あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

マンゴーゼリー パイナップルゼリー

2022-10-12 01:21:15 | 野菜・果物・料理など
 パイナップルが倒れていました。あれ、もう熟したの? いままでのパイナップルは年を越して収穫していましたから驚きました。それに色もまだ緑っぽくて完熟した色ではありません。

 

 
  切り取ってきて気づきました。 茎が半分すぱっと刃物で切ったように切れています。 改めて写真を見てもわかります。ははあ、この数日前にゴムとパッションツリーの枝を切っていましたから、間違えてこの辺に伸びていた蔓と一緒に切っちゃったな。こんなことは今までに何度もありましたから、もう追求する気にもなりません。要するに注意散漫なのよ。
 パイナップルは追熟しないそうです。ならばもう食べるしかないでしょ。
 
 まだまだ大きくなりそうだのにもったいないなあ。果肉もまだ真っ白。というよりこういう品種なのかな。
葉の部分が赤くなる珍しいパイナップルでした。それだけに、ちゃんと熟したのを食べたかった。やはり残念です。
 
 
 
 生で食べてみるとまだまだ酸っぱいですが甘みもまあまああって食べられないこともありません。半分はこれを植えたトラオパパと食べて、半分はゼリーにすることにしました。
 
 皮をむいて小さく切ってーたったこれだけ。多分しっかり熟したパイナップルの半分くらいの大きさでしょう。しかもシロップ液に入れるとぷかぷか浮いてしまいました。軽いんだ~
 パイナップルだけでは二人分くらいしかできそうもないのでブドウで嵩増ししました。ブドウは下に沈んでいるのに。いかに軽いかわかりますよね。
 
 
 ゼラチンを溶かし込みます。 ブドウも浮いてしまいました。



 酸味がないのは物足りないので、冷凍していたレモンを絞って、半分のレモン汁を加えました。鍋ごと冷やして、そのままお皿にひっくり返しました。ひらたいゼリーができました。なんとも雑な作り方。ゼリーカップがなかったので、みんなで切り分けたらいいやと思って。
 
 あまりにも平たいので立体的な写真が撮りにくい・・・・
 


 これをケーキのように切り分けて孫たちに持っていきました。
 
 こうして未熟なパイナップルは少しずつみんなの口に入りました。
 
 同じような作り方で、最後のマンゴーもゼリーに。これはLLサイズの良く熟れた立派なマンゴーだったのですが、トラオが生のままでは食べられなくなったのです。マンゴー大好きで去年までいっぱい食べていたのに、どうもアレルギーになったみたいで、食べるとのどがひりひりするんですって。生では食べられなくても火を通すと大丈夫。せっかくのおいしいマンゴーをシロップ煮にするのはもったいなかったのですが致し方ありません。
 
 
 
 マンゴーたっぷりのゼリーで、やはりこちらの方が香りもマンゴー、味もマンゴーでおいしかったです。
 
 トロピカルフルーツの季節も終わったし、そろそろ外に出したランも入れなければなりません。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彼岸花のなぞ | トップ | 瓶ヶ森散策  1 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (みーばあ)
2022-10-13 10:23:21
パイナップル
これは残念でしたね~
仕方ないけど~
ゼリーに生まれ変わったんですね
マンゴウゼリーも美味しそう
凄く贅沢なぜぜりーですね~
返信する
みーばあさんへ (あた子)
2022-10-14 20:39:46
本当に残念でした。もうちょっと気を付けて作業すれば防げたものを・・・仕方ないとは言い切れません。実は腹を立てているのですけど、言ってもどうにかなるものでもなし。ゼリーにしてでも食べられたのがせめてもの慰めでした。
マンゴーゼリーは、生を食べられなくなったトラオのためにこれから毎年作るようになると思います。本当は砂糖で煮るなんてもったいないのですけど。
返信する

コメントを投稿