もし、もしも、時間があれば行きたかった世界遺産の城跡群(グスク)のどれか。那覇に帰る途中にいくつかあります。一つでいいから寄りたいなあ、と思っていましたが、相変わらず予定は押しており、どうも希望は叶いそうもないです。
もし、昨日残波岬に行かなければ、そしたら昨日のうちにフクギ並木に行って、今日は渋滞せずに残波岬に行けて、そうしたらグスクにも行けたんじゃないかなぁ。わたしとしては未練が残りました。うとうとしながらそんなことを考えていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/6de6288db59c00dac3206972cf96404f.jpg?1681975292)
下は子供達が水遊びすることもできるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/ed2b500be9e7ab51938ea537eb3a4d5e.jpg?1681975292)
道の横には、田んぼ跡を利用した睡蓮畑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/fbcd94e11e372a967d026496afcd93e1.jpg?1681904028)
池の中にはオタマジャクシがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/12a1b258b5d7104e017d4efed7c7c065.jpg?1681904028)
昨夜お世話になったトクさんにラインして名前を確認しました。見たかったヒメアマガエルだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/b7db18c8c35f31333c34488e68969bb9.jpg?1681904028)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/70bb38d02557bfb4eeaaced28b9e2205.jpg?1681908289)
管理事務所の女性に聞いてもわかりません。なぜかこれだけ説明看板が剥がれていたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/0a49057877f4862819244f076ada459c.jpg?1681908286)
「もしかしてアオノクマタケランて、いつてませんでした?」とわたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6e/729763865d36415125bc2a474cfa84f7.jpg?1681908287)
これは多分テイカカズラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/a8d9fb4186f836390ce29edf00f75c8e.jpg?1681908286)
早くも花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/6414560928c23c3332969b6773b4235e.jpg?1681908286)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/e0c448a43741d6d2f4b1ec72965e07a3.jpg?1681917070)
「ここから1キロじゃけん」と何やらぶつぶついうこえが。そして
「着いた!」
出ました。相変わらずのいきあたりばったり
のくせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/0c5c7817e9404daa5cc7a3cc35503d52.jpg?1681903218)
わざわざ飛行機に乗って観光に来るような場所ではなくて、完全に地元の人が遊びに来る場所でした。うちの方で言うと、森林公園として整備されている「白猪の滝」と言ったところ。しかも山も歩かずに駐車場から滝まで徒歩1分で行けるんですと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/07eff22a4029faafd2a336bfe594278c.jpg?1681956038)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/f15624aafc83113c4159d46efb0d98ea.jpg?1681903937)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/77c00d2c8819cb72f4388009b7cef9e4.jpg?1681956072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/0c5c7817e9404daa5cc7a3cc35503d52.jpg?1681903218)
轟の滝ですつて! どこにでもあるんですねえ。もう一つの轟の滝は高知県にありました。
わざわざ飛行機に乗って観光に来るような場所ではなくて、完全に地元の人が遊びに来る場所でした。うちの方で言うと、森林公園として整備されている「白猪の滝」と言ったところ。しかも山も歩かずに駐車場から滝まで徒歩1分で行けるんですと。
ここに住む生き物や植物の案内もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b5/8a55e0069322ec5092fd309fb9c97e78.jpg?1681903898)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b5/8a55e0069322ec5092fd309fb9c97e78.jpg?1681903898)
昨日見れなかったイボイモリや、ヒメアマガエルもいるんですって。一方、うちの方でもふつうに見られるセンダンや、アカメガシワなどもありました。
ほら、もう滝が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/6b2263e0d73942bcc2ae7ae7ca9bc8ec.jpg?1681903218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/6b2263e0d73942bcc2ae7ae7ca9bc8ec.jpg?1681903218)
1500万年前からある一枚。高さ80メートルだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/07eff22a4029faafd2a336bfe594278c.jpg?1681956038)
滝の見える見晴台もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/f15624aafc83113c4159d46efb0d98ea.jpg?1681903937)
水が流れ落ちる左の方にガジュマルの根っこらしきものが見えました。やはり沖縄らしい景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/77c00d2c8819cb72f4388009b7cef9e4.jpg?1681956072)
あたりは公園としてきれいに整備されています。
上は滝の反対側へ行く道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/6de6288db59c00dac3206972cf96404f.jpg?1681975292)
下は子供達が水遊びすることもできるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/ed2b500be9e7ab51938ea537eb3a4d5e.jpg?1681975292)
道の横には、田んぼ跡を利用した睡蓮畑がありました。
もうたくさんのスイレンが咲いていました。
はやっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/14f479cec5ab1581c39b8d324b6c8457.jpg?1681903218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/cd0012b41b725c5365238f36630b874e.jpg?1681903218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/8a9d918dba8bdfc512643a26ed429fe8.jpg?1681903220)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/14f479cec5ab1581c39b8d324b6c8457.jpg?1681903218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/cd0012b41b725c5365238f36630b874e.jpg?1681903218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/8a9d918dba8bdfc512643a26ed429fe8.jpg?1681903220)
水の中を覗き込んでいたら、トラオの手にいきなりカマキリの赤ちゃんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/fbcd94e11e372a967d026496afcd93e1.jpg?1681904028)
池の中にはオタマジャクシがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/12a1b258b5d7104e017d4efed7c7c065.jpg?1681904028)
昨夜お世話になったトクさんにラインして名前を確認しました。見たかったヒメアマガエルだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c2/04ffcfd2829e850526df52e86fe54595.jpg?1681904029)
トラオは生き物を見つけるのは目ざといのです。次にトラオが見つけたのはシリケンイモリの赤ちゃん。まだエラが体の外についています。すごい、ウーパールーパーよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/b7db18c8c35f31333c34488e68969bb9.jpg?1681904028)
生き物だけではありません。
駐車場近くにたつた一株咲いていたこれは?
駐車場近くにたつた一株咲いていたこれは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/70bb38d02557bfb4eeaaced28b9e2205.jpg?1681908289)
管理事務所の女性に聞いてもわかりません。なぜかこれだけ説明看板が剥がれていたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/0a49057877f4862819244f076ada459c.jpg?1681908286)
「もしかしてアオノクマタケランて、いつてませんでした?」とわたし。
「そうそう、そんな名前だったです。」
わたしは、奄美大島でよく似た植物を見ていたのです。ただ、あの時は秋だったので花はなく、実だけがなっていました。
ヒカゲヘゴのゼンマイ。巨大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6e/729763865d36415125bc2a474cfa84f7.jpg?1681908287)
これは多分テイカカズラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/a8d9fb4186f836390ce29edf00f75c8e.jpg?1681908286)
早くも花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/6414560928c23c3332969b6773b4235e.jpg?1681908286)
そして道が行き止まりになってジャングルになろうかと思われる草むらに、こんな看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/e0c448a43741d6d2f4b1ec72965e07a3.jpg?1681917070)
イスカンダル?いや、イルカンダ。
図鑑ですら見たことも聞いたこともない名前でした。
図鑑ですら見たことも聞いたこともない名前でした。
草むらを、ジャングルへと分け入ります。するといきなり目の前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/f665ee589caee7dcf5bbe37bdd1aa1de.jpg?1681908288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/f665ee589caee7dcf5bbe37bdd1aa1de.jpg?1681908288)
ブドウのような、しかし巨峰の2、3倍はあろうかと思うほど大きい房がぶら下がっていたのです。
しかも、それは、木の枝のように太い蔓から直接ぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/0743a828e8da1ace81a44d58e8b80fb6.jpg?1681908288)
その蔓の長い事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/b31f1e5b7d8cd6b43f38a3634012e6f9.jpg?1681908289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/ed141418b326be235e76ebf9ed4737ea.jpg?1681908290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/0743a828e8da1ace81a44d58e8b80fb6.jpg?1681908288)
その蔓の長い事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/b31f1e5b7d8cd6b43f38a3634012e6f9.jpg?1681908289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/ed141418b326be235e76ebf9ed4737ea.jpg?1681908290)
咲く時期が不定期なのでいつ見られるか分からず、幻の花と言われるそうです。今年は沖縄のあちこちで咲いているとか。でも、生えている場所そのものが限られているので、この花を見られたのは非常にラッキーなことでした。
というわけで、実に有意義な寄り道をしたのでした。
でも、本当に沖縄らしい植物や生き物に出会えました。イルカンダの花は、咲けば地元でもニュースになるくらい珍しいもののようでした。
わたしもう一つサガリバナを見たいんですよ。でもそれは夏に、カヌーに乗ってマングローブの林に行かないと。また行きたいですね。
名前も花も初めて見ます
花の時期も不定期なんですか
いつ咲くかわからない花に会えるなんて凄い
ラッキーでしたね
沖縄は、ツアーの旅でしたから定番の観光旅行
観光地しか行っていません
あた子さんお旅行記楽しみです
定番の観光地にはちょっとしか行かず、なんだか地元民みたいな体験ばかり。でも、我が家らしい旅でした。沖縄旅行はまだまだ続きますよ。
イルカンダの花。どこかの植物園に行けばあるのかしら。ものすごく珍しかったです。城跡はまた行けますが、この花はもう一生見られないかもしれません。本当にラッキーでした。
素晴らしい沖縄の旅でしたね。
家族一緒でわすれられない旅行となりましたね。素晴らしい出合いも、貴方だから、見ることができたのだろうと思いました。素敵な旅行記を、味あわせて下さりありがとうございました。
これからも、楽しい旅行記をウマオ君たちと体験してブログに乗せてくださいね。楽しみにまっています。
おやすみなさい。