と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

これでいいのだよん。これで。

2015年03月26日 08時30分41秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

バカボンのおとーちゃんみたいだけど

 

  青梅市赤塚不二夫会館のバカボンのパパの立体像


 

「正義は常に抵抗する側にあり、抵抗される側は常に間違っている」などという風潮が最近見かけられる(昔からそうか・・)。しかしねぇ、考えてみたらわかるけど、これは論理的にはあり得ない話である。

だから抵抗する側は、時として足をすくわれることになる。そもそも根拠としている論理自体が、ゴチャゴチャであるからだ。

そして時代劇に登場してくるような勧善懲悪や、善玉悪玉論ということで簡単に片付けられる。その方が面白いからであろう。

ヒール役を作って、それを正義の仮面を被ったヒーローがやっつけるというストーリーである。

これじゃぁ、プロレスと変わんないじゃぁないかと思ってしまう。プロレスの試合には、悪玉が欠かせないからである。あれはあれで、私は大好きである。なにしろ技の勉強になったからである。絞め技一つとっても、さすがに工夫されている。関節技になると、もっと凄いと思う。実際、寝技柔道ばかりやってきたから、私の柔道はプロレスに近いからだ。

忠臣蔵が良い例である。あれがなぜ多くの日本人に受け入れられて、支持されるのかというと、勧善懲悪であるからだ。あるいは善玉悪玉論であるからである。しかし、よく考えてみると、浅野の殿様だって、問題が無いとは言い切れない。殿中で抜刀したのであるから、法規違反である。どうもその辺りが、うやむやになっている。熱烈なファンには申し訳ないが。

さらに、別の時代劇には、越後屋なんとかといういかにも金持ちのような商人が出てきて、悪巧みをする。そして、武士階級と癒着して悪事を働くという時代劇も多い。これもまた、越後屋という屋号を持っている(いた)方には申し訳ないような話である。

そもそも、私のような一般大衆が善玉で、社会をリードしている方が悪玉であるという設定の方がおかしい。

一般大衆にだって悪玉は多い。数限りなくそういう輩はいるのである。経験上。おとなしそうにしているフリをしながら、実は大悪人であるというのが。私だって、そうかもしれない。善人のようなフリをしながら、原罪を背負っているからだ。もっともこれはクリスチャンでないと、そういうことは言わないであろうけど。

なぜ「勧善懲悪や善玉悪玉論」が受け入れられるのか。

つまりその方が楽しいからである。あまり考えなくてもいいからである。常時、敵を作って、その敵を「勧善懲悪や善玉悪玉論」で裁いていれば、快楽を味わうことができるからである。その方が楽であるからだ。

もっと言えば、敗者の快楽である。負けることでもって、逆の視点から言えばオノレが勝者になっているわけである。すり替えである。勝者・敗者の。

気持ちが良くなるために抵抗しているのだったら、これは問題である。

逆の立場になったら、恥をさらすことになる。政治権力を批判ばかりしていた某政党が、政治権力を奪取してやったことはなんだったか。抵抗していた相手と同じことをしていただけではなかったか。言葉の表現方法が違っていただけであって。

政治のことはこれくらいにする。嫌いだからである。

それにしても敗北主義というか、マゾヒズムというのは、無くならないであろう。人類が考えた発明であるからだ。私も含めた多くの一般大衆にとって、人生は決して勝利のみではなかったからである。私なんか、敗北の人生ばかり味わっている。

今月、またまた挫折した。もう数限りなく挫折ばかりしている。片思いも含めたら、数万回か(^0^)。

大学院を退学してしまったからである。大した問題ではないだろうと言われるかもしれない。しかし、3年間支払った学費が胡散霧消してしまった。大金であった。全部当該大学に寄付してしまったようなものだった。だから、古女房ドノと何度もバトルを繰り広げた。結論は、私がバカだったからである。そういうことである。書きたいことは山ほどあるが、今は、書かない。低評価しかいただけなかった、学業劣等児ならぬ学業大劣等じじいであるからだ。

だから私は完全な敗者である。「勧善懲悪や善玉悪玉論」では御しきれない問題であるが。

だったら敵は誰だったか?

それは「自分」である。アホな自分である。

学位取得という出来もしない夢を見た自分が悪かったのである。あるいは、健康を損ねた自分が悪玉であったのである。第一、動かないで、運動もしないで、じっとしていたら健康を損ねるなんていうことは、誰でも分かることだ。なのに、気がつかないっていうバカは私くらいのものだった。だったではない。現在も薬を飲んでいるから、さらに徹底的にバカである。

だからと言って、いつまでもとどまるわけにはいかない。

過ぎ去ったことは、過ぎ去ったことである。これからは、もっと別の視点で生きていくしかない。

もっとも余生を快適に過ごしていきたいというだけであるから、実は簡単な問題でもある。

「じっとしていないで、大いに外に出よう」というのが、これからの私の目標だからだ。

家にいないほうが大いによろしい。

それでいいのである。特に私の場合は。

抵抗する相手もいないし。自分自身が抵抗する相手である。楽しよう、楽しようという自分が敵である。楽して生きてるとまたまた病院に逆戻りになっちまう。それは、いかにバカなオレでもやぁ~だよんということである。ICUのベッドなんかに戻りたくはない。

敗北主義に陥って、悲劇のヒーローや、ヒロインにはなりたくない。それでもって、快適だと思うようではどっか異常である。私の脳がである。

 

 

火曜日に塾で今度ある大学の工学部に進学していく男子と、話をしていた。

数学ⅢCの微分をやっていた。むろん大学進学後の準備のためである。もう、私なんぞには太刀打ちできない。数学ⅢCの微分ではそもそも国立理系である。私は、数ⅡBまでしかやっていない。だからである。

それでも私は自学自習で、数学ⅢCの微分にチャレンジしてみようと思っている。ノートも作った。(12:27、古本チェーンから数Ⅲの青チャートを買ってきた・・散歩がてら。青チャートしかできないからねぇ~オレは。)

やることはたくさんある。

だから楽しいのである。

今日、午前中は土佐日記の影印本解読から始めるけれども。

 

これでいいのだよん。これで。

バカボンのおとーちゃんみたいだけど。

みたいじゃないな。

バカボンのパパそのものだな。


わはははっはははっははっはは。(ちょっと寂しいねぇ~)

 

 

(^_^)ノ””””

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(水)のつぶやき その2

2015年03月26日 05時59分05秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ブックレット『文学部の逆襲』(忘却散人ブログ) bokyakusanjin.seesaa.net/article/416226…

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

@m_kashiwazaki @misa_884 @hikarumorishita 国立能楽堂の食堂ってステーキまであるんですか!?(資料室に1度、見所側には金春会に1度行っただけの私・汗)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

@misa_884: @kashiwagiyugehi @hikarumorishita 国立能楽堂の食堂でステーキを食べた私が通ります…

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

磯崎憲一郎『電車道』書評。評者は出口治明さん。<人はなぜ本を読むのか。それは、何よりも先ず面白いからだと、僕は思う。とりわけ小説を読むときはそうだ。頁をめくるのがもどかしいくらいに、急かされる時が最高だ。「電車道」はそんな小説である>
blogs.bizmakoto.jp/deguchiharuaki…

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

【山梨・幸せの丘ありあんす】宗家日本印相協会が運営する印鑑の博物館。大理石造りの立派な建物内には女神像が守護するパワースポットがあり、無料の姓名鑑定も受けられる。印鑑作成、相談可能。マンモス象牙博物館、印鑑ロールが食べられる喫茶室併設 pic.twitter.com/gKMhFoWilT

Waishan Richunanさんがリツイート | 15 RT

笑いは無上の強壮剤であり、また開運剤なんです。
bit.ly/18ECNGE

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

CiNii 論文?-? 南北朝期に於ける悪党の法的位置付け ci.nii.ac.jp/naid/110000041… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【明兆】室町期の画僧。東福寺に入り、大道一以に画法を学ぶ。周囲に禅僧としての高位を望まれるも拒み、北宋の李竜眠に師事。その後頭角を現し水墨画開祖となる。僧としての位は終生仏殿管理を務める殿主だったため、親しみを込めて兆殿司と呼ばれた。 pic.twitter.com/P2HLPM7CAI

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

田樂師(デンガクシ)の演奏種目の中、古くからあつて、今に傳へて居る重要な「中門口(チユウモングチ)」と言ふのは、此「門入り」の儀の藝術化したものなのであつた

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【山形県南陽市の俗信⑦】月の初めに葬式が出ると同じ月にあと3人は死ぬよ。死人の入棺の前に猫が騒ぐと死人も騒ぐよ。妊婦とその夫は死人に触れちゃだめだよ。囲炉裏の鉤は死人が出たら取り替えるんだよ。1年に同じ家で2回葬式があったら、2回目の棺に藁人形も入れないといけないよ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【福岡・まつり起業祭八幡】<11月3日付近の3日間>明治34年の官営八幡製鐵所作業開始式が起源。昭和60年から市民の祭りとして行っている。バラエティに富んだイベントが催され、約65万人が楽しむ。新日鐵住金八幡製作所の工場見学会有り。 pic.twitter.com/FORNj45iKn

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法 初心者から中級者へも橋渡しできる史料購読の入門書である。古文書は全ての社会的概念を含む貴重な財産であることが理解できる。 bit.ly/1Owkvxp

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

武家の時代になると、中門が塀重門と名稱・構造を變へて來たが、尚、普通には、母屋の前庭に出る門を中門(チユウモン)と稱へて來た

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

「あなたのせい、お金返して」息子が受験に失敗し、予備校講師に返金を申し立てる親。その時言った講師の言葉が、その親をハッとさせる事に|cadot(カド) fb.me/3DCwpqgnU


「学問は私のような気の小さいものがやることかもしれない。風子の師は広大な天地かもしれず、机のまえでの学問が、学問の全てではないということです。別な言い方をすれば、学問には静と動があります。」
(宮城谷昌光『孟嘗君』商鞅)

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(水)のつぶやき その1

2015年03月26日 05時59分04秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

私の場合は「安静」にしている必要は無い

下記の本がAmazonから来た。

『「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か 』(講談社現代新書) 新書 ... goo.gl/P4qISI


関西随一のあのセレブ学園が不祥事で危機 不透明に資産喪失、教職員らが告発の動き - Infoseek ニュース fb.me/1ztq1Lz5V


「睡眠は9時間以上で肥満に、不眠症は重病のサイン」と最新研究 - Infoseek ニュース fb.me/7lxmUVSFc


ミノタウロスはテセウスを”わがものにした”。だからこそ、テセウスは最後にミノタウロスを殺すことができないのだ。自分自身を殺すというのなら別だが。人はだれも自分が探すものに変身するのだ。 『エンデのメモ箱』

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

子供たちの天国。――子供の幸福は、ギリシア人たちによって物語られた、あの極北の民の幸福と全く同じに、一個の神話である。-漂泊者とその影-

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

こないだ神戸・生田神社は能《箙》ゆかりの土地と書きましたが、その名も《生田》という能があるのを忘れてました。なお《生田》は金春流での曲名で、他の流儀では《生田敦盛》という、平敦盛をシテとした修羅能です。金春禅鳳作とされています。 pic.twitter.com/sfUxaaSpPg

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

中公新書の話題はやめろー! 人生初デートで、彼女を待ってる間、川喜田二郎の発想法を読んでた俺の話はもういいだろ!

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

学部卒業の目標として、中公新書を毎月楽しみながら読めるようになる、というのは、かなり具体的なイメージなのかもしれない。

Waishan Richunanさんがリツイート | 61 RT

東京国立博博物館 千手観音菩薩坐像:南北朝時代に院派仏師の手によって制作されたと考えられる。作られた当初の状態で残る貴重な千手観音菩薩坐像だ。中国の影響も伺えるトーハクを代表する仏像。 pic.twitter.com/PPdV2Ddyvd

Waishan Richunanさんがリツイート | 15 RT

今日や明日から春休みという学校も多いようですね.まとまった時間が取れる時こそ,小中学生の皆さんに手に取っていただきたい,心に響く本があります.「ガンバの冒険シリーズ」の作者・斎藤惇夫さんによる28年ぶりの書き下ろし.『哲夫の春休み』? iwnm.jp/115641

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

【イベント】特別展「鳥獣戯画 -京都高山寺の至宝-」。日本で最も有名な絵巻、国宝・鳥獣戯画の全4巻・全場面を見ることのできるweb絵巻を公式サイトにて公開中!本物の絵巻さながらに自由にスクロールできます(スマホにも対応)。詳細はtwd.ac/1IRcWP7

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

魯迅の弟宛てに書簡1400通 武者小路実篤、島崎藤村ら - 東京新聞 bit.ly/1ER69Cg 2015-03-25 11:13:46

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

「正義」の名のもとに、国家権力によって、人々の上に振り下ろされた凶刃を、ぼくの目の黒いうちに記録しておきたい。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

おまえらは、人間あつかいされてないいやしい身分かもしれないけど、まだそうやってかあさんといっしょにいられるんだ。かあさんが・・・牛やブタみたいに値がついて売られていくのを見送る辛さが・・・わかるかーッ!(チャプラ)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

築地本願寺では毎朝7時より朝のおつとめを行っております。どなた様でもご自由にご参拝頂けます。また、毎月1日と16日にはおつとめの後に親鸞聖人が好まれたと言われている「あずきの入ったおかゆ」を朝がゆとして無料で振る舞っております。ご参拝の後にぜひお召し上がり下さい。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

CiNii 論文?-? 崇徳院の怨霊と後白河院、そして清盛 : 崇徳院怨霊譚の物語化の問題をめぐって ci.nii.ac.jp/naid/120000841… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

大光寺文殊五尊像:宮崎県所在の寺院で、運慶五代の孫と名乗る仏師・康俊が制作した。「三人よれば文殊の知恵」との諺があるように、文殊菩薩は"智恵第一"を司る菩薩として信仰を集める。 pic.twitter.com/FWeX18J1a9

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

500RT:【フワフワ】『青鬼 ver2.0』7月4日公開! 最凶キャラ「フワッティー」のビジュアル解禁 
news.livedoor.com/article/detail…

はんぺんと揶揄される珍妙な姿とは反対に、俊敏な動きで襲いかかり多くの人にトラ… pic.twitter.com/cYaNhswkKX

Waishan Richunanさんがリツイート | 164 RT

人は9割見た目で決まる!信長、秀吉もやってた「押し出しの法則」とは? fb.me/1IXw3r332


583/紀貫之/秋の野に乱れて咲ける花の色のちぐさに物を思ふころかな #tanka #waka

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

【無縁・公界・楽】中世史家・網野善彦の著。統治権力の及ばない聖域(アジール)について言及されている。無縁とは、縁切寺・駆込寺のようにその領内に入ることで離婚や罪が許される聖域。公界とは、私ではなく公の世界に生きる芸能者等を指す。その考えを発展させたのが楽で、楽市等の考えに通ずる。

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

田樂法師と千秋萬歳法師との間には、どちらから影響したか問題であるが、類似が澤山ある

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

高野山開創1200年大法会まで、あと8日間です! pic.twitter.com/lCkUtoEHM9

Waishan Richunanさんがリツイート | 23 RT

紹介されている元データ見ると、絶対値とか、父親母親の学歴(義務教育レベルor大卒)による差とか、ジェンダー差以外の部分も面白い。 / “データえっせい: 理系リテラシーのジェンダー差の国際比較” htn.to/DD8AAMD

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

読むだけでなく積極的に書いていますか? @1991jiro 放送大学での友達が欲しい…
FBでできないよー(>_<)
入学時に集い参加してたら良かったと今更後悔。。。
#放送大学

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/