goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

分かったらうれしいこと

2023-11-09 10:02:00 | 植物
 見慣れた植物なのに名前がわからない、そんな植物の名前をブロ友さんに教えてもらったらうれしい。そして過去に覚えた植物を今年も覚えていたら、自分をほめたい。よく忘れないでいたねって。この歳になると新しいことは右から左に抜けていくことが多いのですから。
 この秋名前が分かった、あるいは確定した植物をまとめておきます。

 シヤクチリソバ



 花の形が整っているそうで

 赤そばと比べてみると(普通のソバ「植えているところを知りません)



 赤そばはちょっとグジャグジャした感じ?

 これが近年すごい勢いで増えています。





 運動公園近くの川は水ではなくシヤクチリソバで満たされています。


 実を取ったらそばが打てそうです。外来種だそうですが、このままでいいのかな?

 よく似ているまめの花
 どちも黄色いのでよくわからなかったのですが

 キササゲ



 訂正 ノササゲです。はなねこさん、ありがとうございました。




 トリキリマメ






 そろそろ豆ができているころだと思って見に行ったら、綺麗に刈り取られていました。

 キササゲの方は
 これ? 別の場所で見つけていたものですか同じものか自信がありません。






 先日赤そば畑の近くで見つけたこれは



 
 タマガヤツリだそうです。実が真っ黒なので違う種類かと思いましたが、緑も黒もあるそうです。

 同じく赤そば畑の近くにあった







 ヤマハッカ

 別のところにも毎年咲いています。



 そして何年か前から気になっていたこれなんですが






確か浜でも見たようなー

この訳のわからない蔓に、







 花が咲いていたのです。同じ頃、お気に入りのブログ、それも複数の!でこれを見つけまして、ネナシカズラだとわかりました。それでもう少し調べてみたら、よく似ているのに
アメリカネナシカズラー外来種
ハマネナシカズラー愛媛では絶滅危惧種
ネナシカズラー在来種
の三種類あるんですって。
果たしてこれは?
植物先生のKちゃんにも聞きました(上の他の植物も確認してもらっています)

 茎に紫色の斑点があるので在来種だそうです。ネナシカズラって、寄生植物なんですね。どおりで葉っぱがありませんでした。

 そしてkちゃん先生のお仲間はマメダオシというよく似たものを探しているそうです。それと、ハマネナシカズラですが、以前浜辺で見たのはそれだったかもしれないと思い、
国民休暇村の海岸に行ってみましたが、ありませんでした。
 ここじやなかったか?それともアメリカネナシカズラだったので駆除されたか?

 いずれにせよ、いくつになっても新しいことを学ぶと言うのは楽しいものです。わたしの祖母は晩年、せめて曜日を英語で言えるようになりたいと言っていました。向学心があっても女の子だからという理由で学ばせてもらえなかった時代に生きた祖母はどんなにか残念だったことか。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする