と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

哀しみの日曜日だよん

2015年03月22日 11時21分28秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

孫が(T_T)/~~~をしたから

 

 

 

孫が今日で帰ってしまった。3歳と、1歳の男児である。言葉の覚えとか、ハイハイとか、親としてはいろいろと心配の種も尽きない。しかし、爺としての私は楽しい限りである(あった)。昨日の晩も、書庫で読書をしていたら、「ご飯よ」という単語を使って、私を呼びに来た。むろん私の娘(彼にしてみれば母親)から言われたからである。

不思議なものだ。去年まで、まるで言葉が出てこなかった幼児が私を呼びに来るのである。ま、母親の口まねではあるが。それに「じいじ」という呼び方も割合簡単に出てくる。これも嬉しい。「じいじ」と呼ばれると舞い上がってしまう。

しかし、世の中には偏屈な爺もいて、「じいじ」と呼ばれることに抵抗感があるのがいる。

だから、「おじさん」と孫に言わせている偏屈爺がいるのである。知人でいるから知っているのである。なんとも、なんとも。それほどまでして、アンチエイジングを気取っていたいのかねぇ~と思うからだ。みっともない。

「じいじ」と呼ばれるよりも、「ばあば」と呼ばれる方が嫌だというご婦人も多い。その場合、「おねーさん」と孫に言わせているのじゃあるまいな?と思っているのだが、いかがであろうか。

そういう老いを嫌うこころの在り方というのは、信じられないのである。

爺や婆になったからと言って、何を恥じることがあろうか。堂々としていればいいのである。なにしろ、経験値が違っている。これまでの経験値が。

目標や、成果を求めて今を過ごしているのではないからである。さらに、収入は少なくても、ボランティアの形でなんらかの貢献はできている。たとえそれが社会の片隅でささやかにやっていることであってもである。自慢するようなことは、私も一切無い。

「一隅を照らす」という言葉が、比叡山にあったような気がするが、あれである。あれ。

まさに、社会の片隅で、細々としたロウソクの明かりでささやかな明かりを灯す。

これでいいのである。今更、他者に何かを指導したりする意味はない。私は、いろいろとバイトをしているが、ご高説をくっちゃべっているつもりは無い。私ごときが、なにを今更である。血迷っちゃいけねぇというのが、基本にある。

勘違いをしてはならない。

ただのバイトである。第二の人生を生きているつもりは全く無い。孫育てと一緒である。学生がかわいいからやっているだけである。これから未来ある生き方をしていくであろう若者へいろいろと語りかけているだけである。塾もそう。某大学でもそう。大学生と言ったって、孫のようなものである。それに教員志望の学生に語りかけているから、楽しいものである。四月九日から講義が始まるから、ノートもこれまで何冊も作った。シラバスどおりにやるけれども、資料が充実している。これが実にためになるらしい。

要するに「規格外」なのであろうと思う。原稿の棒読みではないから面白いのであろう。むろん筋道は立ててある。理論と経験があるからできる。

ここらへんが塾の指導と大学では違う。

こっちは(塾)、ある意味、解があるから、マニュアルどおりになる。それを大きく逸脱してはならない。でないと、高校入試に合格できない。それは避けたい。ま、こっちもボランティアみたいなものである。収入とは別世界だからである。

カネが欲しかったら、別の方法があった。ささやかながら、つましい生活をすることでもって、社会に恩返しをしていきたいと思っているからできる。だから経済ということを無視してはならない。経済生活あってこそである。ヒトを食って生きることはできない。ましてや霞を食って生きることもできない。ま、世間にはそういう人種もいるかもしれないが。嘘つきを生業にしている方々である。江戸の霞が関周辺に生息しているような気がするのだけれども。

これ以上は書かないケド。

しかしである。ほんとうにささやかでもいいから、つましい生活でもいいから、一介の田舎モン、あるいは庶民として恥じることの無い余生を送って生きていきたいものである。

年金暮らしをしている貧しい爺から、オレオレ詐欺とか、学*と称する高い銭をふんだくって、だましたりするのはもっとよくないとしみじみ思ったからでもある。これもこれ以上は書かない。



孫が男児というと、最近の若いおあーさんたちは、赤ちゃんを産みたくないのだそうな。

特に、男児を産みたくないのだそうな。最近の事件でも男児のなれの果てが、殺人事件を起こしているし。女児の方がいいのだそうな。若い母親と女児で過ごすことでもって、オママゴトの延長を生きているのだそうな。女児だと、若い母親を理解してくれるのだという。周囲に婆がいなくなって久しいし、家族単位でもってバラバラに過ごしている家庭も多いからであろう。都市化しているからでもある。

昨日、風呂に入って読んだ本の中にそう書いてあった。『14歳の子を持つ親たちへ』 (内田樹・名越康文著 新潮新書)という本である。コホンチェーンで買った。260円もした。尊敬する両大先生の対談本であるから、風呂の中で読んでいたら失礼になるが、孫がいるので仕方がない。本を読んでいると、孫は気に食わないらしい。邪魔をしに来るからだ。爺に遊んでほしいからであろう。だから読む時間がない。風呂の中しかない。

 

どうでもいいようなことばかりである。

まったくどうでもいいことばかり多い世の中である。

今日も夕方まで時間がたっぷりある。

孫が帰ったから、古文書読解から、数学、英語とまた自学自習を始める。それが私にできる唯一のことである。

暇だからなぁ・・・・・わははははっははっはははっはは。

 

 

(T_T)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日(土)のつぶやき

2015年03月22日 06時00分45秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

無理な論理にしがみついていると碌なことはない

『撤退の研究 時機を得た戦略の転換』 森田松太郎・杉之尾宜生著日本経済新聞社(2007.11)なる本を、昨日市営gymから... goo.gl/5RSNeV


goo.gl/e9Veqs 第87回選抜高校野球大会が阪神甲子園球場で開幕。第3試合の常総学院-米子北戦では大会第1号ホームランも飛び出しました。 #選抜 #高校野球 #甲子園 #センバツ pic.twitter.com/G8drJsbVZB

Waishan Richunanさんがリツイート | 32 RT

【リアリティ】どこからどう見ても時刻表のロールケーキがTwitterで話題
news.livedoor.com/article/detail…

投稿者が職場に20時間以上置いておくも誰も気づかなったという。北陸新幹線開通を祝ったもののようだ。
pic.twitter.com/bSsmIGZ3DF

Waishan Richunanさんがリツイート | 329 RT

私には、社会有機体をまずつくるなんて、できない。そこから、それにふさわしい社会的な意識が生まれる、とも思えません。有機体が、そこに内在する精神を生みだすのではなく逆に精神が有機体を生みだすのです。 『芸術と政治をめぐる対話』

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

戦争において存在が示すことになる様相を劃定するのが、全体性という概念である。西欧哲学はこの全体性の概念によって支配されている。-全体性と無限-

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

「意識」――表象された表象、表象された意志、表象された感情(これだけが私たちに熟知のものである)は、なんと全く表面的なものであることか!私たちの内的世界もまた「現象」である!

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

天下一品だけでなく、新福菜館も東京で楽しめるようになったから寄らないww(*^^*).。o○こっちは東京にないからなー! (@ 吟醸らーめん 久保田 in 京都市下京区, 京都府) 4sq.com/1OhhOjg pic.twitter.com/OEGaODJRes

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

蓮華王院三十三間堂難陀竜王像:風雨を司る神で、頭部に龍の冠をいただき、両手にも龍を抱えている。 弟の跋難陀龍王と共に、密教の雨乞い法会・請雨経法の際にも拝まれる龍神である。 pic.twitter.com/qRyNo8XvwD

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

■「成功している人間は、ひとり残らず、なにかの夢を見ている。」【マリコパ
族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

いよいよ明日は海開きです!
そして、シーサイドBBQ 夏至南風(カーチバイ)もオープン致します^^ fb.me/4aAonleuk

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

SNSで流行する「間接自慢」とは? 「あからさまに目立ちたくはない」若者の心理 news.livedoor.com/article/detail…「「間接自慢」とは、…ソーシャルメディアにUpする写真の「間接自慢」とはメインの被写体とは別の「真の自慢ポイント」を写り込ませる行為を指す」。

Waishan Richunanさんがリツイート | 16 RT

君が天才であろうとなかろうと、この場合たいしたことではない。たとえ君が天才であっても君は最高司令官に使われる騎兵であるにすぎない。要は君の使い手が天才であるかどうかということだ。 司馬遼太郎 著 『坂の上の雲』

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【オトウカサマ・オタナサマ】置賜地方に伝わる。納戸の入り口周辺、茶の間の鴨居の上の隅、神棚の端などに祀られている屋内神である。場所によって盗人避け、産神、目の神、祖先神など様々に伝えられる。女子には触れさせない。男女一対を模した人型や、木の椀、箆などを御神体とする。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

子どもがいる有配偶男性(30~40代)の親同居率。社会の色が出ている。アジア型と欧米型。日本は,次第に後者に傾きつつある。同居推進策ってのはなあ…。せめて近居かな。 pic.twitter.com/VVUOsqm5tR

Waishan Richunanさんがリツイート | 14 RT

高齢者は社会のお荷物である。若者と高齢者の意識差にも注目。 pic.twitter.com/M4ZZKJToI1

Waishan Richunanさんがリツイート | 14 RT

昭和48年建立♪親鸞上人大仏!!\(^o^)/.。o○さすがにチェックインしとらんな…ww #仏像 (@ 本願寺国際センター) 4sq.com/1BFsA8R pic.twitter.com/nAxuu38GwA

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/