あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

松山城登城 県庁ルート

2023-10-22 00:30:00 | お出かけ
 秋は3回、美術館に通います。まず作品の搬入、次に一期作品の鑑賞(県展は二期に分けて展示)3回目に二期作品の鑑賞です。搬出は作品鑑賞と一緒にしてしまいます。
 一期作品を見た後、久しぶりに松山城に登ってみました

 松山城には、登城ルートが4つあります。そのうち3つは既に歩いたことがあるので、この日は最後のひとつ、県庁ルートを登ってみました。
 地図上では1番下の、カーブの少ない道です。


 城の麓にある松山城公園は桜が色づき始めていました


 歩き始めて、まもなく茎だけが残ったカラムシソウを見つけました。これはすごい。



 相当の数の虫がいたはずですが、残っているのはわずかでした


 何かな?

 少し上ると城山公園が見えます。今日は健康イベントがあって、大勢の人がエクササイズをしたり、ヨガをしたりするのが見えました。ここはお堀の内側です。


 県庁ルートは、昔からの道ではなく、戦後作られた車道のようです。なだらかで歩きやすい道でした。


 柵の上に、どんぐりが。


 上にも道があるのでしょうか。荒れているようなので登りませんでした。


 

 
 登り石垣とは、敵の侵入を防ぐため、山の中腹に築かれた石垣のようです。
 


 柵の柱に1つずつどんぐり。大きなクヌギのどんぐりを見つけると、なぜか子供のように遊んでみたくなるようです。


 ロープウェイと、リフトの駅がある長者原のところで東雲ルートと合流しました。ここからはいつも見慣れた石畳の道です。


 いつ見てもこの石垣は美しい。手前の建物は天守閣ではなく、奥のほうに見えるのが天守閣です。天守へ続く道が途切れているように見えます。天守にたどり着くには、何回か角を曲がり、幾つも門をくぐらなければなりません。




 戸無し門をくぐり、筒井門を横に見て




 今回は隠門(筒井門をくぐる敵を急襲するための門)から入りました。




 最後に太鼓を通って本丸広場に出ました。


 天守閣に登れば市内が360度が見渡せます。が、広場をぐるっと歩けば、ここからも見渡せます。


 山の木々が色づき始めていました。ひときわ赤いのはハゼでしょうか?




 市内海側の方だけ見てみました。

 
 広場は、外国の団体客で賑わってきました。
 帰りは黒門ルートを通って二の丸庭園のほうに降りることにしました


 降り始めてすぐに私は後悔しました。しまった、この道を下るのは苦しい。


 黒門ルートってこんなに険しかったっけ?
こちらから登って県庁ルートに降りればよかった。道はグネグネと折れ曲がり、


 二の丸庭園に着くまでずっとずっと石段が続きました。しかも結構な段差があるのです。以前はさほど苦にならなかったのになぁ。体力の衰えをつくづく感じました。昔のお侍さん達は毎日この道を歩いて上まで行ったのかしら。いやいや、普段はこの二の丸で仕事をしていたのかもしれません。
お殿様も、ここに住まわれていたそうですので。






 二の丸庭園の出口に、猫ちゃん。耳をカットしてありましたから、地域の方がお世話をしているのだと思います


 この時間帯、黒門ルートを上ってくる人は観光客ではなく、市民の皆さんのようでした。普通観光客は東雲ルートからロープウェーがリフトに乗って上がります。上り30分下り25分、気持ちの良い散策でした。





コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祭りを過ぎて | トップ | 秋のロングドライブ 早明浦... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぴあ野)
2023-10-22 06:03:08
あたこさん、おはようございます。

松山城は、夫の父祖の地・松本城と並び(マツマツ城♥)わたしのなかで、天守閣系では双璧です♫
久しぶりに拝見できて、嬉しいです♥

「城びと」となってからでも、何度か出かけており、そのたびに松山滞在中は最低二度は登城しますww
ご紹介の県庁ルート、漱石ゆかりの愚陀佛庵を眺めながら歩くのが好きでした。
(再建されると良いですね)
最近は、やはりご紹介の「黒門ルート」が気に入っています。
お写真にもあるように、屏風折りの石垣が良いんですよね~~~~
あの石畳の階段、江戸時代の正式ルートですもんね、例によって妄想三昧ですw

でも、これからはどうかしら?あたこさんのお気持ち、わかります・・・
しっかり足腰を鍛えておかねば!
詳しいレポートをどうもありがとうございました。
返信する
Unknown (hanano55rengesou)
2023-10-22 08:14:09
あたこさん
おはようございます。
松山城に登ったのね💛
私は登ったこと無いですよ。
でも、いろんなコースがあって、その全部を制覇するなんて、あたこさんらしいと思いました。(^o^)
あの、カラムシの毛虫はかの有名な?
フクラスズメよ!
ぜひ、茎を揺らしてみてほしかったです。多分、毒があったような気がするので触らないように、カラムシの枝を揺すってみてください。
もう!フクラスズメは、多分怒ってるんだと思うけど、面白いほど枝を揺すってきます。ブンブン、思い切りよ。(^o^)
今度、であったらぜひやってみて!
フクラスズメには、迷惑かもしれないけど、こんな楽しいいたずらはありません🎵楽しい松山城の案内、ありがとう。
返信する
Unknown (ttazuko25)
2023-10-22 22:25:32
ピア野さん
まあ、ありがとうございます。松山市民に代わってお礼を😄
石垣はいつ見ても素敵ですが、何回も登っていると同じ所ばかり写しているので、今回は写真少なめです。
黒門ルートを降りながら、武士は戦への備えが必要だもの、毎日鍛えなければねぇ、とわたしも妄想しておりました。
東雲ルートが1番きついのですが、大学生などはここの階段を駆け上がるんですよ。今回登っていて気づいたのですが、途中からの分かれ道をまだ歩いていませんでした。今度またレポートしますね。
返信する
Unknown (ttazuko25)
2023-10-22 22:31:33
れんげさん
やはりフクラスズメでしたか。娘もそうじゃないかと言ったんですが、なんか違うと思ってー イモムシって幼齢虫と終齢虫とで姿が変わるのがあるじゃないですか。前に見つけた時は、遊び過ぎて約束の時間に遅刻しそうになりました。
もう、芋虫のシーズンも終わり、寂しくなりますね。
返信する
Unknown (fuhchan2399です。)
2023-10-23 09:05:48
わたしは、ケーブルカーで登り、登り石垣を見るために、下りに県庁ルートを利用しました。
登り石垣は、彦根城、洲本城、米子城などにありますが、ここ松山城の登り石垣がわかりやすく、行きやすいところにあり、規模も大きくオススメです。
返信する
こんにちは (みーばあ)
2023-10-23 13:20:30
松山城
凄く立派なお城ですね
石垣が綺麗ですね
こんなきれいな石垣を昔は重機等使うことなく作り上げるんですから凄いことですよね
この技術は凄いですね
かなりの登りを歩かれたようですね
昔、武士はここを歩いて登城していたんですよね
今の私達より体力気力数段上ですね
今は、ほぼケーブルカーですよね
返信する
Unknown (ttazuko25)
2023-10-24 08:29:01
fuhchan様
コメントありがとうございます。
登り石垣、価値のあるものだつたんですね。県庁ルートを歩くまで知りませんでした。高校、大学と、毎日眺めていたお城なのに、詳しいことは少しも知りません。もっと勉強していかなくては😅
返信する
Unknown (ttazuko25)
2023-10-24 08:33:16
みーばあさん
本来は防衛のための石垣ですが、美しいですよね。美と剛を兼ね備えるー
昔の人の美意識と技術力に感心させられます。体力作りのために、毎朝本丸広場でラジオ体操が行われているみたいです。
返信する

コメントを投稿