・・)雪解け後に伐られたんだろうと伐痕をみて思いました。
 あのままの状況だと、いつ倒れてもおかしくない状況だったので安全面を考えるといたしかたないのですが、残しておいてくれてもいいのにと、ちょっぴり思いました。
 でも私が管理者であれば伐る判断をしたと思います。たぶん・・・?(管理人)

昨年の突き刺さった状況を書いた記事へのリンク → 突き刺さった枯れ木


                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹きが進むブナ

2014-05-19 21:05:27 | Weblog
 天空の道は全長7.4キロの縦走路。
 往復で普通に歩くと6時間ほどの時間がかかります。
 季節のめまぐるしく変化するこの季節だと往路と復路で季節の進み具合がわかる時があります。
 先日もそんな出来事がありました。
 それは天空の道で私が見る限り最も太く枝振りがよいブナの大木。
 往路より復路で見た時のほうが芽吹きが進んでいるのがわかりました。
 本当にこの季節は変化が激しいな~と思ったのでした。
 ただ、写真で見ると違いが分からないんです・・・残念。(管理人)

               往路の状態
               


               復路の状態
               


               復路の状態2
              


               番外編、露出アンダーにふりすぎました・・・・
              



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカメノキ

2014-05-19 20:46:34 | Weblog
 芽吹き直前と直後のブナ林の林床植生で目立つ存在というとオオカメノキ。
 先日歩いた川上岳~位山を結ぶ縦走路である天空の道も例外ではなく次々と目に飛び込んできます。
 季節がまだ早く装飾花が開きかけで蕾はまだ固いといった状況であるものや芽吹き直後という個体もあります。
 オオカメノキは下呂市内に自生するスイカズラ科の木本で最も早く咲き目を楽しませてくれます。
 今日、ブログにオオカメノキを書こうと久しぶりに図鑑でオオカメノキをみていたらスイカズラ科とアジサイ科の装飾花の違いについて書かれているところに目がとまります。
 スイカズラ科は花冠が、アジサイ科は萼が変化したもので違うということ。
 あと今日開いた山と渓谷社の樹に咲く花だとムシカリが標準和名となっていました。
 今まで私はオオカメノキが標準和名と思っていたのであれ?今まで気がついていなかったのか・・・・といったところです。
 たまには図鑑を開いてみるものだなと思った次第です。
 さて先日の観察会でもオオカメノキが話題となり名の由来が葉が瓶ににているという説を聞きました。
 私が知っていた説は葉がカメの甲羅ににているからというもの。
 2つの名の由来が登場し面白いな~と思ったのでした。
 そんなオオカメノキの葉が展開しきる直前は器のような状況になっていて面白いんですよね~(管理人)

               装飾花が開き掛けの状況
               

               葉が展開する直前の形が面白いです。
               


               


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤシャビシャクの花

2014-05-18 22:50:58 | Weblog
 先日の天空の道を歩きにいった目的はブナの新緑であったのですが、それ以外にも目的がありました。
 それはヤシャビシャクの花の写真を撮ること。
 確かブナの芽吹きと開花が一緒だよな?という記憶が微かにあったので・・・
 しかし現地のブナは芽吹いていない。
 ヤシャビシャクに近寄ってみると蕾の状態。
 外したか・・・とガッカリして立ち去ろうとしたら一輪だけ咲いていました。
 一輪だけでも花は花と思い雨に濡れたヤシャビシャクの花の写真を撮り目的の一つは達しホッとしたのです。
 そして今日、観察会で位山峠から延びる光と風の道の観察会に参加している最中にヤシャビシャクを発見!
 今まで何度も歩いているところなのですがヤシャビシャクには気がついていないし写真を撮るのに丁度良い高さにあります。
 近寄ってみると、ちゃんと花が咲いています。
 これは嬉しい誤算だ!と思い花の写真を撮ったのでした。
 昨年から拘って写真を撮り花と未完熟子と果実の写真を取りそろえることができました。(管理人)


 <過去のヤシャビシャクの記事へのリンク>
  「ヤシャビシャクの果実」
  「ヤシャビシャク」
  この記事では花と書いていますが実は違います。未完熟子に花弁がついている状態です。ヤシャビシャクの花弁は長持ちなんですね~


                     天空の道沿いにあるヤシャビシャクの花
                     

                     天空の道沿いにあるヤシャビシャクの花2
                     

                     光と風の道のヤシャビシャク1
                                          

                     光と風の道のヤシャビシャク2
                     



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカオウレン

2014-05-18 22:32:46 | Weblog
 先日、芽吹き直前の天空の道を歩き折り返し地点の位山に到着した時「この森の状況だと位山の天の岩戸周辺のバイカオウレンの花が綺麗に咲いているのでは?」ということが頭によぎります。
 天の岩戸周辺にバイカオウレンが数多く自生していて、いつかは花の時期に訪れたいと思っていたことを思い出したのです。
 そう思い天の岩戸方面に足を伸ばしたら私の思ったとおり花が見頃となっていました。
 キンポウゲ科オウレン属の花はどれも好きなので優劣をつけることをはばかるのですが、強いていえばバイカオウレンが一番かな?と私は思います。
 天空の道のブナの新緑は外れでしたがバイカオウレンは当たりでした。
 まさに結果オーライでした!
 バイカオウレンの根茎にはベルベリンが含まれていて健胃整腸剤としての効果はありますがセリバオウレンと比較すると根茎は発達しておらず薬用されることは効率が悪く希だということです。
 といっても根を見ると他のオウレン属と同じで、しっかりと黄色いです。(管理人)

以前にキンポウゲ科オウレン属をテーマに書いた記事へのリンク(他のオウレン属の花の写真があります)


                    


                    



                    


                    


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌葱色に染まる光と風に道

2014-05-18 22:11:40 | Weblog
 昨日、新緑の天空の道を期待して歩いていたのですが自らの読みの甘さで空振り、新緑前線が駆け上がっている状況を見ながら位山峠のあたりが萌葱色に染まっているのが分かります。
 翌日はのんびりと疲労回復をかねて歩きに行くか!と考えると同時に当地で観察が開催されることを思い出す。
 下山して自宅に到着してから主催者に参加しますと電話で告げ本日行ってきました。
 光と風の道は時折私が散策にいく馴染みの所。
 ここのブナの大半は、お年を召していてブナの疎林となっていて明るい状況で見方によっては痛々しいと感じることも多いです。
 あと光と風の道に限らず位山三山ではブナ林を観察することができるのですが優占度は低く様々な樹種が混交していますので歩いていて気持ちが良いところです。
 今日は、珍しく観察会の参加者として気楽にブラブラとしながら、たまには観察会の参加者となるのも良い物だと思ったのでした。(管理人)


                        


                        


                        

                       下呂市内ではブナ林は少ないですが大半のブナ林ではヒノキが混交します。これが魅力だと私は思うのです。
                       


                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分水嶺の散歩道(天空の道~川上岳と位山を結ぶ縦走路~)

2014-05-18 21:33:06 | Weblog
 今年は昨年より芽吹きが早いので恐らく川上岳と位山を結ぶ縦走路である天空の道の芽吹きが美しいであろうと、思い出かけたのですが、期待していたブナの芽吹きには遭遇できずがもくろみは外れたのでした・・・
 帰宅して昨年歩いた様子の記事を見てみたら昨年は5月18日に歩いて芽吹きだしている状況。
 昨年より2日早く、5月に入ってからの低温を計算にいれていなかったことが今回の失敗につながりました・・・
 しかも寒気の影響で明け方は雨に降られ寒いので手袋と防寒具を着て歩くはめに。
 途中から晴れ爽快な気分で歩けたのですが・・・
 といっても芽吹き直前の森歩きも悪くなく十分を堪能できたし、寒気の影響で空が澄んでいて昼前からは気分は良かったです。
 あと晴れ上がってくれたおかげで帰り道は芽吹きが進んでいるのが実感できました。
 これは収穫だったかな?(管理人)

                     下呂市萩原町山之口の登山口から小一時間ほど登り尾根道にたどり着いた時からガスが立ちこめてきました。
                     

                     ガスに覆われた芽吹きを待つ森。この時から雨が降り出す
                     


                     位山三山にはブナとヒノキの混交林が観察できます。この山域の魅力の一つは天然ヒノキが観察できること
                     

                     雨の中寒かったですが芽吹き前の森の、しとしと雨の雰囲気は良いものです
                     


                     



                     


                     寒気の影響か遠くがくっきり見えます
                     

                     川上岳山頂を越え少し下ったところのヒノキ林   
                     

                     萌葱色に染まった状況を見たかった・・・
                     


                     

                     見通しのよい所から間近に芽吹きが迫っていることが実感できます
                     

                     位山の御嶽眺望ポイント
                     

                     位山山頂広場からの白山
                     


                     位山を折り返し帰路についてしばらくすると遠く川上岳が見えるのですが、いつも遠いな~と思います。(距離があるので、帰りは歩くのに飽きてしまうのです)      
                     

                     帰り道は御嶽がきれいに見ていて気持ち良かったです
                     


                     朝とは違い見晴らしが良くなっていた川上岳の山頂。
                     




<昨年の天空道の様子2013.5.28>
 「19時間行動」
 「川上岳~位山縦走路往復(天空の道)」
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流石に疲れた

2014-05-17 23:38:22 | Weblog
 今日は下呂市萩原町山之口から川上岳に登り、川上岳の山頂から天空の道を歩き位山山頂へ。
 そこから折り返して下呂市萩原町山之口の川上岳登山口まで戻る山登りをしてきました。
 夜は私の所属する団体の総会があるため下山後はどこにも立ち寄らず帰宅。
 帰宅後は疲れをとるために一っ風呂あびたのですが、総会の時間まで余裕があると思い自転車で行くか!とよからぬことが頭をよぎり自転車で下呂市の中心街へ出かける。
 総会後は宴会があり酒を飲まずに参加します。
 宴会の最中は疲れているのですがハイになっていたため疲れを感じない。
 宴会後再び自転車にまたがり家路を急ぐ。
 珍しく自転車で飛ばしたので汗をかいたので帰宅後、本日二回目の入浴。
 風呂から出てブログをやるぞ!と思ったのですが風呂から出てきたら、ドッと疲れが...
 気力が失せました・・・
 ちなみに山登りの目的だった天空の道の新緑はというと・・・・(管理人)


                    


                    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域によって異なるブナ

2014-05-16 21:52:23 | Weblog
 5月6日に梁谷山の岳美岩で寛いだあとに北尾根ルートから下山している最中に面積は狭いですがブナ林があります。
 丁度、芽吹きだしている最中で見上げると清々しい。
 ブナの芽吹きは個体ごとに特徴があり芽吹きだした直後は見ていて飽きない。
 そんなことを思いながら写真を撮っていてふと5月3日に頸城鉾ヶ岳山麓でブナの花を観察していたことを思い浮かべる。
 梁谷山と頸城鉾ヶ岳のブナですが同じ種とは思えない程の差を私は感じます。
 樹皮の状況や芽吹き直後の葉の色。
 ブナというのは地域変異が大きい樹木だと思ったのでした。
 難しい言葉でいうと遺伝的な多様性を保っているということかな?と思いブログネタのさせていただきました。
 こんなことを書いてしまったのでブナの新緑を楽しみたくなったので明日は川上岳~位山間の縦走路である天空の道のブナ林を楽しみたいな!と思ったので行ってきます。
 ここはブナ林というよりブナ・ヒノキ混交林といったほうがいいかな?(管理人)

                      梁谷山のブナ
                      

                      芽吹き中
                      


                     



                     頸城鉾ヶ岳山麓のブナ
                     


                     


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクサギの花

2014-05-16 21:34:07 | Weblog
 先週、ある花に目がいきます。
 この花なんだったかな?
 いつもの健忘症が現れ花の前で立ち止まります。
 花の次ぎに葉に目をやると葉が左右交互に2個づつあります。
 これを見た瞬間にコクサギか~と種名を思い出します。
 この特殊な葉の付き方はコクサギ型葉序といわれるものです。
 こんな葉の付き方はコクサギぐらいしかないので覚えやすい樹木であるのです。
 ただ葉で覚えてしまっているので花を見てもピンと私はこなかったのです。
 よく花が咲いていないと分からないということを耳にするし、私も実際そういったことが多いのですがコクサギだけは違います。
 こんな面白い葉の付き方をするコクサギはちょいと気になる存在です。
 ちなみに、コクサギの名の由来は小型のクサギからきているとのことですがクサギはクマツヅラ科ですがコクサギはミカン科です。
 植物分類上では似てもにつかない存在なのです。(管理人)


                    



                    


                    コクサギ型葉序
                    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする