と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

禅を極めた・・・一休宗純

2015年03月28日 07時23分09秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

禅を極めた・・・一休宗純

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?画片 《一休和尚》 07 (完整版)

2015年03月28日 07時19分48秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

?画片 《一休和尚》 07 (完整版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?画片 《一休和尚》 06 (完整版)

2015年03月28日 07時19分29秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

?画片 《一休和尚》 06 (完整版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?画片 《一休和尚》 05 (完整版)

2015年03月28日 07時19分10秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

?画片 《一休和尚》 05 (完整版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?画片 《一休和尚》 04 (完整版)

2015年03月28日 07時18分33秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

?画片 《一休和尚》 04 (完整版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?画片 《一休和尚》 03 (完整版)

2015年03月28日 07時18分04秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

?画片 《一休和尚》 03 (完整版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?画片 《一休和尚》 02 (完整版)

2015年03月28日 07時17分12秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

?画片 《一休和尚》 02 (完整版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?画片 《一休和尚》 01 (完整版)

2015年03月28日 06時53分17秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

?画片 《一休和尚》 01 (完整版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世の中は起きて稼いで寝て食って後は死ぬを待つばかりなり」

2015年03月28日 06時37分23秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

しかしである。今日もいい朝を迎えさせていただいたという感覚だけは忘れたくない

 

 

昨日、居住地の大図書館から一気に五冊借りてきたのが、一休宗純というエライお坊様の本である。大好きな方である。特に、トンチ話で有名であるが、そんなものばかりではないと思っている。

「世の中は起きて稼いで寝て食って後は死ぬを待つばかりなり」

というのが作品であるとされているが、私は研究者でも学者でもないから、本当に一休さんの作品かどうかなんてことは知らない。知らないけれども、その人を喰ったような人生態度が好きなのである。

東大教授で解剖学の権威養老孟司先生も同様であろう。毒がある。一休さんにも養老先生にも。なぜか。それは「生老病死」を説かれているからである。両方ともである。

ちょっと待てと叱られるかもしれない。「生老病死」ということは、仏教専門学者が言うことである、ちょっとおめぇーさん、違うのではないかと。

私の場合はそんなこたぁどうでもいいのだ。

一休さんも、養老孟司先生もやることが違っている。乱世の人である。乱世でなければ、こういう天才は出てこない。なぜ乱世と思うか。なんだか、きな臭いからである。深く潜行した時代の流れが変革を用意しているのではないかと感じるからである。政治の世界もそうだ。経済の世界もそうだ。誰かが、エライことを考えて、乱世のための脚本を書いているのではあるまいな?と思っているからである。

手塚治虫センセの「アドルフに告ぐ」みたいにである。このマンガは恐ろしい。変革とか改革とか、政権交代とか、なんとかとかというスローガンが実はとてつもないことを用意していたということが描かれている。だから安易にマスコミの宣伝にのらないことである。ナチスはオリンピックですら、政治宣伝に使ったではないか。

数年後、江戸でもオリンピックがある。それまで生きていたいものである。一般大衆としては素直に楽しみたいからである。「江戸リンピック」で柔道を見たい。テレビではない。直接会場で見てみたい。1964年の東京オリンピックで、日本柔道がヘーシンクによって敗退した時に憤慨して、それから私のつたない柔道人生が始まったからでもある。それが私の余生の目標である。

しかし、乱世のために江戸でのオリンピックが用意されているのだとしたら、これは恐ろしい。だから、乱世のために警句や毒を吐いてくださる知識人(一休さんや養老孟司センセみたいな)が必要であると感じるのだ。一般大衆だからである。なにしろ、こっちはなにもわかっちゃいねぇ~からである。ただの爺であるし。

私は、毎日毎日決まりきった生活を繰り返している。のんびりとした生活を送っている。私のような暇人が現代という時代を見ているから、そう思うことができるのである。時間だけはたっぷりとあるからだ。なんてったって職業がない。ナイナイのパーである。無色透明。あ、無色ではない。「無職」である。

つまり、結果からいうと、一休さんも養老孟司先生も時代が要求しているのである。なぜか。それはなにもかも信用できない時代であるからである。政治もマスコミもである。信用できないものが巷に溢れすぎている。

当然、Internetもそうだ。まったく信用できない。もっと信用できないものがある。誰でも情報発信ができるようになって、ブログとか、facebookとか、Twitterとかが利用できるようになったからでもある。こいつが一番信用できない。なぜなら、私もやっているからである。(^0^)

拙ブログもやってみて初めてわかったことがある。それは、ブログっちゅうものは、私のことに関しての情報発信なんかではないということである。本当の自分がいて、その本当の自分が書いているのではないからである。バイアスがかかっているからである。何人かいる気取った私であり、自虐的な私であり、劣等生の私であり、ひねくれた爺としての私(もっとあるけど)が書いているだけである。演技をしているのかもしれない。そういうことでしかない。

そもそも勤務していた学校のことを紹介してみたいと思ったから始めたことである。それだけのことであったが、その後、生涯学習の延長でもって、大学院生活を書いてみたいと続行しただけのことである。もっとも大学院生活は、今月で終焉してしまったが。ご縁が無かったのだ。学費という名の大金が消えていってしまっただけである。方法論と材料だけは得ることができた。学籍が消滅してしまったので、母校と呼ぶことはできない。修士をとらせていただいた大学までである。母校と呼ぶことができるのは。

ま、こういうブログをやっていると、生涯学習仲間からもお声をかけていただいた。それで、つながりができた。できたから、ますます楽しくなった。それだけである。

それにトレーニングになる。文章を書くことの。書いていると新たな自分との出会いがある。自分の中にまた別の自分がいて、それを「内在する他者」と呼ぶのだそうだが、その出会いがまた楽しい。だからやっているだけである。

たまには反応もある。批判もある。しかし、それはそれでありがたいが、自分の反省材料にはしても、反応はしない。やっていたら寿命がいくらあっても足りない。反応されたら気分を害するだろうから。そもそも、こんな加齢臭のする、目くそ鼻くそだらけのキタナイ爺の書いているものなんか読まない方がよろしい。

気分を害するだけである。だからである。相手にしない方がよろしい。特に美女は。(そんな人はいねぇか)

 

一休さんに戻る。(それにしても前置きが長いですなぁ~)

なにを今日は書きたいかというと、一休さんの「自由奔放」「奇行」が多かったということである。逸話が多いからである。以下に、ウキペディアから引用してみよう。


印可の証明書や由来ある文書を火中に投じた、

仏教の菩薩戒で禁じられていた飲酒・肉食や女犯を行い、

盲目の森侍者(しんじしゃ)という側女や岐翁紹禎という実子の弟子がいたこと、

木製の刀身の朱鞘の大太刀を差すなど、風変わりな格好をして街を歩きまわった。これは「鞘に納めていれば豪壮に見えるが、抜いてみれば木刀でしかない」ということで、外面を飾ることにしか興味のない当時の世相を批判したものであったとされる。

親交のあった本願寺門主蓮如の留守中に居室に上がりこみ、蓮如の持念仏の阿弥陀如来像を枕に昼寝をした。その時に帰宅した蓮如は「俺の商売道具に何をする」と言って、ふたりで大笑いしたという。

正月に杖の頭にドクロをしつらえ、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いた。


 

どうであろうか。

なかなか楽しいではないか。

こういう人だから、世の中に対して毒を吐き続けることができたのである。

私のように、毒にも薬にもならないという無色透明なる人間ではまったくできない相談であるけれども。

 

今日もまた平凡な一日が始まろうとしている。

いい朝である。

雀が、茅屋の屋根でチュンチュンと鳴いている。彼らも、アタシもつまらない一生かもしれないが、生きている。無視されてもいいから、あるいはなんの価値もない一生かも知れないけど、生きているうちは生きていきたいものである。私のような庶民でも、生きていられるというのが実にありがたいではないか。マジに。

だから、今日もいい朝を迎えさせていただいたという感覚だけは忘れたくないものである。死んじゃったら、朝を迎えることはできないのだから。

 

わはははっはははっはははは。

 

(^_^)ノ””””

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(金)のつぶやき

2015年03月28日 06時01分55秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ケータイのいかがわしさ

ケータイ(今ならスマホか?)というのは、なんのために持つのか。そんなことを考えることがある。

あれは(これは)、きっと浮気をするのに便利だ... goo.gl/2zgDHn


東京都内23区の学力の推計 tmaita77.blogspot.com/2014/07/23.htm… 実は,足立区はがんばっている。

Waishan Richunanさんがリツイート | 14 RT

【熊本・荒尾大師】慈照院の開山僧、児玉修明大和尚による手作り弘法大師像。台座を含め、高さ20mの白い大師像は昭和37から11年かけて建立されたもので右手に黄金色の五鈷杵、左手に数珠を持つ。背中にドアが付けられており、胎内仏あり。 pic.twitter.com/H41TiEMIPG

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

遠足ログ:毒ガス資料館。ウサギ島・大久野島の悲しい過去。毒ガス製造の道具、製造中誤って毒を浴びてしまった人の写真、今も世界中で毒ガスを使った殺戮が行われている事実を伝える。戦時中に大久野島ごと地図から消されたその理由が凝縮されていた。 pic.twitter.com/ec5omoFmRz

Waishan Richunanさんがリツイート | 72 RT

苫米地英人氏が日本の大学教育に警鐘 世界から取り残される現状とは #ldnews news.livedoor.com/article/detail…


苫米地英人氏が日本の大学教育に警鐘 世界から取り残される現状とは - ライブドアニュース fb.me/24UYESoF7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/