ごめんなさい。気持ち悪い写真ばかりです。せめて掲載の順番を考えましょう。しまいになるほど気持ち悪さアップです。
オタマジャクシで冬を越すというウシガエル。秋にはたくさんいたのにこの間のぞいてみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/022dc9a44b61cb49b74ef9af7e4e593b.jpg?1678112955)
たった二匹でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/16/914501fc0fb29e905452bd44e23189c1.jpg?1678112954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/16/914501fc0fb29e905452bd44e23189c1.jpg?1678112954)
すぐそばにミズカマキリがいましたが、なんだか前より小さいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/15/4f5378537ecbaace2579e3f4175c21bd.jpg?1678112954)
撮った写真をじっくり見てみてびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/15/4f5378537ecbaace2579e3f4175c21bd.jpg?1678112954)
撮った写真をじっくり見てみてびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/404ad7fbe97e5e3ba1b65804ba8cc82a.jpg?1678112954)
ごみみたいに見えたの全部ミズカマキリでした。
秋には一匹しかいなかったのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3c/90075f551e6b168453d193dc18ae998c.jpg?1678112954)
赤い印全部ミズカマキリです。冬の間にうまれたんでしようか。今日見たところもう集団ではいませんでしたから、多分生まれたばかりだったのではないかと思います。オタマジャクシ危うし。駆除の対象になっているウシガエルですが、ここではミズカマキリによって淘汰されそうです。ああ、でもー
一つ気がかりができました。
ミズカマキリは移動するはず。餌がなくなってうちのメダカの水槽にやって来たらどうしましょう。うちは外でメダカを飼っているものですから。
もうひとつ、
先日からレモンばたけの草刈りをしています。イネ科の細い葉の中にたまにスイバが目立つのですが、ふと思いついて葉っぱを裏返してみました。というのも、虫に詳しいhimesijimiさんのブログで、スイバには、ベニシジミの幼虫がいると知ったからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/9aa617669fe0439c51ca1ebc66681006.jpg)
スイバって言ってもねえ、もう少し暖かくなると、その辺いたるところに生えていちいち葉っぱなど見ておれなくなるのですが、一株二株なら探してみてもいいかな?
すると、あっけなく見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/92e6ba29a51c55a802e1a9d4a27fe6cb.jpg?1678182620)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/92e6ba29a51c55a802e1a9d4a27fe6cb.jpg?1678182620)
これ! ベニシジミの幼虫ですよね。違っていたら教えてください。小さな小さな幼虫、初めて実物を見ました。そこだけ刈らずに残しておいたのですが、連れて帰って観察したらよかったかな。
さて、ここからは、気持ち悪さマックスです。といっても私、まあまあ平気で見ております。
山のほうのため池でかえるが卵を産んでいるというので見に行きました。そのため池は二つ続きなのですが、一つは工事中(なんだか工事中のため池が多いこと)もう一つのため池も水が少なくなっていて、さらに浅い水際に細長いゼリー状のものがうじゃうじゃと折り重なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/62/f3a15cd6bca92732e73145fb4597c83f.jpg?1678113223)
いやあすごい。けれどため池の底ははるか下の方で下りることができませんのでせい一杯ズームアップしてやっとこんな風に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/9e8ba7893c8cd3be3da8e5c97830123a.jpg?1678113223)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/9e8ba7893c8cd3be3da8e5c97830123a.jpg?1678113223)
もっと近くに見えるところはないかなあ。
あそこ!
で、わざわざそこまで見に行ったのです。娘と二人で。
広い池の水際に小さな魚が群れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/01e1f4652c5e790cbe6a89707ac04e7c.jpg?1678113223)
これも生まれたばかりなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/48cdd526187f1f6fd62181fa26e23ff7.jpg?1678113223)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/48cdd526187f1f6fd62181fa26e23ff7.jpg?1678113223)
そして目を凝らすと・・・・
ありました。けど、この卵は紐状ではなくてもりもりと固まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/fc1df384f5103293b1afd577962ae235.jpg?1678113223)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/fc1df384f5103293b1afd577962ae235.jpg?1678113223)
これはオタマジャクシが抜け出した後なのでしょうか。黒いものが見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/92/ef6676710837aa39e3f66d996256dac1.jpg?1678113223)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/92/ef6676710837aa39e3f66d996256dac1.jpg?1678113223)
おお! はるか昔、生物の教科書で見たようなものが目の前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a1/a9ccb11edf6b1d329793e6013f581515.jpg?1678113488)
わたし、初めて気づいたのですが、カエルの卵ってオタマジャクシになってからゼリーの幕から抜け出すのではなくて、まだ不完全な形のまま抜け出すんですね。崩れたゼリーがまだ周辺に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/3e1cedf9d85c9364fe3bdad980e4fffc.jpg?1678113225)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/38/092369214dfcb12e4aaa10792a07bc76.jpg)
それからこうなるんだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b4/99f6954d9507067d9d27db5aa3b6a169.jpg?1678113225)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b4/99f6954d9507067d9d27db5aa3b6a169.jpg?1678113225)
この池にはもう一種類、紐状の塊もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/20/58ecac8e4d369281dff001c5229b81fd.jpg?1678113225)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/20/58ecac8e4d369281dff001c5229b81fd.jpg?1678113225)
すでに丸い卵ではなくなっていました。 この細長い卵がヒキガエル、先ほどのもりもりした卵がアカガエルだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/42f8983ff9df66c24e7885f5412e96ff.jpg?1678113225)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/42f8983ff9df66c24e7885f5412e96ff.jpg?1678113225)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/bca2ddd26a18c25a5034073a89b590df.jpg)
どちらのカエルも数の減ってきたカエルです。大事に見守りたい生き物です。もう少し大きくなった頃また来てみます。
おはようございます。
大丈夫よ(^o^)ちっとも、気持ち悪くないし、オタマジャクシが見られて嬉しかったです。あたこさんの近くではこんなに自然が豊かで、私が会いたかったものが何でもいるんだなぁーと、羨ましい限りです。ミズカマキリ。これは知らないの。後で調べてみます。
我が家の小さな睡蓮鉢の小さなオタマジャクシをうじやうじや、取ってきて入れておいたのに、ある日、気がついたら一匹もいなかったことがあって、教えてgooに質問したけど、納得する答えはなかったの。私の尊敬していた今は亡き生物のことなら何でも超詳しい人がいて、
彼女はたぶん夏に産んでたトンボのヤゴが、食べたんだろうということだったの。次にメダカの子を山程頂いたので、睡蓮鉢に入れておいたら、またしばらく経ったら一匹もいなくなったの。
あ!今年もヤゴが!と思ったのは数年前。今年は先日、大人のメダカを数匹主人が、買ってきて入れておいたら、また数日後には、一匹もいなくなったわ。
そりゃあ、私だって睡蓮鉢をひっくり返して原因が本当にヤゴかどうか調べたいわ。他に水槽があってこちらはきちんとブクブクもつけて毎朝餌をやって、川魚を育ててるの。こちらには、メダカは入れてないわ。シマドジョウや、オイカワやウグイがいるの。元気に育ってるわ。
睡蓮が植わってなければ、土をひっくり返して原因探求してみたいけどね。
我が家には、多分ミズカマキリはいないので、ヤゴ説が確率が大です。
それと、もう随分前から、スイバの葉裏を探し回ってる私ですが、ベニシジミの幼虫には、出会ってません。いいなあー。(^o^)😀でも、昨日小石川植物園で、今年初めてのキタテハに何回も出会いました。(^o^)🌷
わたしも全然平気でした。
(最初は、ちょっと構えてしまったけれど・・・w)
こんなにたくさんのオタマジャクシ、
久しぶりに見られて、むしろ嬉しかったです。
ミズカマキリは、初めてです。
あた子さんのメダカが、ご無事でありますように。
これから、ますます、生物の活動が活発になりますね。
あた子さんのご更新を楽しみにしております。
...いやいやいやいや~~~(*^^)v
多種多様な自然生物の、何と多い事か!ヽ(^o^)丿
ほんと、海を隔てた対岸...
(と言えば、あまりにおおざっぱな言い方ですが...)
なのに、我家周辺とのあまりの環境の違いに、羨ましさのあまり朝からヨダレが垂れましたよ...
平和の有難さを想わぬ平和ボケならば、緑の有難さを感じぬ環境ボケ!とでも言っていいのかな?どんどん緑を削除し会社並びに人家を拡げる。
お陰で、水生生物との出会いはほとんどなく、カエルになどここ数年出会っても居ません。
スイバの葉裏に居る、ワラジ型のイモムシは間違いなくベニシジミの幼虫です。(ああ~海を渡って採りに行きたいなぁ~~~(笑))
...ほんと、自然生物で心癒されますよ...
有難うございましたm(__)m(*^^)v
スイバのの葉裏にいるんですね
オタマジャクシあんなにうじゃうじゃいるのに
ちゃんとカエルになれるのは全部じゃないんですね
やっぱり自然界は厳しいですね
あおむしも寄生バチにやられてしまうことが有るという事を昨年初めて知りましたが、自然界の仕組みは甘くないですね
ヤゴもメダカの敵ですよね。ということは、トンボがいる?それはそれですごいですね。
娘のところもメダカがいなくなるので、カエルかなあ、なんて言っています。
弟も川魚を飼っていました。ドジョウ、いいなあ。今は滅多に見られなくなりました。でも大きな水槽がいりますよね。ここでメダカは共存できませんか?
自然の生き物って、探す時はなかなか見つからないものですね。わたしは、たまたまということが多いです。
わたしの所に来られる方は多分大丈夫だとは思ったのですが、たまたま覗かれた方がびっくりするといけないと思ってー
基本的にはこういう配慮はしない主義です。都会の方が喜んでくださると嬉しいです。カエルの卵は子供の頃は普通に、見たり触ったりしたものですが今は田舎でもなかなかみられません。これをみるために車で20分くらい走って山へいつたんですよ。
広島市は大都市ですもの。全く緑のない地域もあるんでしょうね。山の方まで開発が進んでいるから災害も大きいんでしょう?人間の営みは小さな生き物に即影響します。だからこそ多様性って大事なんですよね。
昔はうちの周りにもアマガエルやヌマガエルか、うるさいほどいたのですか、今は近所にウシガエルがいるだけです。自然豊かといっても決して楽観はできません。
こんなにたくさんいても生き残るのはわずか。ほとんどが他の生き物を生かすために死ぬんですよね。自然界は厳しいです。それに人間の営みが加わるとー
だからこそ、気持ち悪がってないで大切にしたいんですよ。